2014年03月16日

新富一貫張り教室 3回目の充実に感謝

2月から初めました新しく開講しました『新富一貫張り教室』軌道に乗ったことを実感しました。
宮崎市郊外にあります、新富町で文化的事業に力を入れている町と改めて思います。
生徒さんも定員5名位と思っていましたが、6名になり定着したしたようです。

新富町以外からも来られる方が居まして、お互いに打ち解けて一つの仲間が出来たようです。
生徒さんも談笑の中に、3回目ですので、おぼつか無いながら懸命です。


目下の題材です。

故意に100均で、凸凹の荒い編み方の籐のカゴを渡し、一貫張りとして美しく、品格もあるカゴになるように配慮するように申し上げてあります。





これは私の作った物です。生徒さんたちは初めての事ですので概念が解らないと思い拙作ながら見て頂き、取り敢えずの目標として取り組んで頂く事にしました。千代紙は買って頂き自由に思いきり、自分のセンスで作るように指示しました。




次回の講習日は今月の29日です。
どのような作品が出来てくるか楽しみです。


草木染め 彩草工房のTwitter

  


Posted by 彩草工房 at 11:51Comments(0)見聞録

2013年12月21日

生徒さん作品紹介と初歩体験教室の開催

最近、最近入会した方は別として、全体的に生徒さん達の作品が上手になったように思えます。
数日前の教室の生徒さんの作品を掲載します。






この作品だけではありません。その前の、又その前の教室でも見ごたえのある作品に驚きの作品があります。
終って生徒さんが帰った後に、写真を撮って置けばよかったと反省します。


最近気づく事は、
  1、紙の貼り方が上手になったこと。紙の貼り方が作品の良否に
    重要な要素である事に気づかれたようです。
  2、千代紙も、自分で選んで買っておられるようです。
  3、竹かごも色々なルートで探してきます。
  4、デザインも自ら考え提案してきます。
  5、柿渋の濃さも柄との調整で部分別に自主的に調整して
    おられるようです。

頭書の頃は以上のいくつかの項目は手取り足取りの指導で、私の言う通りでしたが、いつ頃からか私の口出しも少なくなったように思えます。
止めていかれた生徒さんも多くいらしゃいます。生徒さんも少なくなりましたが精鋭な方たちばかりの所為もあります。
止めた生徒さんを責める気は毛頭ありません。私も過去には幾つかのカルチャーを挫折していますから止める気持ちも十分判ります。




宮崎市内の応募も限界を感じています。
宮崎市内の近郊地域の開拓を考え、一閑張りの魅力と認知度を広めることにしました。


今までは初歩から上級の講座を含めての募集をしてましたが、初歩体験をして頂き、関心をもたれ更に技法を高めたい方が数人でも居られましたら月に2回ほどの講座を継続しても良いと思っています。

早速、年が明けて1月に、『新富町文化会館』の一室をお借りして『一閑張り初歩体験』の生徒さんを募集します。
私の一閑張りは、書や墨絵だけでなく、主に『千代紙を用いての柄のデザイン』ですので親しみやすいと好評を受けています。


場所は、私の祇園の教室を含め2ヶ所になります。
● 場所 新富町文化会館
日時 1月16日(木)・17日(金)の午後1時~3時で
2日間かけて一つの作品を作ります。
受講料 指導料1,000円+材料費1,200円 
     合計2,200円。


●場所 アトリエ祇園(彩草工房教室)
 日時 1月23日(木)・24日(金)
     午後1時~3時
 受講料 指導料1,000円+材料費1,200円
      合計2,200円


※ 現行の指導料は1500円です。もし正規入会の場合は入会費は不要ですが
  指導料は1,500円になりますのでご了解ください。
※ 今後、ブログでは『一貫張り』を
  『一閑張り』と表現を変えます。

 問合せ先 彩草工房 ℡090-1878-4361 松元迄



草木染め 彩草工房のTwitter



  


Posted by 彩草工房 at 14:35Comments(0)見聞録

2013年12月08日

縁起物の『左馬』を一貫張り【一閑張り】の縁起物に。

我が家に13年前からキッチンに飾ってあるもが有ります。
一枚の紙切れでしたが、左馬と言いまして後述の意味を知り勿体なく下の写真の色紙を飾る額に入れ飾っております。



ある展示会の時に、この文字で商売をしている方が居られたと記憶しています。
当時は、書の筆使いなど全くできないので自分には全く無縁なものと固定観念化していました。


文字のデザインの本が数種発行されて居まして、真似して柿渋の原液を使ってみますと、求めた色味が表れ面倒な型染めでなくとも、文字のデザインを読めないぐらいに抽象的に描き方で作品を創って見ますと、私には自画自賛ですが素晴らしく見えて、それは興奮するほどうれしかったものです。
  

文字もデザインでなく、筆使いの基本を「堀内景子先生」に教わり、最初の写真の左馬の文字ほどの筆さばきではありませんが、私にも筆の走り強弱が見えてきまして左馬を自分のオリジナルに書きましたのが下の2作です。



さて、『左馬の由来』の出典をネットで調べますが、色々な方が書かれており商売繁盛のシンボルにされて居られます。
諸説の中から3点ほど引用させて頂きます。


① 馬は右から乗るとつまずいて転ぶと言う習慣をもっており、元来、左から乗るものなので「ひだりうま」は、長い人生をつまずくことなく過ごすことが出来、『福』を招く目出度いもの。

②「馬」の字の下の部分が財布のきんちゃくの形をしていて、口が良く締まって、入ったお金が散逸しないことから、『富のシンボル』。又は『招福のシンボル』

③普通、馬は人に引かれるものであるが、逆に人が引かれて来るくと言う事から『千客万来、商売繁盛。』


             そして、最も気に入りました言葉が、
大勢の人、よろずの福を引き連れてやって来る

          『百福万来の神馬なり。』


竹材のすし巻きの用具や書の筆を巻き入れ百均店で見かけて閃きました。左馬の文字を一貫張りにして見てはと・・・。
私の一貫張り【一閑張り】は『千代紙de一貫張り』と自称し、柄は主に千代紙を用いての一貫張りです。先ず、一作を創って見ました。手法は切り絵です。


玄関の壁に飾って見ました。


招福のシンボルの「ふくろう」「打出の小槌 」などが台の上に飾っています。
招き猫なども飾っていますお店を見ることがあります。

私は、60代前半で脳梗塞に掛かり、60代は軽いながら、時々の後遺症に苦しみながらの展示会でしたが、70代になってからは持病も陰をひそめ今は気分も最高に元気です。仕事も何とか継続できて、「草木染め工房」でGoogleで検索しますトップに掲載されている時があります。
これも、キッチンに飾られた『左馬』の所為かも知れないと思い、幸いの来年は「午年」で大いにPRして商売繁盛に繋げたいと思っています。十二支に囚われず、「ふくろう」のように認知され常時取扱い商品になるように努力します。

早速、商売させて頂きます。一貫張り【一閑張り】の『左馬』、大きさは色紙ぐらいで2,000円で受注します。送料は『定期外郵便」でお客様負担です。
注文・問い合わせは、☎0985-75-7814   携帯090-1878-4361 彩草工房 松元です。
注文はお客様の要望をお聞きして、内容はFAX又はメールで確認して制作に取り掛かります。1枚で10日前後で発送します。



草木染め 彩草工房のTwitter











  


