2015年01月02日

アベノミクスに期待する草木染めストール

年明けた今日、今年の目標を書いて見たいと思います。

昨年は2回ほど展示会を行いましたが、年を追うごとに売り上げは半滅、逆に価格は安くしていかねば売れずバカバカしく作品が可哀そうです。何もしないことが最善の策で、もがけばもがく程悪化し工房の維持が危うくなりそうです。

それでも、最近は景気が上昇状況にあると聞きますが、大企業に努めている方や、都市圏の中間富裕層の方々ではないでしょうか。
都市から離れれば離れるほど、企業は零細であれ有るほど、その気配は感じておられないと推測します。例外はあるでしょうけど・・・・。

総理大臣の年頭の挨拶に
「総選挙では全国各地を駆け巡り、地方にお住いの皆さんや、中小・小規模事業の皆さんなどの声を、直接伺う機会を得ました。こうした多様な声に、きめ細かく応えていくことで、アベノミクスをさらに進化させてまいります。

経済対策を早期に実施し、成長戦略を果断に実行する。今年も、経済最優先で政権運営にあたり、景気回復の暖かい風を、全国津々浦々にお届けしてまいります。」


「景気回復の暖かい風を、全国津々浦々にお届けしてまいります。」の言葉が気に入りました。しかも
地方活性化に向けて新設する地方創生担当相にはベテランで前幹事長の石破茂氏とあります。


総選挙の大義は充分です。
いやぁー!!!拍手頼もしい限りの言葉ではありませんか。


今度こそ、好景気は、私のちっちゃな工房にも、もう足元までやって来てる様で、誠に有難い限りです。
今朝は、朝日に向かい「二礼二拍手一礼」をしました。


それは『Uラインストール』の知名度を高め、総理のお言葉をお借りすれば、「全国津々まで」拡販することです。
昨日、Amazonに販売登録しました「Uラインストール」をご覧ください。

U字形を逆さにした形状をしています。肩に掛けるだけでファッションの一つが生まれます。


肩を包むように掛けて前を結べば・・・・・・・・・



前の結びを解いて、片方の垂れを肩に掛けます。


先ず、首前から掛けます。後ろに垂れた両方を交叉させて前に持ってきます。胸元に豊かなドレープが生まれます。


今度は、後ろから掛けて、垂れた両方を左右に交叉させ、後ろに放り投げればバックファッションの出来上がり。



このストールの最大の特徴は、美しい不規則なフリルと豊かなドレープが、巻き方により自ずと生まれることです。

巻き方は簡単な方法を紹介していますが、皆様ご自身で工夫すれば無限とは言いませんが、驚くほどのオリジナルな巻き方が開発する要素を持っています。

難点は生地の選択と、広さが長方形のストールに比べ3倍近く必要な事です。それと頂点の曲線の縫製工程の賃金が高い事です。
故に、どうしても売価が高くなります。


現在は販売は少なく、知名度もゼロですが、アベノミクスの経済が好循環すれば、いずれは、陽の眼を見る日が訪れると信じています。


草木染め 彩草工房のTwitter


  


Posted by 彩草工房 at 13:28Comments(0)随想

2014年11月27日

高倉 健さんを偲んで。

私も高倉健さんの大ファンでした。前に観た作品でもテレビに「高倉健」と書かれていれば必ず見ます。
最近放映された作品では「駅STATION」と「動乱」です。もう何回見た事か!!!
ストーリーも情景も鮮明に覚えています。それでも見ている内に、魅了されて釘漬けです。


何がこれ程惹き付けるのでしょうか。
高倉健さんの写真をフリーで画像検索し、印象に強く残った映画の画面を一部まとめてみました。
検索して驚きました事は、追棹のブログの多い事です。私の様に惜しんでおらる方の多い事です。



私の好きな映画から受ける印象は重く鋭い目、強い骨格、太く濃い眉の顔に、長身で体内からは武骨で寡黙で孤独感が漂い、それでいて強い男で、胸には悩みを抱えながらも耐えて哀愁を帯びながら、未来を見据える男が惚れる男を演じています。

