2013年03月30日
草木染めと一貫張りの対応。
前回のブログで申し上げましたが、当工房の「草木染め」と「一貫張り教室」の維持に色々と対応を考えています。
「草木染め」は販売を重視してきましたが、草木染めを教える事にしました。委託販売は解消して、実用新案の『Uラインストール』の認識拡大の為に【Aazon】のネット販売だけにしました。数日前にネットに掲載しました『Uラインストール』です。
色味も春夏にふさわしい彩色にしました。今後も染まり次第に随時掲示していきます。


「草木染め」の方法は、本やネットの検索で照会されていますが、ほとんどが工程順に説明されています。しかし、草木染めらしい奥深い色を求めるには方法が多岐にわたり簡単ではありません。マニュアル通りは行かず熟慮しながらの判断が必要です。
私の行う教習は、染料の抽出から染め上がりの堅牢度の確認までのセミプロらしい染色教室にしたいと考えています。
一貫張りに付きましても、もっと馴染み易い工芸にしたいと考えました。一般的には地味な印象があるように思えます。
もっと明るく、インテリアにするにしても、バッグ風の入れ物にしましてもファッション的に楽しめる一貫張りを目指したいと思います。但し、私は柿渋の色味に魅せられ、教室では従来の雰囲気を持つ作品創作は続けます。
次の作品は生徒さんの最近の創作です。
これは柿渋だけの柄の無い作品ですが、何か魅せられる傑作だと思います。

柿渋の中に千代紙を真ん中に模様を施しています。柿渋の色味も素晴らしいです。

全体を千代紙だけで貼り付け柿渋を幾重にも塗付し艶出しをしています。

千代紙を利用する作品は以前からありましたが、書や絵画に加え千代紙が意外な効果がある事と、初心者でも導入に簡単に馴染むことが判りました。画像検索しましても使用している作品もありますが、意外と少ないようです。
さて、「草木染め教室」を開講するにしても国富の山の麓では地理的に遠く生徒が集まるとは思えません。
「一貫張り教室」も宮崎市内に移転して、今の処、成功したと言えるかもしれません。定員を満たしています。
幸いに祇園のアパート一室を店舗扱いで借りることが出来ました。
前述のような教え方では、多くて3人が限界かも、出来ればマンツーマンが理想かも知れません。
一年余り、「一貫張り」を教えていて草木染め」も教える方が良策のように思えてきました。我流が多々有るかも知れませんが多くの体験から生まれた染色法も有ります。
現役を退職して十数年と言えば私の年齢も判ると思いますが、学者のように勉強した訳ではありません。多少は本を読んだり
柿渋は寺田昌道先生に通信教育で柿渋染めの基本とデザインの考え方を教わった位です。ほとんど体験から工夫した染め方が多いです。少人数でも良いですから教わって下されば、正直、生計の小使いにも幸いです。
マンツーマン大いに結構です。充実した講習会にしたいと考えています。
祇園の店舗アパートは、市内の彩草工房の教室拠点として
【アトリエ 祇園】と称することにしました。
4月20日から開講の予定です。4月10日頃に宮日の「あどパーク」ときゅんとの「おけいこ特集」で応募者を募りたいと交渉中です。システムは【予約制】にする積りです。

「草木染め」は販売を重視してきましたが、草木染めを教える事にしました。委託販売は解消して、実用新案の『Uラインストール』の認識拡大の為に【Aazon】のネット販売だけにしました。数日前にネットに掲載しました『Uラインストール』です。
色味も春夏にふさわしい彩色にしました。今後も染まり次第に随時掲示していきます。

「草木染め」の方法は、本やネットの検索で照会されていますが、ほとんどが工程順に説明されています。しかし、草木染めらしい奥深い色を求めるには方法が多岐にわたり簡単ではありません。マニュアル通りは行かず熟慮しながらの判断が必要です。
私の行う教習は、染料の抽出から染め上がりの堅牢度の確認までのセミプロらしい染色教室にしたいと考えています。
一貫張りに付きましても、もっと馴染み易い工芸にしたいと考えました。一般的には地味な印象があるように思えます。
もっと明るく、インテリアにするにしても、バッグ風の入れ物にしましてもファッション的に楽しめる一貫張りを目指したいと思います。但し、私は柿渋の色味に魅せられ、教室では従来の雰囲気を持つ作品創作は続けます。
次の作品は生徒さんの最近の創作です。
これは柿渋だけの柄の無い作品ですが、何か魅せられる傑作だと思います。
柿渋の中に千代紙を真ん中に模様を施しています。柿渋の色味も素晴らしいです。
全体を千代紙だけで貼り付け柿渋を幾重にも塗付し艶出しをしています。
千代紙を利用する作品は以前からありましたが、書や絵画に加え千代紙が意外な効果がある事と、初心者でも導入に簡単に馴染むことが判りました。画像検索しましても使用している作品もありますが、意外と少ないようです。
さて、「草木染め教室」を開講するにしても国富の山の麓では地理的に遠く生徒が集まるとは思えません。
「一貫張り教室」も宮崎市内に移転して、今の処、成功したと言えるかもしれません。定員を満たしています。
幸いに祇園のアパート一室を店舗扱いで借りることが出来ました。
前述のような教え方では、多くて3人が限界かも、出来ればマンツーマンが理想かも知れません。
一年余り、「一貫張り」を教えていて草木染め」も教える方が良策のように思えてきました。我流が多々有るかも知れませんが多くの体験から生まれた染色法も有ります。
現役を退職して十数年と言えば私の年齢も判ると思いますが、学者のように勉強した訳ではありません。多少は本を読んだり
柿渋は寺田昌道先生に通信教育で柿渋染めの基本とデザインの考え方を教わった位です。ほとんど体験から工夫した染め方が多いです。少人数でも良いですから教わって下されば、正直、生計の小使いにも幸いです。
マンツーマン大いに結構です。充実した講習会にしたいと考えています。
祇園の店舗アパートは、市内の彩草工房の教室拠点として
【アトリエ 祇園】と称することにしました。
4月20日から開講の予定です。4月10日頃に宮日の「あどパーク」ときゅんとの「おけいこ特集」で応募者を募りたいと交渉中です。システムは【予約制】にする積りです。
藍染め体験の盛況情景
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
Posted by 彩草工房 at 06:27│Comments(0)
│見聞録