Posted by 彩草工房 at 18:13Comments(0)見聞録

2013年09月12日

40人の一貫張り講習。感動の一日

9月8日(日曜日)に40人の『千代紙一貫張りの講習会』を行いました。一日のだけの講習会です。

今になりますと良く覚えていませんが、5月下旬頃でしたか3名でしたか一貫張りの初歩体験をしました。
目的は、一年一度の行事で工芸等の一日体験をする催事探しのようで、その企画担当の方々と思えます。

団体名jは『茶道裏千家淡交会、宮崎青年部』です。

要望は、一定の予算内で一日で作品を完了することです。
体験結果、一貫張りは到底一日で出来ないこと理解して頂き、私の方から提案をさせて頂きました。
予算内で、創る対象作品と、その工程と材料を提示し、一日では出来ませんが最後の工程は自宅で誰でも出来ることです。
内容は書面で詳しく説明しました。

対象作品です。私の生徒の作品です。



場所は『東神宮公民館』舞台もある大広間です。隣の部屋では4月まで一貫張りを教えていました。
会場は、9時から先陣の10人位でテーブルを並べ椅子を置き準備し10時から講習が始まります。
本来は生徒自身がすべき、柿渋の薄め方や、糊の作り方も私が40人分タッパに準備しておきました。こうしなければ一日では終わりません。
40人の方を私一人では教えきれないと思い、ベテランの生徒さんの手伝いをお願いしました。
私の予想では千代紙デザインが手こずるだろうと思い、簡単なデザインを書いた書面と各工程の作業詳細を書いた書面を渡しました。

いよいよ講習会の始まりです。挨拶の内容は省略します。後は写真をご覧下さい。

















柿渋の1回目の塗付が終ったようです。


柿渋の一回目塗り、外に干しています。太陽の光で柿渋は濃くなり、数回塗りと乾燥を繰り返し柿渋の色味が出来ます。






写真は各自の作品を掲載すべきところ、私の独断で選択させて頂きました。ご勘弁下さい。

大体2回位の柿渋の塗付は終わったと思います。明日辺りは自然に薄い柿渋らしい色味に変色していると思います。
この当たりで講習会は終わり、前述しましたように塗付・乾燥の繰り返しを行い、好みの色味の段階で「艶出しを」を各自、自宅でして頂く事にしました。『木工ボンド』を用いた艶出しの仕方は説明書に記してあります。
要領の判らない方は私にお気軽に電話ください。
 090ー1878ー4361

一貫張り作製の大きな要点は、『和紙の接着と色味を含んだデザイン』と思います。

講習が始まると、和紙の貼り方が初めての事で要領を得ない方が多いと思い、予想していた事でしたので教えるのに私の手に余り、私の女性のベテランの生徒さんにも巡回してもらいました。
和紙の貼り付けは午前中を少し回った頃に終わりました。

昼食が終り、いよいよ難関のデザインです。
(昼食は私どもの分まで用意して頂きお礼を改め申し上げます)

始まって見ますと、全く難関ではありません。一つは「切り紙」の手法を勉強されていたようです。企画の担当者の配慮と思われます。資料も準備されていました。

私が準備しました「参考のデザイン」は誰一人用いていません。

各自が自分の世界観に浸り没頭しています。
千代紙の切った形状と貼った位置のバランス、余白の用い方なども心得、すばらしデザインを多く見かけました。


考えて見ますと、分野は異なるにしてもデザインの仕事に携わっている方もいるかも知れません。
私も若い頃、茶道に入門し作動の順番に閉口し二月位で挫折した覚えがあります。

素人考えですが、茶道そのものの持つ一つ一つの動きの姿に美が伴ない、扱う道具その物が美的要素を含み常に携わる方々のセンスですので無意識にデザインに表れたものと思います。

私の感動しましたことは、40人の方が一生懸命の取り組んで下さり、皆様の心の波動が感じられ、その手応えに皆様のパワーを頂いたようでお礼を申し上げたいです。

地味な工芸で、生徒募集をしましてもなかなか集まりませんが、私の教室の生徒さんも少数ながら、今日の皆様のように輝いています。地道に努力を継続すれば、又、今日のような大規模な催事が訪れると思い精進します。

本当に素晴らしい一日でした。















  


Posted by 彩草工房 at 07:28Comments(2)見聞録

2013年08月11日

羽ばたく看板を設置

看板が出来上がり、大通りに面して設置されました。
看板を立てるなど夢にも考えていませんが、不動産屋さんから『大通り前に看板を立ててもいいですよ』と言葉を頂きました。多分オーナーさんの許可を頂いてのお言葉と思います。
私の仕事の進むべき道が何かに導かれている思いでした。

展示会の販売から、教える『教室の開講』に重点を置くことに工房の転換を図り展開していく指標を明示すべきと考え、お言葉に甘え看板設置の決断をしました。




一貫張りの方は一応充実の傾向があります。現在の日時は定員に達しているため、もう、ひとグループ(定員4人)の応募をしております。

染色の応募者が少なく新聞でも募りましたが反応が有りません。
毎月一回だけ教わってる方が居られ、今では身近にある「よもぎ」などでご自宅で染めています。

私が教えることが必ず正しいとは言えませんが、おこがましい言い方で恐縮ですが、今まで培った技法をすべて伝授します。関心のある方は電話ください。地理的にも便利で、キッチンで染めることが教える場所も見つかり教室を開講し実行しています。前述の方のように正しい工程の技法が判ってきますと堅牢度の高い染色が出来るようになります。自分の家のキッチンで楽しめます。

今までの染色済み販売対象品(ブラウスなどトップス関連)は半額以下で売り処分整理しております。、素材も教室で格安で提供して教える事に専念したいと思っています。

そして、何よりも実用新案登録認可のU-lineストール認知拡大です。

私にはどう考えても、試着された方の姿を見ても変幻自在の巻き方が出来るこのストールは必ずや陽の目を見る日が到来し話題になる時が訪れると確信しています。


前述の意味を含んで看板が出来上がり設置されました。





ある不動産で「1DK」の文字を見た時アパートでも良いことに気づき数件の不動屋さんを当たり、現在のアパートに決まりました。何しろ土地名が気に入りました。「祇園」です。京都の「祇園」と同名です。何故、宮崎に祇園と命名された地名があるのか調べて見たいと思っています。UMK放送局のある通りと言えばほとんどの人が知っている有名な場所です。



大通りのあっちこっちに立ち看板がどのように見えるか意識過剰です。
絵画の展示会で自分の作品がどのように評価されているか気が気でないあの心境です。
この看板も、今は存在すら判らない迷画でしょうが、当工房も改革して羽ばたき数年後は名実共に認知され、アトリエも千客万来の様相になることを祈り精進したいと考えています。


草木染め 彩草工房のTwitter































































  


Posted by 彩草工房 at 13:38Comments(0)見聞録

2013年07月19日

アトリエ祇園の看板準備中

『千代紙一貫張り教室』はお陰様で登録定員はオーバーで、もう一コース増やし生徒募集中です。
『キッチンde染色教室』は5名位で、まだ宣伝不足と考えています。
同時に教室の指導内容がセミプロ並みで、堅牢度を強めるコツや媒染の使い方など、私なりの体験を生かし、染める物によっては6時間位に及ぶこともありますが指導料は同じです。この様な事が未だ認知され得ていないと思います。「染めを習いたい」と展示会では良く耳のしましたが、その割には応募者が少ないように思われます。