三日前からこのブログを仕事の合間に書いていますが、追悼番組で「駅 STATION」が放映されていました。最後の「八代亜紀さん」の歌う「舟歌」が流れながら終わる駅の静寂シーンは何回見ても愛の悲哀を感じます。演歌の中で一番好きな歌は「舟歌」の所為かも知れません。
昨夜も、追棹番組で「ホタル」が放映されていましたが、以前にも見ましたが録画しています。後日ゆっくりと集中できる日に堪能したいとおもいます。



高倉健さんのエピソードを多くの芸能界の方がお話しされていますが、吉永小百合さんの言葉が印象に残っています。
「動乱」で初めての共演だったそうですが、仕立て上がりの着物を着せる場面で、言葉は違うと思いますが「演技への集中力に圧倒され、自分も演じながら、周りのカメラマンやスタッフの方の存在を忘れてしまう』ほどだったとおっしゃっていました。
「動乱」は素晴らしい日本版「愛情物語」の名作でもあったと私は思います。


高倉健さんの著作の本に「あなたに褒められたくて」と題した本があります。
その中の「一の太刀」の章の中の最後に「俳優で有る以上、自分も映画館に来て頂けるファンを和ませ、清々しい気分にしてあげられる、自分の気を持てたらと思っています」と書かれて居られます。


私には高倉健さん」の映画では「任侠作品」では「凄味」の凄さの演技に驚きますが、出所後『幸福の黄色いハンカチ』以降の作品には、本に書かれた前述のお気持ちは充分に味わさせて頂いています。

先手の「一の太刀」で、しっかりと「お客様のお気持ちを魅了」されて居られることを天国の高倉健さんにお伝えしたい思いです。

草木染め 彩草工房のTwitter











  


Posted by 彩草工房 at 09:40Comments(0)随想

2014年11月04日

秋冬のストールと一貫張り展示会

只今。新富に有ります『ギャラリー新富』で展示会を行っています。昨日は月曜日で定休日でした。折り返し本日から19日の日曜日迄です。
内容は宮日の「あすのMIYAZAKI」にも紹介しましましたがタイトルは仲間の『秋のふれあい工芸展』にしました。


内容は⓵私の草木染 ②皮革クラフト ③トールペイント  ④一貫張り教室展(新富教室の生徒さんの作品展です。)四つのジャンルです。


会場をご覧ください。ギャラリー新富の入り口をご覧ください。先週はハロウィンまつりだったそうです。


入り口にトールペイントが飾られています。一貫張りの生徒さんの縁で、埼玉県の方です。
薔薇の花がお好きで下書きなしで描かれるとの事で、筆使い・色使いはさすがです。



瀬尾さんのレザークラフト。いつもながらデザインの個性の豊かさには敬服します。


入り口の左側に、我が一貫張り、新富教室の皆さんの作品が展示してあります。


真正面から見ますとこのようになります。前回の菓匠 蒸気屋さんの展示会の縮小版です。


驚くなかれ安価のせいか、贈答品として三点売れました。
二回の展示会で、用途目的を考えれば商売のなりそうです。私にとっては大きな収穫です。


生徒さんの募集もしています。定員オーバーの場合は別途期日の教室を設けたいと思います。


私の作品のメインの展示は『草木染め』です。
ストール専用のハンガーを知り、今回からの展示に用いて見ますと、壁に整然と並び、一つ一つのストールも自然の草木の如く生きて見えます。ディスプレイの変化でで商品の価値観が判り易くうれしくなりました。



こちらは、実用新案登録認可のUラインストールです。
ボツボツですが、今回は3枚売れました。知名度拡販の戦略を変えました。価格を落とし買い易くして、一人でも多くこのストールの良さを解って頂く事が先決と考えを変えました。


そして、巻き方の変化を知ってもらうために購入の方に参考写真を添付することにしました。


このストールは巻き方の工夫が自在でトップスとコーディネイトしやすい事です。その一例が下の写真です。
ギャラリーのスタッフの方が数分でされました。トップスは衿なしのTシャツに近いデザインです。


