2012年08月12日
一環張り 宮崎教室作品展
『一貫張り教室』を国富役場のの改善センターで初めて約 一年になります。
「昼の部」も「夜の部」も宮崎市内の方が多く、通うことも不便さがあったと思いますが、生徒さんも少なくなり5月で国富教室は閉鎖しました。国富の生徒さんは数人ですので私の工房で受講していただくことでお願いしました。
生徒さんが少なった原因を考えますが、勿論、私の教え方の方法を特に考えました。
習い事は、過程は色々苦労しますが、達成感が味わえれば、その喜びはひとしおです。
一貫張りは私だけの判断かもしれませんが関心はあるものの、華やかな美的要素に欠けた物になりがちで面白みがないようです。
その達成感を味わえる教え方、技法の手順などまとめてみました。無駄な技法なども試作をし確認して省くことにしました。
以上のことを踏まえ、6月から、市内の生徒さんを改めて募集し、東神宮公民館で昼2時から4時まで、夜は7時から9時まで其々月に2回開講しています。定員は原則各5名ですが2名ほどオーバーですが、今後はどのようになるか判りませんが、昼も夜の教室もお陰様で冗談が飛出すほど明るく楽しい教室です。皆さん一生懸命です。私も教えることで学ぶことも多く私も楽しんでます。
初歩の段階から美的達成感を味わえる教え方は難しいです。先ず私自身にそのセンスがある事が前提であることは十分承知していますが、教わる側も理解力が必要です。その両者がマッチするこで教室も成り立ちます。
目下のところ教室が賑やかなことは、反省の甲斐があったようです。
初歩の段階ですが、ばつぼつ作品が出来上がりつつあります。その一部を紹介します。
一つ一つの作品が出来るまでには、それなりの物語がありますが、解説は省略し写真だけ掲載します。







今回は小物ですが、目下バッグなどに挑戦している方も居られるのでいずれ完成次第紹介します。
一つお断りしますが、写真は私独自の艶出しと防水対策をしていますので、撮影時の反射の所為か艶があまりにもですぎています。艶は間引いて見て下さい。
展示会のお知らせ
当工房の一貫張り教室作品展示会を10月中旬に東神宮『菓匠 蒸気屋のギャラリーで行います。
詳しくは改めてブログや新聞の広告も考えています。
多分、宮崎では初めての一貫張りの展示会になると自負しています。
生徒さんも楽しみにしているようです。
一貫張り生徒募集
生徒さんは常時募集しています。
神宮公民館は店員オーバーですが、教習ランクも上がってきますと、今までの体験からいきますと辞められる方がおられるます。辞められる方を批判はしません。誰しもそれなりの考え・事情あってのことと思います。
その方の補充の方を常に募集しておく必要があると考えています。
いずれにしましても、1年ぐらいしますと、一通りの技術は体験することになり、辞められると考えておく必要があると思っています。
当工房は十分余裕があり、マンツーマンでもお教えします。
関心のおありの方は電話なり、FAX・メールで連絡ください。教室の詳しい資料をお送りします

「昼の部」も「夜の部」も宮崎市内の方が多く、通うことも不便さがあったと思いますが、生徒さんも少なくなり5月で国富教室は閉鎖しました。国富の生徒さんは数人ですので私の工房で受講していただくことでお願いしました。
生徒さんが少なった原因を考えますが、勿論、私の教え方の方法を特に考えました。
習い事は、過程は色々苦労しますが、達成感が味わえれば、その喜びはひとしおです。
一貫張りは私だけの判断かもしれませんが関心はあるものの、華やかな美的要素に欠けた物になりがちで面白みがないようです。
その達成感を味わえる教え方、技法の手順などまとめてみました。無駄な技法なども試作をし確認して省くことにしました。
以上のことを踏まえ、6月から、市内の生徒さんを改めて募集し、東神宮公民館で昼2時から4時まで、夜は7時から9時まで其々月に2回開講しています。定員は原則各5名ですが2名ほどオーバーですが、今後はどのようになるか判りませんが、昼も夜の教室もお陰様で冗談が飛出すほど明るく楽しい教室です。皆さん一生懸命です。私も教えることで学ぶことも多く私も楽しんでます。
初歩の段階から美的達成感を味わえる教え方は難しいです。先ず私自身にそのセンスがある事が前提であることは十分承知していますが、教わる側も理解力が必要です。その両者がマッチするこで教室も成り立ちます。
目下のところ教室が賑やかなことは、反省の甲斐があったようです。
初歩の段階ですが、ばつぼつ作品が出来上がりつつあります。その一部を紹介します。
一つ一つの作品が出来るまでには、それなりの物語がありますが、解説は省略し写真だけ掲載します。







今回は小物ですが、目下バッグなどに挑戦している方も居られるのでいずれ完成次第紹介します。
一つお断りしますが、写真は私独自の艶出しと防水対策をしていますので、撮影時の反射の所為か艶があまりにもですぎています。艶は間引いて見て下さい。
展示会のお知らせ
当工房の一貫張り教室作品展示会を10月中旬に東神宮『菓匠 蒸気屋のギャラリーで行います。
詳しくは改めてブログや新聞の広告も考えています。
多分、宮崎では初めての一貫張りの展示会になると自負しています。
生徒さんも楽しみにしているようです。
一貫張り生徒募集
生徒さんは常時募集しています。
神宮公民館は店員オーバーですが、教習ランクも上がってきますと、今までの体験からいきますと辞められる方がおられるます。辞められる方を批判はしません。誰しもそれなりの考え・事情あってのことと思います。
その方の補充の方を常に募集しておく必要があると考えています。
いずれにしましても、1年ぐらいしますと、一通りの技術は体験することになり、辞められると考えておく必要があると思っています。
当工房は十分余裕があり、マンツーマンでもお教えします。
関心のおありの方は電話なり、FAX・メールで連絡ください。教室の詳しい資料をお送りします
藍染め体験の盛況情景
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
Posted by 彩草工房 at 19:55│Comments(0)
│見聞録