目下、アパート賃貸料は維持していますが、今後卒業される方もいらっしゃると思います。
自宅ショップ風な販売をする気持ちを以前のブログで申し上げましたが、アトリエ維持の為に本格的に取り組むことにしました。

1DKの狭いながらも、一貫張り・染色教室と販売の三つの機能を持つ一室です。
自分の創作は国富の山の麓、教室と販売は祇園の繁華街と好条件で、これもトモ・コーポさんのお蔭と感謝しています。

看板も大通りの駐車場に設置の許可も頂きました。看板は虹彩堂さんにお願いし、下の内容の案が検討中です。




8月中の催事は看板に書かれた内容で実施したいと考えていますが、看板にどのように訴求力のある表現になるか楽しみです。好感のもてるインパクトのある看板が出来ればと思っています。

このブログでは、イベントの宣伝をさせて頂きます。
アパートの一室と言えでも開店です。開店記念に『実用新案登録』の【U-Linストール】を30%割引きと決めたものの、今まで買って頂いた方に申し訳ないことで、1っヵ月間に20枚に限定させて頂きました。【U-Linストール】を本格的に販売に出品しましたのは昨年の10月頃です。このストールは身に装う事て魅力が判ります。未だ認知度は低いですが、いずれは話題のファッションになるものと夢ではなく自信を持って色味や生地に工夫を考え創作に取り組んでいます。



草木染め 彩草工房のTwitter




  


Posted by 彩草工房 at 09:42Comments(0)見聞録

2013年06月28日

キッチン染色の教室 生徒募集中

早いもので、『アトリエ祇園』を開設して2ヶ月になろうとしています。
馴染めぬ一貫張りの工芸とは言え、生徒さんも止める人もなく通って下さっています。少人数ですが充実し結構名作が生まれています。中には珍作もあり「モットーとする斬新さ」も私の想像以上力作です。

当アトリエを開設の目的の最大の目標は『染色教室』の開講です。その経緯は開講時のブログを読んで頂ければ趣旨も理解して頂けると思います。

開講以来3件目ですが男性の方からの応募があり、私の在庫の作務衣がサイズがピッタリで藍染めは持っておられるとの事で、矢車附子で茶系に染めることにしました。
最後の水洗いで終わりましたが、乾燥後の色味が気になっていました。
先日、アイロンを掛けて持って来られました。





生地の厚さも薄めで、色味も良く今頃着用するには、ホームウェアとしては大いに楽しめるのでは無いかと思いです。

素人の方の染め方に接し感想を述べるのも早々ですが、良く講座で初歩的なレッスンな行われますが、どの染めも総て教えられた通りを適用しているように思えます。一例を述べれば染料を布の100%と言われると総てが100%で、実際は布も違い、染料となる草木も生産地も違い保管されていた時間も違います。媒染方法も本に書かれた数値ですべてを適用しているようで煮沸の時間も同じ様に思えます。


私の経験から言いますと、イメージする色味を出す度に抽出時間も染める時間も媒染方法も違います。
本来の草木の色味を出すには、一言で言えば、体験を重ね継続する以外に習得する以外は無いように思えます。


現在、生徒さんは数名ですが、ある女性で独自で草木染をしておられた方ですが、まだ3回目です。色味を抽出することを会得した訳ではではありませんが、草木染とは『何たるか』を認識して頂いたようです。『認識』したところから面白みが湧いて来たように思えます。

アパートのキッチンで教えています。と言う事はご家庭でのキッチンでも出来ることです。
一貫張りの教室の様にレッスン日は決めていません。

現在は常時、生徒募集中です。
都合の良い日を電話で相談して日時は決めさせて頂いています。

御関心のある方は、電話・FAX・メールでお問合せ頂ければ幸いです。


アトリエ祇園の地図を掲載します。


 草木染 彩草工房
 http://saisokobo.com
 http://saisokobo.miyachan.cc/ (BLOG)

 〒880-1101
 宮崎県東諸県郡国富町本庄5959-6
 松元 貞博

 TEL&FAX:0985-75-7814
 Mail:info@saisokobo.com    携帯は090-1878-4361


草木染め 彩草工房のTwitter







  


Posted by 彩草工房 at 16:41Comments(0)見聞録

2013年04月26日

キッチン手染め染色教室の開講

『一貫張り教室』が好調で楽しいです。前回のブログでも書きましたが「教えることは学ぶこと」だと教えられました。

『草木染め』も販売より教えることに方向転換することにしました。幸いに意図を理解して下さる不動産屋さんに「1DK] のアパートの一室を借りることが出来、且つ、駐車場も5台分確保できました。

入り口の看板を掛けました。【アトリエ祇園】です。命名したのは「パソコンこん先生」です。看板製作は「虹彩堂」さん。


【アトリエ祇園】は三つの催事を行います。私の3本の矢です。ニコニコ
    ① このブログのタイトルの染色教室の生徒募集。
    ②千代紙一貫張り教室の生徒募集。
    ③自宅ショップ風な販売システム。


本題に戻り、今まではポリシーとして「草木染め」に魅せられ固く保守してきましたが、布などの染色注文を頂きますと、堅牢度の面で「化学染料」ならではの場合が多々あります。採算維持のため草木染めとの併用も取り入れることにしました。

奥様方と草木染のお話をしますと、染料に「クチナシ」「桜の花びら」などを聞き、染める工程も疑問に感ずることがあります。
多分、本来の色味を維持するのは三月も持たないと思います。

草木染も色味を抽出方法も媒染などの用い方などをお教えしたくなり、設備として「ガスと流し台と洗濯機」が必要で、農家の空き家などを探しましたが家賃が高く、仕方なくアパートも探しましたが店舗用としては断られました。数件目にして前述の不動屋さんに恵まれ、駐車場など条件も適い有難く、室内も大切に扱いと思います。


準備が整ったところで、教室の生徒募集ですが広告以外になく、宮日の「きゅんとのお稽古特集」に募集を掲載しました。結果は思わぬ大三振だったようです。一本目の矢は早くも折れそうです。


原因はおおよそ検討が付きます。「セミプロ並みの講習」などと、読者に難しい講習会のような印象を与えてようです。
初歩的な体験から導入するような講習を強調すべきだったと反省しています。


今までは「草木染め教室」の教室名でしたが、化学染料を使用しますので「手染め染色教室」に変更しましたが、反省の中から
もっと読者に親しめる教室名を考えていますと、上の写真から『キッチン手染め染色教室』と名称が浮かびました。
事実、私の工房の作業場は「プロパンガス台と一万円の流し台と中古品の洗濯機です。名称にウソはありません。
生徒さんも数度通えば「堅牢度を考えた天然の彩り」をご自分の家庭のキッチンから生まれます。


「きゅんと」の広告の所為かほとんどの全国紙の広告会社からの勧誘がありましたがお断りしました。予算的に不能です。
ところが、一昨日「朝日新聞」の広告会社からの勧誘があり、お話から掲載する場所と大きさから、崖から飛び降りるような決心で承諾しました。校正も一回だけでしたがテレビ欄にデカデカと掲載されています。意図する内容もデザインも申し分ありません。



                     
天命を待つのみ






草木染め 彩草工房のTwitter





  