左が正面で、右は背中からみた写真です。

何時かは、マスコミに取り上げられ、話題性のあるストールと確信しています。

ギャラリーの街道から見ますと、ウインドウにはUラインストールと一貫張りが見えますが、カメラでは反射して良く見えません。
しかし、私の夢は都会のウインドウで、この情景を見ることです。



草木染め 彩草工房のTwitter














  


Posted by 彩草工房 at 08:45Comments(0)展示会

2014年10月20日

売れる「一貫張り教室」の作品展

18日のブログで書きましたように生徒作品展を行っています。途中、各作品ごとに見て頂こうと思っていましたがとうとう最終日になってしまいました。
新聞の広告の所為か来客も多く鑑賞して頂き説明に多忙な日もありました。

今年の展示会では思わぬ現象がありつつ有ります。ハンドバックに関心が高まり、昨日は2個も売れました。
生徒さんの作品ですが、買って頂けるほどに評価して頂いた事は我が事のように嬉しく、私の作品が売れたも同然と思ってます。


更に、特注でオーダーを頂きました。竹・千代紙のデザインも打ち合わせ済みです。

そして、蒸気屋さんのマネジャーさんも「作品もレベルアップ」したように見えるとおっしゃって下さいます。

一年前からの変化と言いますと、柿渋の色味の出し方、デザインの表現の手法を探求したことと、何よりも土台となる和紙の貼り方が如何に大事な工程であるかを理解し努力したこと。竹かごの形状に応じたデザインもほとんど私は口を挟まず、個人の個性を重視した事だと思います。

では、作品をご覧ください。






































布を使った作品も3点程あります。
布については生徒さんのアイディアもあり、布クラフトとのコラボも考えられ課題が生まれイメージしただけでも先が楽しみです。

花器にも関心が高く、1点売れました。

竹籠にやたらと美しく見せることに楽しさを感じていましたが、今後は用途を考えお客様の視点に立った創作も大事と思え、方向性が明確になりつつあることに今回の展示会の大収穫でした。

今後は街の中で、たまに一貫張りのハンドバックをファッションとして見かけることもあると思います。


草木染め 彩草工房のTwitter















  


Posted by 彩草工房 at 14:51Comments(0)展示会

2014年10月17日

「一貫張り教室」展示会

今朝の「宮日新聞」の『きゅんと』の[クリップ*クラップ」欄に昨日から始まりました「一貫張り教室の展示会」の記事が出ています。拍手

場所は、すっかりお馴染みの神宮東の「菓匠 蒸氣屋 2Fギャラリー」です。

作品は、一ケ月前に西都市の「夢たまご」での作品ですが、未紹介作品や新作が多々あります。

昨年に続き、第2回の「生徒さんの作品展」です。

取り敢えず、会場のディスプレイをご覧ください。

ギャラリーの入り口から見ますと・・・・・・


会場の左端から見ますと・・・・・・


反対側から見ますと・・・・・・


「夢たまご」さんの展示会の2倍の規模の展示会になりました。
「きゅんと」の記事を見まして、突然のブログ投稿です。

個々の作品の紹介は明日でも、投稿説明致します。


生徒さん募集も致しております。是非、ご覧いただければ有難いです。



草木染め 彩草工房のTwitter






  


Posted by 彩草工房 at 06:20Comments(0)展示会

2014年09月15日

「ギャラリー夢たまご」で展示会を終えて

一貫張りの生徒さんの増員企画をしています。一貫張りを知っている人はいますが、知らない人の多いことにも驚きます。

ある時、グルメの話をしており、器の話に及び、「一貫張り」の言葉を使った時に、『どんな料理でどのように作りますか』の質問には「嗚呼、已んぬる哉」(ああ、やんぬるかな)の思い。

