2013年06月28日
キッチン染色の教室 生徒募集中
早いもので、『アトリエ祇園』を開設して2ヶ月になろうとしています。
馴染めぬ一貫張りの工芸とは言え、生徒さんも止める人もなく通って下さっています。少人数ですが充実し結構名作が生まれています。中には珍作もあり「モットーとする斬新さ」も私の想像以上力作です。
当アトリエを開設の目的の最大の目標は『染色教室』の開講です。その経緯は開講時のブログを読んで頂ければ趣旨も理解して頂けると思います。
開講以来3件目ですが男性の方からの応募があり、私の在庫の作務衣がサイズがピッタリで藍染めは持っておられるとの事で、矢車附子で茶系に染めることにしました。
最後の水洗いで終わりましたが、乾燥後の色味が気になっていました。
先日、アイロンを掛けて持って来られました。


生地の厚さも薄めで、色味も良く今頃着用するには、ホームウェアとしては大いに楽しめるのでは無いかと思いです。
素人の方の染め方に接し感想を述べるのも早々ですが、良く講座で初歩的なレッスンな行われますが、どの染めも総て教えられた通りを適用しているように思えます。一例を述べれば染料を布の100%と言われると総てが100%で、実際は布も違い、染料となる草木も生産地も違い保管されていた時間も違います。媒染方法も本に書かれた数値ですべてを適用しているようで煮沸の時間も同じ様に思えます。
私の経験から言いますと、イメージする色味を出す度に抽出時間も染める時間も媒染方法も違います。
本来の草木の色味を出すには、一言で言えば、体験を重ね継続する以外に習得する以外は無いように思えます。
現在、生徒さんは数名ですが、ある女性で独自で草木染をしておられた方ですが、まだ3回目です。色味を抽出することを会得した訳ではではありませんが、草木染とは『何たるか』を認識して頂いたようです。『認識』したところから面白みが湧いて来たように思えます。
アパートのキッチンで教えています。と言う事はご家庭でのキッチンでも出来ることです。
一貫張りの教室の様にレッスン日は決めていません。
現在は常時、生徒募集中です。
都合の良い日を電話で相談して日時は決めさせて頂いています。
御関心のある方は、電話・FAX・メールでお問合せ頂ければ幸いです。
アトリエ祇園の地図を掲載します。

草木染 彩草工房
http://saisokobo.com
http://saisokobo.miyachan.cc/ (BLOG)
〒880-1101
宮崎県東諸県郡国富町本庄5959-6
松元 貞博
TEL&FAX:0985-75-7814
Mail:info@saisokobo.com 携帯は090-1878-4361

馴染めぬ一貫張りの工芸とは言え、生徒さんも止める人もなく通って下さっています。少人数ですが充実し結構名作が生まれています。中には珍作もあり「モットーとする斬新さ」も私の想像以上力作です。
当アトリエを開設の目的の最大の目標は『染色教室』の開講です。その経緯は開講時のブログを読んで頂ければ趣旨も理解して頂けると思います。
開講以来3件目ですが男性の方からの応募があり、私の在庫の作務衣がサイズがピッタリで藍染めは持っておられるとの事で、矢車附子で茶系に染めることにしました。
最後の水洗いで終わりましたが、乾燥後の色味が気になっていました。
先日、アイロンを掛けて持って来られました。
生地の厚さも薄めで、色味も良く今頃着用するには、ホームウェアとしては大いに楽しめるのでは無いかと思いです。
素人の方の染め方に接し感想を述べるのも早々ですが、良く講座で初歩的なレッスンな行われますが、どの染めも総て教えられた通りを適用しているように思えます。一例を述べれば染料を布の100%と言われると総てが100%で、実際は布も違い、染料となる草木も生産地も違い保管されていた時間も違います。媒染方法も本に書かれた数値ですべてを適用しているようで煮沸の時間も同じ様に思えます。
私の経験から言いますと、イメージする色味を出す度に抽出時間も染める時間も媒染方法も違います。
本来の草木の色味を出すには、一言で言えば、体験を重ね継続する以外に習得する以外は無いように思えます。
現在、生徒さんは数名ですが、ある女性で独自で草木染をしておられた方ですが、まだ3回目です。色味を抽出することを会得した訳ではではありませんが、草木染とは『何たるか』を認識して頂いたようです。『認識』したところから面白みが湧いて来たように思えます。
アパートのキッチンで教えています。と言う事はご家庭でのキッチンでも出来ることです。
一貫張りの教室の様にレッスン日は決めていません。
現在は常時、生徒募集中です。
都合の良い日を電話で相談して日時は決めさせて頂いています。
御関心のある方は、電話・FAX・メールでお問合せ頂ければ幸いです。
アトリエ祇園の地図を掲載します。

草木染 彩草工房
http://saisokobo.com
http://saisokobo.miyachan.cc/ (BLOG)
〒880-1101
宮崎県東諸県郡国富町本庄5959-6
松元 貞博
TEL&FAX:0985-75-7814
Mail:info@saisokobo.com 携帯は090-1878-4361
藍染め体験の盛況情景
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
Posted by 彩草工房 at 16:41│Comments(0)
│見聞録