Posted by 彩草工房 at 05:41Comments(0)見聞録

2013年03月30日

草木染めと一貫張りの対応。

前回のブログで申し上げましたが、当工房の「草木染め」と「一貫張り教室」の維持に色々と対応を考えています。

「草木染め」は販売を重視してきましたが、草木染めを教える事にしました。委託販売は解消して、実用新案の『Uラインストール』の認識拡大の為に【Aazon】のネット販売だけにしました。数日前にネットに掲載しました『Uラインストール』です。
色味も春夏にふさわしい彩色にしました。今後も染まり次第に随時掲示していきます。




「草木染め」の方法は、本やネットの検索で照会されていますが、ほとんどが工程順に説明されています。しかし、草木染めらしい奥深い色を求めるには方法が多岐にわたり簡単ではありません。マニュアル通りは行かず熟慮しながらの判断が必要です。
私の行う教習は、染料の抽出から染め上がりの堅牢度の確認までのセミプロらしい染色教室にしたいと考えています。


一貫張りに付きましても、もっと馴染み易い工芸にしたいと考えました。一般的には地味な印象があるように思えます。
もっと明るく、インテリアにするにしても、バッグ風の入れ物にしましてもファッション的に楽しめる一貫張りを目指したいと思います。但し、私は柿渋の色味に魅せられ、教室では従来の雰囲気を持つ作品創作は続けます。
次の作品は生徒さんの最近の創作です。

これは柿渋だけの柄の無い作品ですが、何か魅せられる傑作だと思います。


柿渋の中に千代紙を真ん中に模様を施しています。柿渋の色味も素晴らしいです。


全体を千代紙だけで貼り付け柿渋を幾重にも塗付し艶出しをしています。


千代紙を利用する作品は以前からありましたが、書や絵画に加え千代紙が意外な効果がある事と、初心者でも導入に簡単に馴染むことが判りました。画像検索しましても使用している作品もありますが、意外と少ないようです。


さて、「草木染め教室」を開講するにしても国富の山の麓では地理的に遠く生徒が集まるとは思えません。
「一貫張り教室」も宮崎市内に移転して、今の処、成功したと言えるかもしれません。定員を満たしています。
幸いに祇園のアパート一室を店舗扱いで借りることが出来ました。
前述のような教え方では、多くて3人が限界かも、出来ればマンツーマンが理想かも知れません。
一年余り、「一貫張り」を教えていて草木染め」も教える方が良策のように思えてきました。我流が多々有るかも知れませんが多くの体験から生まれた染色法も有ります。

現役を退職して十数年と言えば私の年齢も判ると思いますが、学者のように勉強した訳ではありません。多少は本を読んだり
柿渋は寺田昌道先生に通信教育で柿渋染めの基本とデザインの考え方を教わった位です。ほとんど体験から工夫した染め方が多いです。少人数でも良いですから教わって下されば、正直、生計の小使いにも幸いです。
マンツーマン大いに結構です。充実した講習会にしたいと考えています。
祇園の店舗アパートは、市内の彩草工房の教室拠点として
                  【アトリエ 祇園】と称することにしました。

4月20日から開講の予定です。4月10日頃に宮日の「あどパーク」ときゅんとの「おけいこ特集」で応募者を募りたいと交渉中です。システムは【予約制】にする積りです。

草木染め 彩草工房のTwitter












  


Posted by 彩草工房 at 06:27Comments(0)見聞録

2012年12月21日

U-lineストール実用新案登録書


今までは出願中でしたが、待望の登録証が届きました。
「知的財産」を取得したことは初めての体験ですのでそれは、それは感慨無量です。

蒸氣屋2Fギャラリーでの展示会では好評でした、
その好評も、ストールとはしては得体のしれない形をしていますので、身に着け方、巻き方の多様さ、そこに生ずるファッション性の豊かさなどを、実際に着用し体験して頂けなけれ理解して頂けません。只、丸めてぶら下げてるようでは無視されます。
着用体験の結果、売上打率は8割位で、反応の高さに測り知れない格別の思い ・ 万感の思いです拍手

必ずや、数年の内にファッション界に着用価値の一石を投じる【U-lineストール】【Uラインストール】と確信しています。

委託販売先には、下のようにディスプレイされています。
『みやざき物産館』です。

左横に逸品中の逸品、シルクの総刺繍のストールが置かれています。ご注目下さい。

生協花ヶ島店内の『ファッションまつやま』です。


両店とも、簡単な巻き方の写真をプライスカードと共に添付していますが、説明不足のように思えます。
前述の展示会での販売体験から、U字形の得体の知れないストールの有効性を説明を知れないと見過ごされることに、もっとファッション性豊かな巻き方が無限のように工夫出来ることを理解してもらう必要を強調すべきと感じました。

現品に小さなパンフレットを同封するなり、ディスプレイした時は必ずそばに置くなど細かい配慮なPRが大切と痛感します。
興味を示されたお客様には着用体験をして頂くようにリードすべきの様です。

PRパンフレットです。


何よりのPRは『Amazon』に商品登録すべきと考えています。反応を見るため少量しか制作しませんでしたの在庫不足ですので、大急ぎで制作し彩りも多種に登録掲載します。最も重点すべき業務と考えています。
『Amazon』に登録しましたらブログ投稿します。
草木染め 彩草工房のTwitter



  


Posted by 彩草工房 at 12:38Comments(0)見聞録

2012年08月12日

一環張り 宮崎教室作品展

『一貫張り教室』を国富役場のの改善センターで初めて約 一年になります。
「昼の部」も「夜の部」も宮崎市内の方が多く、通うことも不便さがあったと思いますが、生徒さんも少なくなり5月で国富教室は閉鎖しました。国富の生徒さんは数人ですので私の工房で受講していただくことでお願いしました。

生徒さんが少なった原因を考えますが、勿論、私の教え方の方法を特に考えました。
習い事は、過程は色々苦労しますが、達成感が味わえれば、その喜びはひとしおです。
一貫張りは私だけの判断かもしれませんが関心はあるものの、華やかな美的要素に欠けた物になりがちで面白みがないようです。
その達成感を味わえる教え方、技法の手順などまとめてみました。無駄な技法なども試作をし確認して省くことにしました。

以上のことを踏まえ、6月から、市内の生徒さんを改めて募集し、東神宮公民館で昼2時から4時まで、夜は7時から9時まで其々月に2回開講しています。定員は原則各5名ですが2名ほどオーバーですが、今後はどのようになるか判りませんが、昼も夜の教室もお陰様で冗談が飛出すほど明るく楽しい教室です。皆さん一生懸命です。私も教えることで学ぶことも多く私も楽しんでます。

初歩の段階から美的達成感を味わえる教え方は難しいです。先ず私自身にそのセンスがある事が前提であることは十分承知していますが、教わる側も理解力が必要です。その両者がマッチするこで教室も成り立ちます。
目下のところ教室が賑やかなことは、反省の甲斐があったようです。

初歩の段階ですが、ばつぼつ作品が出来上がりつつあります。その一部を紹介します。
一つ一つの作品が出来るまでには、それなりの物語がありますが、解説は省略し写真だけ掲載します。