又、大手の手作り品売り場で「一貫張りに使いたい〇〇は」と質問に「一貫張りは何ですかと」逆に質問されることは再三再四。

「一貫張り」の認知度はこの程度ですが、私や生徒さんにとっては創ることに努力し趣味として喜びを感じています。


昨日まで、西都市にあります『ギャラー夢たまご』で、布花を作らる方と展示会の機会に恵まれました。内容はポスターの通りです・



展示会の様子です。
布花の全体光景です。この先生の花は淡く優しい感じがします。



その向かい側の私のコーナーです。


外側から見ますと高級感あふれれるショップに見えます。



しかし、今回の展示会は「一貫張りの生徒さん募集」が目的です。



チラシを置く事より生徒さんの作品展示会も同時にしました。「百聞は一見に如かず」です。宮崎市の生徒さんと新富の生徒さんの作品を並べる事にしました。西都だと新富に近いので生徒さんが応募して下さることを期待しました。

各生徒さん毎に作品をまとめて写真を撮りました。お名前は省略します。
全部、私の指導しました作品です。素晴らしいんです。



















最後は私の作品です。

奥の四つの作品ですが、左から糊型染め、大きな丸かごは酒と中心に書き、周りは黒田節の歌詞が書いて墨で書いて見ました。その次は渋い千代紙の紙の花瓶です。華やかな千代紙にすればと反省しています。右端はワインを飲み干したガラス瓶に千代紙だけ紙専用の糊で貼り艶出しを強めに塗付しますと、疑似ガラス感の瓶に変化しました。糊さえ工夫すれば材料は竹に拘ることもないようです。


手前のカゴは、千代紙で無く着物を解き布を和紙の上から貼り柿渋を塗付した一貫張りです。いわゆる竹と『布の一貫張り』です。


布の一貫張りの存在は知っていましたが、小物を試作しましたが人に見せる程で無く、生徒さんに中に布クラフトに精通している方居られ布用の糊の存在を知り使ってみますと思っていたような感覚の表現が出来、艶出しも工夫しますと満足した作品が出来上がりました。革製品の様と大好評です。
早速、他の作品に取り掛かりたい衝動に駆られます。しかし受注しています手提げ籠の完成を急がねばなりません。


さて、本題の展示会の目的の「生徒さん募集」の応募は残念ながらありませんでした。
お客さんの中には独学で一貫張りを作って居られ、色々質問される方もいらっしゃいました。
一貫張りを知っている方も居られ『一味違う作品と、今までの一貫張りの概念が変わった』と賛辞の言葉を頂き評価に自信を持てました。

西都で展示会をしますと、私の工房の『ロゴ』を書いて下さった水墨画の先生がいらっしゃいます。今回もストールやトップスの販売に協力して頂き有難かったです。搬出も手伝って頂き恐縮の至りです。「夢たまご」のスタッフの方や、布花の先生ご夫婦にもお世話になり有難うございました。


この長が~いブログを読み一貫張りをしてみたい方、是非連絡下さい。090-1878-4361です。

草木染め 彩草工房のTwitter










 





























  


Posted by 彩草工房 at 17:48Comments(0)展示会

2014年08月12日

宮崎県立高校の家庭科の先生方の草木染め体験

この講座は8月7日に行われ、台風11号の暴風来襲の前々日で、翌日は大雨で一日でもずれていれば取りやめだったかも知れません。
場所は、宮崎西高等学校 調理室。


タイトルは正確に書きますと【平成26年度 宮崎県高等学校教育研究会家庭部会夏季研修会講座】の一環で他にも3分野あり、39名の先生は私の
「草木染め体験」を選択して下さり、この様な機会を与えて頂き、滅多に無い事で感謝致して居ります。

私の教室はセミプロ並みの技法を習得して頂くために、布選択・染料の抽出・媒染手法まで教えております。今回は先生が生徒さんに「草木染め」の事をお話しする場合もあるかと思い、特に媒染の理論については、ネットより検索し資料をお渡ししました。

染料は「西洋茜」・媒染材は「酢酸アルミ」・布は40名となりますと、頭書は絹の小幅の短いストールでしたが在庫不足で、予算に限界があるため、在庫の120㎝幅の綿のオーガンジーを用い、30㎝幅のストールにしました。薄い生地ですので真夏に最適、染めたその日からファッションを楽しめます。問題は両側の三つ折りの縫製、素人の知人に無理やり格安にて依頼。格安ですが大きな借りのようでもあり後が怖いです。

