2013年12月21日
生徒さん作品紹介と初歩体験教室の開催
最近、最近入会した方は別として、全体的に生徒さん達の作品が上手になったように思えます。
数日前の教室の生徒さんの作品を掲載します。


この作品だけではありません。その前の、又その前の教室でも見ごたえのある作品に驚きの作品があります。
終って生徒さんが帰った後に、写真を撮って置けばよかったと反省します。
最近気づく事は、
1、紙の貼り方が上手になったこと。紙の貼り方が作品の良否に
重要な要素である事に気づかれたようです。
2、千代紙も、自分で選んで買っておられるようです。
3、竹かごも色々なルートで探してきます。
4、デザインも自ら考え提案してきます。
5、柿渋の濃さも柄との調整で部分別に自主的に調整して
おられるようです。
頭書の頃は以上のいくつかの項目は手取り足取りの指導で、私の言う通りでしたが、いつ頃からか私の口出しも少なくなったように思えます。
止めていかれた生徒さんも多くいらしゃいます。生徒さんも少なくなりましたが精鋭な方たちばかりの所為もあります。
止めた生徒さんを責める気は毛頭ありません。私も過去には幾つかのカルチャーを挫折していますから止める気持ちも十分判ります。
宮崎市内の応募も限界を感じています。
宮崎市内の近郊地域の開拓を考え、一閑張りの魅力と認知度を広めることにしました。
今までは初歩から上級の講座を含めての募集をしてましたが、初歩体験をして頂き、関心をもたれ更に技法を高めたい方が数人でも居られましたら月に2回ほどの講座を継続しても良いと思っています。
早速、年が明けて1月に、『新富町文化会館』の一室をお借りして『一閑張り初歩体験』の生徒さんを募集します。
私の一閑張りは、書や墨絵だけでなく、主に『千代紙を用いての柄のデザイン』ですので親しみやすいと好評を受けています。
場所は、私の祇園の教室を含め2ヶ所になります。
● 場所 新富町文化会館
日時 1月16日(木)・17日(金)の午後1時~3時で
2日間かけて一つの作品を作ります。
受講料 指導料1,000円+材料費1,200円
合計2,200円。
●場所 アトリエ祇園(彩草工房教室)
日時 1月23日(木)・24日(金)
午後1時~3時
受講料 指導料1,000円+材料費1,200円
合計2,200円
※ 現行の指導料は1500円です。もし正規入会の場合は入会費は不要ですが
指導料は1,500円になりますのでご了解ください。
※ 今後、ブログでは『一貫張り』を
『一閑張り』と表現を変えます。
問合せ先 彩草工房 ℡090-1878-4361 松元迄

数日前の教室の生徒さんの作品を掲載します。


この作品だけではありません。その前の、又その前の教室でも見ごたえのある作品に驚きの作品があります。
終って生徒さんが帰った後に、写真を撮って置けばよかったと反省します。
最近気づく事は、
1、紙の貼り方が上手になったこと。紙の貼り方が作品の良否に
重要な要素である事に気づかれたようです。
2、千代紙も、自分で選んで買っておられるようです。
3、竹かごも色々なルートで探してきます。
4、デザインも自ら考え提案してきます。
5、柿渋の濃さも柄との調整で部分別に自主的に調整して
おられるようです。
頭書の頃は以上のいくつかの項目は手取り足取りの指導で、私の言う通りでしたが、いつ頃からか私の口出しも少なくなったように思えます。
止めていかれた生徒さんも多くいらしゃいます。生徒さんも少なくなりましたが精鋭な方たちばかりの所為もあります。
止めた生徒さんを責める気は毛頭ありません。私も過去には幾つかのカルチャーを挫折していますから止める気持ちも十分判ります。
宮崎市内の応募も限界を感じています。
宮崎市内の近郊地域の開拓を考え、一閑張りの魅力と認知度を広めることにしました。
今までは初歩から上級の講座を含めての募集をしてましたが、初歩体験をして頂き、関心をもたれ更に技法を高めたい方が数人でも居られましたら月に2回ほどの講座を継続しても良いと思っています。
早速、年が明けて1月に、『新富町文化会館』の一室をお借りして『一閑張り初歩体験』の生徒さんを募集します。
私の一閑張りは、書や墨絵だけでなく、主に『千代紙を用いての柄のデザイン』ですので親しみやすいと好評を受けています。
場所は、私の祇園の教室を含め2ヶ所になります。
● 場所 新富町文化会館
日時 1月16日(木)・17日(金)の午後1時~3時で
2日間かけて一つの作品を作ります。
受講料 指導料1,000円+材料費1,200円
合計2,200円。
●場所 アトリエ祇園(彩草工房教室)
日時 1月23日(木)・24日(金)
午後1時~3時
受講料 指導料1,000円+材料費1,200円
合計2,200円
※ 現行の指導料は1500円です。もし正規入会の場合は入会費は不要ですが
指導料は1,500円になりますのでご了解ください。
※ 今後、ブログでは『一貫張り』を
『一閑張り』と表現を変えます。
問合せ先 彩草工房 ℡090-1878-4361 松元迄
藍染め体験の盛況情景
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
Posted by 彩草工房 at 14:35│Comments(0)
│見聞録