今回は小物ですが、目下バッグなどに挑戦している方も居られるのでいずれ完成次第紹介します。

一つお断りしますが、写真は私独自の艶出しと防水対策をしていますので、撮影時の反射の所為か艶があまりにもですぎています。艶は間引いて見て下さい。

展示会のお知らせ
当工房の一貫張り教室作品展示会を10月中旬に東神宮『菓匠 蒸気屋のギャラリーで行います。
詳しくは改めてブログや新聞の広告も考えています。
多分、宮崎では初めての一貫張りの展示会になると自負しています。
生徒さんも楽しみにしているようです。

貫張り生徒募集
生徒さんは常時募集しています。
神宮公民館は店員オーバーですが、教習ランクも上がってきますと、今までの体験からいきますと辞められる方がおられるます。辞められる方を批判はしません。誰しもそれなりの考え・事情あってのことと思います。
その方の補充の方を常に募集しておく必要があると考えています。
いずれにしましても、1年ぐらいしますと、一通りの技術は体験することになり、辞められると考えておく必要があると思っています。

当工房は十分余裕があり、マンツーマンでもお教えします。

関心のおありの方は電話なり、FAX・メールで連絡ください。教室の詳しい資料をお送りします

草木染め 彩草工房のTwitter


  


Posted by 彩草工房 at 19:55Comments(0)見聞録

2012年03月20日

宮崎市内に一貫張り教室。

現在、一貫張り教室を国富町の役場内と工房の一室で行っていますが、

4月から宮崎市内にも教室を開講することにしました。理由は後述に因ります。
場所は、
      『神宮東公民館』 住所 宮崎市神宮東2丁目3-16

日時は、4月は3日(火)・17日(火)午後19時~20時30分の2回です。
      5月は8日(火)・22日(火)午後19時~20時30分(夜間) 定員5人
          9日(水)・23日(火)午後14時~15時30分(昼間) 定員5人
  

※ 指導時間は1時間30分ですが、その後道具の始末、机の片づけを30分
  掛かるとみて実質2時間になります。
※ 定員は5人に留めいたいと考えています。場所はかなり広いので
  応募するかもしれませんが、体験上指導内容が粗雑になるように思え、
  5人も応募して頂ければ有難いです。

  もし、このブログを読み、応募したい方は下記に電話下さい。
  詳しい資料をお送りします。
     090-1878-4361  草木染め 彩草工房  松元まで。

国富に教室を初めて8ヵ月なりますが、正直申し上げて生徒さんは減少しつつあります。人数が減少と言うより、出席率が低下したと言ったほうが良いかも知れません。
理由はいろいろありますが、、
  地理的なことです。応募者は宮崎市内の方が多く、夕方以降に来られる方が
  少なくなりました。昼間働き、1時間近くかけて通うのは確かに大変です。
  女性の方が多いですから家庭の都合も多々あります。
  
  市内に私の方から出向くことにしました。昼間の生徒さんも出席率が高まるような気がします。


これから応募される方も下記の事を心得て下さい。
● 一貫張りの性格もあります。美的要素を考えず只、単純なものを
  作るんでしたら三日もあれば十分です。
  しかし、多少の気品さも漂い、美的要素も加わり竹カゴとは思えない器
  創るとすれば、かなりの時間を要します。
  陶器の模様と同じで描かれるデザインも考えねばなりません。

● 教材が多いです。籠・和紙・柿渋液・媒染剤・・顔料・作品に応じた
  模様紙や筆などと等々あります。其々の教材が多種に及びますから、
  技量が上回れば費用もバカになりません。
  

● 余程、一貫張りの魅力は独特なようで余程惚れ込まないと長続きはしません。
  どの工芸も同じでしょうが、特に一貫張りは一般的に知名度も低く一般的に、
  知らない人が意外に多いですから、認識してもらえる機会が少ないです。
  自己満足度の強い人でないと続かないように思えます。
  私もその一人なんでしょう。

● 私の教室は制作方法も草木染の知識と私独自の要領を加味していますので
  戸惑いがあるかもしれません。

● 中級ぐらいの方法を覚え、一つの作品を作り上げますと納得されたのか
  卒業される方が結構多いです。
  工程は同じでも、下地の素材を変えたり、デザインを変えたりして
  多種に挑戦して頂けると応用力や、作品の識見も高まり意欲も増々高まります。






先日、当工房の一室で教室を開き、その時各自が独自に作った作品を持ってきました。
ご紹介します。



この作品を作った方は独学で一貫張りを創ってた方で、基本的なことを教わるために一番最初に入会しました。
書も学び、絵葉書が得意のようです。アイディアも豊富で、木の蔓を竹籠の周りに貼り付け造形化したり、流木に和紙を張り柿渋を塗るなど発想が面白いです。私が教えたことではありません。「龍」も文字も銀粉で書かれた様です。

この様に私の教室では、「和紙と柿渋」基に訴求性の高い作品を創作すれば
下地の素材は何であれ問いません。


この作品は初心者の作品です。4回目ぐらいの受講だったでしょうか。柄は千代紙をバランスよく貼り付け柿渋を塗布しました。艶が出ると一変して一貫張りらしくなりました。絵画にも詳しい方のようですので楽しみです。

この他にも仕掛中の方も多いです。中には「一貫張りに生きがいを感ずる」とおっしゃる方も居られ、
私も励みになります。

最近はかぶれない漆が開発されているようですので「一閑張り」も手掛けてみようと思っています
楽しみにして下さい。

草木染め 彩草工房のTwitter






    


Posted by 彩草工房 at 14:05Comments(0)見聞録

2012年01月29日

チョコだけが「バレンタイン」ではない!!

間もなくバレンタインデーがやってきます。
バレンタインとは何だろう?・・・・・・・なぜ2月14日なのだろう??
ネットで調べてみました。

あれこれ調べた主な文を、そのまま張り付けました。

キリスト教徒だったバレンタイン司教は、貧困層や病気持ちの人々を救おうと尽力した慈善家
ローマで当時禁止されていた結婚に対し、これを望む恋人達の手引きをしていた 殉職269年2月14日

 男女の愛の誓いの日とも言われる

日本では一般的に女性から男性へ、チョコレートを添えて愛を告白する日とされているが、アメリカでは女性から男性へはもちろん、男性から女性へプレゼントを贈るのが一般的。むしろ男女問わずにプレゼントを贈る『恋人の日』ようだ。

ウァレンティヌスをモチーフにした絵のついた愛を綴ったカードを交換することである

日本のバレンタインの習慣は日本だけで諸説あるが、どれもお菓子メーカーが打ち出した広告的戦略であったとされる.