調理室は、素晴らしい設備で、ガス代と流しが有りり作業台が付き10台有ります。1台にガスバーナーが4個ついていたように思えます。4人で一組で10班に分かれ、正確には39人の先生方でした。

先ず、茜の抽出から始めました。量は布の同じにしました。要するに1対1です。水の量の入れ方は説明がまずかったようです。このブログで訂正します。同時に抽出後、布を入れるタイミングも捕捉させて頂きます。
私が持ってきました容器の大きさと形状が色々あり、均等に行きません。次の様にして下さい。
茜を容器の底の隅々まで高さを同じにばらまいて、表面を均一に目測で結構ですから見えるようにして下さい。その表面から水を約5㎝高さまで入れて下さい。煮沸20分後まで置き、一回目の煮沸とします


私が布の糊抜き、(80度以上の湯に入れ10分位撹拌)。ディスポンで絹と同じ布質に化学処理しておきました。

絞りは、有松絞りの中の『坂道絞り』・最近覚えました『三つ編み絞り』・『縫い絞り』の3種にしました。
「坂道絞り」は手つきを覚えてもらうのは大変だろうと思いましたが、挑戦してもらうことにしました。解れば、これ程簡単で表現の豊かさが有るからです。家庭科の先生ですので「縫い絞り」が多いだろうと思い、時間もとると思っていましたが「三つ編み絞り」が多かったように思えました。


抽出時間内に絞りを行って頂きました。私の教えてない絞りをされた先生もいました。括り絞りと呼ぶべきか、布を捩じり所々が括てあります。
この括りで私の大きなヒントを得ました。実践し成功しましたらブログに投稿します。捩じった部分がムラ染になれば成功です。気になります。

今回は時間制限のため1っ回目だけの液で染めました。茜を取り出した後の5㎝の液は蒸発し水量は少なくなっています。煮沸中も茜を上下左右に撹拌して茜が焦げ付かない様に時々確認してください。
沸騰した湯の量が、ストールを入れ充分ストールを動かせる量にして下さい。足りないと思えば水を加えて下さい。多すぎると着色に時間が掛かります。この当たりの分量は数回の体験が必要です。
今回は煮沸後すぐにストールを入れましたが、実際は抽出液は覚まして下さい。熱い湯の中から染めはじめますとムラに成りがちです。


抽出や、ストールの絞りの時は10班を急ぎ指導なり、技法の確認に忙しくカメラで写す時間もなく、後半のの布染めの途中、絞りの解き始めなどしか写真に収めることが出来ませんでした。顔も写してもらいたい方もいらしたとは思いますが、個人情報規制の厳しい時勢、失礼ながらボカシました。

布を染めている途中でしょうか、慌ただしさも終わり、ホッとした感じがします。


こちらのグループは染めの最中の様です。



染めた布を洗っているのでしょうか


糸解きの様です。



こちらの先生は自作に陶酔しています。括りの白と茜の色が分かれ名作の様です。


こちの先生も同様に見入っています。


正面から撮らせて頂きました。シンプルな「縫い絞りの曲線で、昔からシンプルな作品は名作が多いと言われています。


「坂道絞り」の作品です。
この坂道をもっと太めにくくればバランスのとれた素晴らしい作品になったと思います。この曲線の流れで私もしてみたいと思います。



見事な坂道絞りです。


輪ゴムで絞ったのでしょうか、その様に見受けます。それとも縫い絞り??