日頃、口では言えぬ女性から男性にたまらず告白するロマンチックな物語でもあるのかとばかり思っていました。
正確では有りませんが、「お菓子メーカーの売り上げ戦略」らしいです。

雑貨関連のホームページをみますと、既に、チョコばかりではなく自社の商品をバレンタインにと宣伝している販売会社があります。

歴史を紐解くと『男女の愛の誓いの日』です。厳粛な日です。老若男女を問わず、男性からでも女性からでも、自分の懐ころに見合った誠実な贈り物をすべきのようです。義理チョコなんて失礼です。
「絵を描いたカード』ともありますので、今流行の『絵葉書』など最適です。50円で済みます。

私も商売上、戦略を考えました。
贈るなら工芸品など如何がでしょう。少しは格調もあり、厳粛な日にふさわしいと思います。

一貫張りの竹かご探しに百均店に行きますが、とても100円とは思えぬ小さいながらも、見事な工芸的な竹籠などがあります。
100円ではと気が咎める方は、私の『一貫張り教室』に来てください。
初心者に適した簡単な手法で、一貫張り籠を指導して創って差し上げます。何しろ手作りの心がこもります。但し、一日2時間で乾燥の時間がありますので2日間は見て下さい。

当工房の自宅ショップをご利用下さい。下の広幅ハンカチは如何がですか。パッケージ込みで500円です。
サイズは47㎝四方ですので、ひざ掛け・バンダナや簡単なスカーフにも兼用できます。
綿ですが、ジャガード織りの柄があり、高級感があります。




藍染はご希望によっては『インド藍の初歩教室』をご利用下さい。簡単な絞り染めを加えることもできます。

左の写真の様に、好きな言葉を書き添えても良いとも思います。


千円台以上になりますと、スカーフやストールのシルクの商品もあります。

当ブログにご関心のある方は、下記に先ずはお気軽にお電話ください。
草木染め 彩草工房  0985-75-7814  携帯 090-1878-4361

草木染め 彩草工房のTwitter






  


Posted by 彩草工房 at 12:09Comments(0)見聞録

2011年12月28日

屋根裏ギャラリーに「心の歌」コンサート

私は春と秋の2回、東神宮にあります「菓匠 蒸氣屋」さんの2階にありますギャラリーで、工芸の仲間と展示会を行います。
ギャラリー名を「屋根裏」と称していますが、屋久杉の超高価な調度品で整っていますので、美術・工芸品の展示会にふさわしく、その傾向の展示会を指向されておられるようです。

このギャラリーで12月21日に、メゾソプラノの「八田 和子先生」と合唱団指揮者の「佐土原 悟先生」のミニコンサートが行われました。

先ず、会場の聴衆の溢れんばかりの満席のお客さんの情景をご覧下さい。立っておられる方もいらっしゃいます。
蒸氣屋さんにとっても、予想外の事態で、慌てて喫茶室の椅子を運び出すのに大わらわのようです。

私が展示会をする会場の面影もないような情景で、ギャラリーでなくコンサートホールになっています。

佐土原先生と八田先生です。

佐土原先生は宮日新聞の『音楽(おと)は結ぶ』と題して、9月の中旬ごろから「自分史シリーズ」のコラム欄『窓』に毎日掲載していました。数日前にこの連載も終わり、その意味で佐土原先生の慰労と祝を兼ねたコンサートでもあるようです。

蒸氣屋さんにとっても、今年最後のコンサートの聴衆の方々へのお礼の張り紙が正面の壁に掲げてます。

コンサートが始まりました。歌詞がプリントされた用紙が配布されてきました。
最初から聴衆の方を含めての大合唱です。題名は『この街で』です。作詞作曲は新井満さんです。
次に『少年時代』作詞作曲が井上陽水さんで、私もこの曲は知っていました。
次に『あのすばらしい愛をもう一度』です。

指揮は勿論佐土原先生です。
どの曲も、前席の女性の一群の方々の声のハーモニーが美しく聴こえてきました。
推察しますに、先生のレッスン教室の生徒さんではないかと思います。(間違ていましたらお許しください
佐土原先生は後席の横の通路まで来て指揮をとり、全員合唱を盛り上げていました。先生らしい振舞いです。
曲と曲の合間に先生独特のユーモァとウィットに富んだお話があります。その中に先生の音楽・歌への情熱をひしひしと感じました。

八田先生の歌唱が始まりました。抒情歌です。
『埴生の宿』』と『浜辺の歌』です。いつもの美声に目を閉じて聴き入りました。
先生の羽織っていますストールは、私の染めた茜染めストールです。大切にされている所為か色褪せることなくご愛用して頂けているようで感謝します。

女性のハーモニカの先生の演奏があり、後席のためお名前が聞き取れませんでしたが演奏は素晴らしく、遂、身を乗り出して聴きほれました。次に佐土原先生の『千の風になって』のハーモニカ演奏がありました。この歌は全国の人々の涙を誘った歌で、私も歌えるもなら歌ってみたいです。

再び八田先生の歌唱です。今回のコンサートの主題とも言える歌曲のようです。
題名は『心の翼』です。副題として「幸せを全ての人々に」とあります。
そして、この歌は「八田和子のための特別遺族作品」となっています。作詞 古垣隆雄  作曲 古垣未来。

歌詞の全部書けませんが、私の解釈で『心の絆が翼で、その翼は光となり風となり無限に広がり、生きる力が漲ってくる』と言う生きる事を超越していくための歌と思えました。
佐土原先生も、歌詞の『生きよう 生きたい 生きてほしい』の言葉を強調してお話ししてられることが印象的でした。
この歌で全国行脚の企画をされておられるようです。

この歌が「千の風になって」全国、いや全世界に飛翔するこをお祈り申し上げます。

     @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

このブログを借りまして2件別件を掲載させて頂きます。

①昨日よりホームページをリニューアルしました。
 工房のホームページを起ち上げて以来、販売では展示会も増えました。
 物産協会に加入するなど、アマゾンからのネット販売も行っています。
 一貫張りの教室も開設して、小さな染色場でインド藍の教室も再開しました。
 お陰様で、「草木染め工房」・「一貫張り教室」でGoogleで検索しますと2ページ内にあります。
 この機会に、明確で分かり易いホームページにリニューアルしました。
 ネット販売も品種を増やし、出品点数も徐々に増やし販促効果に期待をいたしております。
 どうかご支援のほどお願いします。再度詳しくブログで投稿します。

②来年と言っても間もなくですが、都城の蒸氣屋鷹尾店で1月19日より22日まで展示会を行います。
 『新春 草木染め展』です。
 数点ですが一貫張りの作品も置き、販売の合間に希望者がいましたら、簡単な一貫張りの作り方を指導できればと思った りしています。

来年も、思う存分、自分にふさわしく自分なりに考えて生きたいと思います。 



  


Posted by 彩草工房 at 08:46Comments(0)見聞録

2011年11月22日

シルクタオルがストールとして人気

10月16日のブログ「しんとみギャラリー」で下のシルクタオルをストールに転用することで紹介しました。サイズ30×100㎝

同時に、男性にもカジュアルな雰囲気ではストールをネクタイのように装うように機会あるごとに宣伝推奨する旨の記事を書きました。今回も同じ趣旨でもっと具体的に投稿します。

この商品は仕入れ先からの名称は「シルク綿ボディタオル」です。説明文の一部を紹介しますと。
「シルクの糸は純国産の群馬200を使用し、適度の泡立ちで、優しい肌触りなので肌の弱い方にも最適です。」とあります。

見本を染めてみますと染め付は抜群です。そして首に巻いてみました。
瞬時に閃きました。これこそ私用のストールだと。・・・・・と言うことは男性用に最適のストールと思いました。

私は寒い時はほとんど下のような服装をしています。冬の私のトレードマークです。

着用していますストールは今回のご紹介のストールです。

防寒用が目的でしたがそのうちに、おしゃれを意識するようになり、デジンなどのシルクのストールを使用にしていました。
いつも気になるのが、首回りでの型崩れです。うっかりするとシャツに潜り込んで少しだけ見え隠れしています。
それに比べ、このストール一度整えるとビクともしません。すっかり気に入りました。

11月初頭に行いました和菓子の蒸気屋ギャラリーでも話題になり、短いストールを女性用に巻く工夫も共催のグラスリッツェンの先生が提案してくれました。
ストールは首の後ろから掛けるものとばかり思っていました。教えて頂いたのは前から掛け始めるのです。
すると、この様になります。