横一直線の縫い絞りとお見受けしました。私は見ました瞬間、あるデザインのヒントを得ました。


三つ編み絞りの結果はこの様になります。


私の教え無かった「捩じり括り絞り(仮称)」は予測はしていましたが、白のまま残り、捩じった部分は斑模様になっていました。全体的にデザインとして成功と思います。カメラに収める機会を失い残念。



講座の途中で「県の教育委員会」の方から一言ながらもお礼の言葉を頂戴し恐縮の至りです。

以前にも茶道の裏千家の青年部の方を30名ほど一貫張りの作り方を指導しましたが、染色は1工程進むとやり直しができず、かなりの気配りが必要でした。
一言も言葉を交わす機会もなく終わった先生も大勢いらっしゃると思いますが、申し訳なく思っています。
今回の体験で、草木染め技法の判らな部分もあったと思います。遠慮なく【090-1878-4361】へ電話下さい。場合によっては祇園のアトリエに来て頂いても良いと思います。事前に電話頂ければ無料で判らない部分を実践しお教えしても良いと思います。お気軽にどうぞ。

当工房は年に春・秋2回の展示販売を行っていますが、販売よりカルチャー教室の充実と拡充に努力しております。その折りに、このような講座をさせて頂きました事に感謝いたして居ります。
講座も無事に終わりましたが、まとめ役の西高・家庭科のI先生が多少なりとも草木染めの知識がおありのようで、話をするにも理解がはやく進行に大いに助かりました。有難うございました。


随分と長いブログになりましたが、せめて受講された先生方には熟読して頂く事を祈っております。


草木染め 彩草工房のTwitter




















  


Posted by 彩草工房 at 17:53Comments(0)染色日記

2014年08月03日

夏の展示会の結果と講習会準備

真夏の展示会も終わり、早速結果報告のブログを書くべき処、体調不調で一泊検査や、あるグループの大人数の草木染めの受注を受け、当工房を選択し下さった事に感謝し是非成功すべき対応に追われ、本日やっと対処方法も報告することが出来ました。

やっと、マウスを握る気持ちになりました。

お客様にお送りしました勧誘のハガキと看板です。趣旨が解って頂けると思います。





看板もなるべく目立つように車道前に建てました。制作は虹彩堂さん。


大展示会場をご紹介しましょう。アパートの一室。キッチンが有り、6畳一間の1DK.。キッチンを改良したことで立派な会場になりました。


キッチンの改良部分を見て下さい。


白いテーブルに商品が揃えてありますが、この白いテーブルは「かわきよさんに作って頂きました。この下にガス代と流しが有ります。我ながら思いも寄らない着想でした。



Tシャツの素材在庫と仕入先からは推奨されるデザインのものは少数ながら仕入れ、今回の展示会のテーマに最適と思いました。
絞り手法も有松絞りにない抽象的な物を勉強して工夫しましたら、思いも寄らずかなりの反響がありました。今後はストールにも生かされそうです。では、Tシャツをご覧ください。





槐と茜でも染めて見ました。





では、ストールとTシャツとのコーディネイトしました作品をご覧下さい。
いつもの長方形のストールですが、生地も薄く色合いも十分考えた積りです。



特許登録認可のU-Lineストールはストール専用のハンガーを購入し窓近い際に展示しました。逆光で見にくいです。
このストールの認知拡販の戦略を変えました。原価に近い格安で売ることで、多くの方が特徴を知って頂く事になることに努力したいと思います。


このボディのTシャツは購入された方には派手で他のtシャツと取り換え、Uラインストールから縮緬のポンチョ、綿サンダイアのパンツまで一式売れました。U-Lineに取り替えて頂いたことがうれしく思いました。


Tシャツは際立つほどに派手に作ればと思い、黄色の槐色を絞りで表現しましたが、少し派手すぎて売れないと思っていましたら、絶賛されて、又もU-Lineストールと共に売れました。


そのU-Lineストールとは、このストールです。




インドシルクを薄藍に染めて見ました。


今回の展示会は宮日の「あすのMIYAZAKI]を含め3回の広告を出しました。
お蔭で、初日は2~3人位の方が、ほぼ切れ目なく来店して頂き有難いことです。
駐車場は4台分確保はしてありますが、万一を考え道沿いの田島歯科さん空地をお借りすることが出来ました。
2日目からは、午前中一人も来店がない日が有りました。
全体的には、大成功とは言えませんでしたが、Tシャツなどのデザインなど新しい着想が生まれたことや。
UーLineストールが少しでも知って頂け、購入者も多く今後が楽しみです。
祇園に、「アトリエ祇園」というカルチャー教室と、ストール専門店がある事が
少しでも知って頂けたことと思います。


縫製の詳しいスタッフの方が手伝って頂けたことに感謝します。このブログで改めてお礼申しあげます。















  


Posted by 彩草工房 at 09:24Comments(0)デザイン見聞録

2014年06月21日

「真夏のおしゃれなストール展」の準備

5月の展示会では企画の「KI.BA.CO]さんの援助もあり、学ぶべき点も多くありましたが、私の運営上反省すべき点もあります。前回のブログで書きましたように、7月に展示会を予定し改善すべ事を努力し準備しています。

真夏にストールなど暑苦しいと考えていましたが、今で街を歩いていますと、カラフルなストールをボリュウム豊かに巻いている方や、細めの長いストールを衿の間に入れて垂れ下げファッションを楽しんでいる方を多く見かけるようになりました。夏でもストールはファッションの小物として欠かせない存在となっている傾向に思えます。私に採りましては商売柄、誠に有難い傾向で持続することを念じています。

 
前回の一貫張りの生徒さんが購入して下さいました短めのストールの巻き方が上手で、逆に教えて頂きました。織り柄は抜群ですが短すぎて扱いに困っていましたが、今後は心置きなくお勧め出来そうです。
今一つは、他の一貫張りの生徒さんが3色縦ストライブのストールをコーディネイトしています。過日、街で多色の横縞のストールを見て「ハッと」し、縦も横も斜めも曲線・幾何模様とデザインは無限ですが、頭の中はなかなか進歩しません。

最近、考えることは、ストールにしても、一貫張りにしても、「美・品格・斬新さ」の理念は変わらず、表現を変えたいと考え思案し模索しています。今のままの継続から脱却し少しでも変化していきたいと考えています。

夏にふさわしい色は、やはり『藍』だと考えています。
私の場合は過去のブログで書きましたが、本藍ではなく「インド藍」です。現役の頃は本藍に携わり「インド藍」などはインスタントコーヒーと見下げていましたが、実際に携わると下の作品の様に左程見劣りはしません。むしろ堅牢度は強いのではないかと体験上思っています。
液の作り方も簡単。バケツ一つあればTシャツの3枚ぐらいは濃紺で染めることが出来ます。
絞りの柄の作り方も近刊があり、意外と判り易い絞りで工夫して自分なりの絞り方も出来そうです。参考に作って見ました。



U-Lineストールです。涼感を表したく薄めにしました。


上の二つの作品のコーディネイトです。


故意に綿の広幅のストールを数枚、藍で染めて見ました。この上から他の染料を上染してみようと思っています。今までにない模様のストールが出来る様に思え、前述の変化の一つの作品が出来るのではないかと思っています。数種類出来ましたら投稿します。


展示会日時と場所

7月17日(木)~7月21日(月)
 午前10時~午後5時








草木染め 彩草工房のTwitter













  


Posted by 彩草工房 at 10:52Comments(0)展示会

2014年05月29日

アトリエ祇園で展示販売

当工房の市内の出先の『アトリエ祇園』では、通常「一貫張り教室」「草木染教室」を行っています。

販売は日時の予約でしたが、未だかって予約の日はありません。
試みに、1週間展示販売をすることにしました。5月19日~5月25日まででした。

1DKのアパートの一室をギャラリー風に作り上げる事と、作品のディスプレイを設立したばかりの企画会社『KI.BA.CO』さんに依頼しました。
「KI.BA.CO]の設立者は女性で、私の女性向けの商品に対して、どのような宣伝集客し、店内のディスプレイして看板に掲げた「ストールショップ」のイメージが整えられるか、プロの取り組みが期待をします。

先ず写真をご覧ください。
通りの面にはアトリエの紹介しました立派な看板が有ります。


新聞にも、2回広告を掲載し、企画『KI..BA..CO』さんも160軒もの近隣の一軒家にチラシも配布集客に努力。この看板を見て頂ければ、多少なりとも集客間違いなしと考えた事が間違いでした。全く来店がないわけではありませんが、予想に反しての少なささです。