(後ろから掛けるものと言う固定観念囚われ思考の停滞の怖さを知りました。)

高質のシルク、染め付の良さが彩りの豊かな天然の美しさを生むこのストール、只、欠点の100㎝の短さを生かし胸元を美しく見せるか、固定観念を捨てて、前後左右上下から考えたのが下の写真です。

如何ですか。自画自賛ながら胸元も豊かさが感じられ、端切れで作った花のブローチとのコーディネイトもおしゃれと思いませんか。


話はそれますが、一貫張りの教室も回を重ねるごとに、徐々に充実しつつあります。ネット通信の教室も思考中です。
インド藍の教室も開講したく準備中です。
委託販売先も『物産センター』や日向の『雑貨・カフェ民』も増えました。
ネット販売も

から行うことで実施中ですが、出品数ももっと増やし充実を図ります。以上の事からホームページも刷新します。
年内には実施できると準備中です。







  


Posted by 彩草工房 at 07:03Comments(0)見聞録

2011年10月16日

展示会に初めて男性ストール出展

最近はテレビを見ていますと、男性の方がストールをしている方を多く見かけるようになりました。
中には、ストールを必ずされて出演されて居られる方もいらっしゃいます。トレードマークのように。
先日は、Tシャツの上から巻かれておられる男性の方にには、遂に、ストールもこのように男性も活用にするようになったのかと驚異の思いでした。

女性の方の、真夏のストールのおしゃれな装いも違和感がありません。

いまに、ハンカチも手首に巻きブレスレッドになるのではと思っていましたら、ある合唱団の方々が手首のハンカチをおしゃれに巻いて歌っています。

カテゴリーも、「アパレル」ではなく、「アクセサリー」ではないかと思ったりします。

昨年の冬あたりから日常生活の中で、男性も抵抗なくストールを活用する風潮を作り出せないものかと試案をしていました。

私は冬は防寒とおしゃれを兼ねてストールを利用しています。染め損ねた絹のストールを男性の色味に変えて装っています。ところが絹はツルツルしているので、直接肌に巻くと形が崩れだらしなく見え折角もおしゃれも台無しです。

9月の初めころでしたか、ある用途のための見本として問屋さんからストールが送ってきました。
表は絹で裏は綿でタオルサイズです。絹の生地は綿が絡み特殊な感触があり、絹特有のサテンではありません。

この生地なら巻いても形が崩れることもなく、よく見かける男性のファッションにぴったりのようです。
染めてみました。


そしてよく見かけるファッションとはこれです。シャツは女性用です。

この情景は、昨日まで「ギャラリーしんとみ」で展示会をしていましたがその一部です。

テーブルには七色ぐらい染めて展示しました。

色味も、男性にも女性にも装えるように工夫をしました。

私も実際に写真のように装ってみました。全く崩れません。自信をもってお勧めできます。価格も手ごろです。
私の展示会のお客様は8割は奥様だと思います。

今回の展示会でも私の考えを伝え、2名の奥様が理解して買って頂きました。
しかも一人の方は、自分のものも買いやすといってシャツを買って下さいました。「何だか、うれしい~」と言ってました。

展示会には必ずご主人のプレゼントに購入して頂けるように、セールストークして、徐々にでも男性が他のストールを活用するように広めていきたいと思います。

シニアの男性も只、防寒用に使用するのではなく、色々なストールを巻き方など工夫しファッション性を高め楽しんで頂きたいと思います。
カジュアルな時は男性もネクタイ代わりに細めのストールを利用しては如何でしょう。
その為には、どうしても奥様方のご協力が是非必要です。このブログを読む女性の方々お願いします。

私の工房は「草木染めストール」専門工房です。
私も心機一転、巻き方を工夫し勇気を出して装い街の中を闊歩したいと考えてはいますが。
私では逆効果になることが心配です。

前述しましたようにテレビに出演の男性は徐々にストールを活用している方が多くなりつつあります。一般化する現象の兆しと期待しています。

草木染め 彩草工房のTwitter

  


Posted by 彩草工房 at 00:20Comments(0)見聞録

2011年08月25日

一貫張り無料講習の結果

今月も間もなく夏休みも終りに近づいています。

今月の2日・3日の両日を4時間かけ続けて小・中学生を対象に一貫張りの教室を行いました。
目的は、7月の28日のブログで書きましたように、一つは『一貫張り』の伝統工芸の存在があることを広めたいこと』です。あまりにも知らない人が多いのに驚きます。
故に、少しづつでも知ってもらいたい意欲で材料費を含めての完全無料のボランティアです。
国富町主催と勘違いしている人もいたようですが。

今一つは、子供の頃に柿渋で『物創りの喜び』を感じてもらいたいことでした。柿渋と言う染料があることだけでも良いです。

工程は8割ぐらいは省略し最後の柄を書くことと柿渋を塗り作品が完成する瞬間だけです。
瞬間といえども紙を貼れば乾燥、柿渋を塗れば乾燥の繰り返しで省略したといっても2日間は掛かります。

教室の情景をご覧下さい。


一日目は竹籠の紙を貼ります。
3㎝ないし5㎝角の大きさの紙に切り、竹質が見えないほど張り詰めます。
実はこの紙には柿渋が濃く染まるように施されています。糊も接着力が強くなるように作られています。
本格的には3枚ほど塗り重ねるところが、模様を描く和紙一枚で済ませています。

ハサミを使いますので、小学生の方は父兄同伴です。
さぁ!、切ったり貼ったりが始まりました。
子供が主体か?親が主体か?分からない情景がユーモアで、巡回しながら指導していきますが下手も上手もありません。色々な親子の言葉が飛び交い失礼ながら面白く、うっかり笑ったりします。
時間が来て、完成したところもあれば、未完成なと方もいます。
家に持って帰り、柄を描いてきてもらいます。マジックでも良し、クレヨンでも良いです。宿題です。
描くことが苦手な生徒もいると思い、ウサギの描かれた和紙を渡しておきました。


二日目が来ました。
昨日とは違い、子供たちは場所にもなれ室内を走り回り引きずられてくる子供もいます。
騒然としています。
描かれた模様は、文字通り千差万別。
ウサギの柄だけでうまくデザインしたものもあれば、アニメのキャラクターを描いたものもあったり、パパの顔だと描いたものもあります。
中には、ピカソも驚くような何を描いたかわからない抽象画の迷画・珍画もあります。
いよいよ待望の柿渋を塗る段階に来ました。
色が付き、柄が浮かび上がってきます。興奮の声があっちこっちで聞こえてきます。
途中からは、親が夢中に塗っている光景もあります。


後で聞きましたが、ある父兄の方から「自由研究」の宿題ができ、「写真を貼り工程の説明を書き加えて立派な『自由研究』がまとめることが出来ました。」とお礼の言葉を頂きました。

同時に「毎年あるといいですね」と言われ、今でも「毎年」の言葉がよぎります。
「毎年することに意義があるかも」と・・・・・・・・。

草木染め 彩草工房のTwitter



  


Posted by 彩草工房 at 09:13Comments(0)見聞録

2011年07月08日

工芸一貫張り 無料教室 (小・中学生)

先月から一貫張りの教室を開講して6月の一ヶ月を無事終わりました。

宮日の「きゅんと」で募集をし、お陰様で一ヶ月に六回の教室を開き、最高は8人の日があったり、最低でも3人の方が集まりました。技法上、紙を貼る時間が長いので、その部分は自宅でしてもらうように宿題方式にいつの間にかなってしまいました。

私自信が習い事を三つ位しています。その場で一貫張りの話をしますと関心のある方はかなり興味深く耳を傾けますが、先ずほとんどの方が知らないか、無関心です。

7月・8月は夏休みがあります。子供のころから柿渋なるものの魅力を知ってもらえればと、加えて一貫張りに親しんでもらえればと思いつき実行することにしました。
教材費込の無料教室です。

            8月2日・3日です。

午前のグループ10人、午後のグループ10人です。定員は合計20人限定です。
詳しくは、☎0985-75-7814   携帯は090-1878-4361に問い合わせください。
申込書を送りますか、又はFAXします。

問題は、大人が4・5回教室に通い自宅でも行う工程を子供が2回の教室で完成させるかです。
自ずと、大幅な工程の省略と、私が肝心な単純作業は済ましておくしかありません。
一貫張りの最後の創作の醍醐味の部分を子供さん自身に味わってもらおうと思います。

全体の2割ぐらいの工程ですが、紙貼りもあり、デザインも考え、勿論、柿渋も塗ってもらいます。
達成間近の工程で、胸は躍り達成感の快挙を味わってもらいます。
夏休みの有意義な二日間と自信を持ってお勧めします。

実験に、工程を省略して創ってみました。

大きさは幅10㎝×長さ15cm×高さ8cmです。
この作品は「千代紙」を使っていますが、書道や絵でも生徒さん自身が好きなように描いても良いです。

今週の月曜の「あどパーク」で応募広告を出しました。
子供を持つ知人・友人の父兄は関心度は大ですが、肝心の子供に興味を持ってもらえるか心配です。
まだまだ時間はあります。20人でなくとも数人でも良いです。
口コミで一貫張りに関心が高まってくると信じています。

この広告を見て2件ほどですが、「大人の教室はありませんか」と問い合わせがありました。
思わぬ問い合わせに嬉しくなりました。
今の教室のシステムからは、もっと生徒さんを増やせねばと思っていた矢先です。

8月の初旬に「きゅんと」に今一度広告を出す予定です。お見逃し無きよう祈っています。


別件ですが、西都のショッピングセンター「パオ」で草木染め展示会を行います。その時も一貫張りの生徒さんを募集します。
会期は7月26日~8月1日までです。主に秋を意識してのストールです。
夏のブラウスやシャツなどは格安で販売します。
この展示会のことは、改めてブログを投稿します。

草木染め 彩草工房のTwitter



  


Posted by 彩草工房 at 07:11Comments(0)見聞録

2011年06月24日

一貫張り教室の情景

今月から「一貫張り教室」を始めまして3回目となりました。
当初は生徒さんがいるのだろうかと心配していましたが、一人の時もありますが規定の日程は全部埋まりました。

一昨日の水曜日昼間に8名もの生徒さんが受講し、昨日夜は4人の生徒さんです。
その情景をご覧ください。教室らしい雰囲気がありませんか。役場の会議室で賃貸料は掛かりますが、室内の設備が立派なせいかもしれません。一人で一つの机で余裕をもって学習できます。


最初の入会された生徒さんは模様柄の紙を貼る段階にきています。
次回の講習日が柿渋を塗り完成間近です。

作日入会した生徒さんは、最初に貼る紙の準備と貼り方の方法の習得です。入会随時、入会費無料。

紙の貼り方の要領を会得された生徒さんは、ご自分が持ち合わせの籠にも貼ってきています。

ところで、隣の教室は編み物なのか、かなりの生徒さんで賑やかです。
終わる時間が同じで、一人の生徒さんが見学に来ました。
一貫張りを初めて見たようで、私の作品を見ても何なのか解らないようで不思議そうに眺めていました。

このような場面に何回も遭遇しています。。知らない人がほとんどだと思わざるを得ません。
故に、教室開講はかなり決断がいりました。

かと思うと、ブログの検索キーワードを見ると、「一貫張り」は526で、私の主体としている「草木染め」は103です。一貫張りの関心度が5倍以上です。
逆に、今度はこの数字に勇気付けらます。絶対に成功すると。

かなり手を加えた、ある一貫張りを見ましたが美しいとは思えません。
前のブログにも書きましたが、オークションで取り寄せた一貫張りは立派に工芸品と私には思えました。

幾重にも貼った紙が竹質感を無くし、塗った柿渋は艶があり、色味も柿渋らしい重厚さが感ぜられます。
単純ながらもデザインが良いせいか品格があり美しく魅了されます。

生徒さんには柿渋らしい味わいの色味で、デザインは個人のセンスが発揮できればと思っています。

只々思うことは、この教室が長く継続し、願わくば毎回10人ぐらいの生徒さんが集まることです。
それは一重に私の教え方にあり、誠意も持って分かり易く楽しめるように努めねばと思っています。

「草木染め」はGoogleで2ページにあります。
「一貫張り」も上位に検索される位に頑張りたいと思っています。

自分を励ましています
   万歩も一歩から始まる。
   一歩ずつが万歩となる。
   一歩前進、2歩後退、3歩前進。

草木染め 彩草工房のTwitter









  


Posted by 彩草工房 at 08:57Comments(0)見聞録

2011年06月18日

売れた七色の彩りのストール

4月でしたか、『宮崎県物産貿易振興センター』への入会の許可を得ました。
5月初めに物産館の内装のリニューアルが行われ、売り場も広く明るくなっています。

外装も彩豊かな建物になり看板も一際目立ちます。


リニューアル前の売り場は良く覚えていませんが、今も食品が大半を占めています。

工芸関係の売り場をみますと、
業者が多いせいか、一業者の売り場も半畳も無いほどの広さです。
それでも、工芸品の売り場もかなり充実化したものと思われます。
各業者さんへの飾りつけも苦心の様子が伺えます。

私の商品も整然と置かれています。何かうれしい思いをします。

ある日10枚のストールの注文が入りました。
突然のことで、うれしかったです。有難かったです。
数種類の中の一枚の同種類で、一色2枚の5色です。

幸いに素材も新たに買わずとも在庫があります。在庫削減だけでも有難いです。

一貫張りの教室の開講の準備と重なり、納品まではかなり多忙の日々でした。
梅雨時で大雨の中、夜半まで染める日が2・3日は続きました。充実した日々です。

5色と言われましたが7色染めました。2色多くしたのは、お客様も選択の喜びがあるからと思いました。
茜染め・インド藍などです。


納期の2日前に納品しました。
担当のスタッフの方も一枚を掲げ「うわぁ~ きれい」と言ってくれました。
その一言で土砂降りの夜半の格闘の苦労の仕甲斐がありました。

半畳に満たない売り場は、10坪の個展に劣らない販売環境かもしれません。




  


Posted by 彩草工房 at 14:31Comments(0)見聞録
プロフィール
彩草工房
彩草工房
http://saisokobo.com/kyousitu/ ホームページはこちら↓
  草木染 彩草工房 本サイト へ

彩草工房の通信販売↓
  ・当工房のオンラインショップ
  ・アマゾンの彩草工房ストア
彩草工房 の↓
  自宅ショップ

教室もやっています↓
  草木染 彩草工房

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
採草工房へ