三日目に慌てて目的のはっきりした看板を自作。以前でしたら『虹彩堂』さんに依頼する処ですが間に合いません。


玄関のドアを開けると、右側は白い布で覆ています。キッチン部分を隠しています。




ストールも従来は只掛けるだけでしたが、巻いた形で掛けられています。











柿渋で染めたランチョンマットと生地だけのティーマットの一組です。


私の作りました花活けの一貫張りです。


アトリエ祇園や新富一貫張り教室の皆さんにも購入して頂き、お礼を申しあげます。

集客が少なかったのは、蒸氣屋さんでの展示会に来客下さった方々にはご案内しなかった所為もあると思います。
今回の作品は新作は僅かで在庫品が多く、同じ作品を見て頂くのが失礼のような気がしました。


新たに『アトリエ祇園』のお客様を開拓することも目的の一つでした。
7月には改めて「真夏のストール展」として展示会を考えています。季節の変わり目毎に展示会を行い、くどいようですが【ストール専門店】として認知度を高めて行きたいと考えています。


草木染め 彩草工房のTwitter













  


Posted by 彩草工房 at 18:01Comments(0)展示会

2014年04月30日

「一貫張り」生徒さんの近作ブログ展示。

最近は、5月19日からの「アトリエ祇園の販売会」の準備と教室の対応や私事ながら趣味が増え多忙を極め、、すっかりブログにご無沙汰してしてしまい、愛読して下さる方に申し訳けなく思っています。

現在、『一貫張り教室』は「アトリエ祇園」で昼と夜のグループがあります。生徒さんも、かなり止められて、今は少人数ながら精鋭部隊の集まりでしょうか、自由闊達に創作に励み和気合い合いと楽しんでいます。

3月からは新富町の文化会館の一室をお借りして『新富一貫張り教室』を設けました。
市内近郊地域にも【一貫張り】を広めて行きたいと思っています。千代紙を用いた柄が主で馴染み易く、今はあまり知られていませんが、奥深くアート的でもあり、趣味として向き・不向きはあると思いますが、創る事の好きな人はお気軽に一度は取り組んで頂きたいと思っています。


最近の生徒さんの作品です。
当初は、取り留めもなく始めた一貫張りでしたが、最近、気づいたことですが、個人のオリジナル性を生かすように指導しています。その所為か、今は生徒さんが自身で好みのデザインを考え、場合によっては助剤の用い方、顔料の配合など、逆に私が教えられることも生じてきています。


目標は僭越ながら『美・格調・斬新さ』を忘れず対応していますが、果たして実行されているか三者的には判りませんが、自分としては表現としてイメージが鮮明化し掴めてきたような気がします。

「百聞は一見に如かず」多くの作品の極一部をご覧ください。カメラを忘れ撮り損ねた名作?も多々あります。新富の生徒さんの作品もあります。



























もっと、もっと【千代紙で楽しむ一貫張り】を体験してみませんか。
問合せ☎ 090-1878-4361 草木染め 彩草工房 松元



宮日新聞広告より。
一巻張り生徒募集


草木染め 彩草工房のTwitter





















  


Posted by 彩草工房 at 16:54Comments(0)随想

2014年04月07日

『一貫張り』と『一閑張り』の違い。Amazonに出品してみて。

当工房は『一貫張り教室』を開講しています。書や描画が出来なくても「馴染み易く親しく楽しめる一貫張り教室」をモットーとしています。

Amazonに「一貫張り」を商品登録するつもりで、検索してみますと全く縁のない商品が掲載されていました。
念の為「一閑張り」で検索しましたら数点掲載されており、説明は「竹・和紙・柿渋で作られた・・・・・」と書かれています。
「一貫張り」と「一閑張り」が間違って解釈されているように思えいろいろな文献を調べて見ました。

近刊『柿渋染めの和紙あそび』の著者『寺田昌道』先生の初刊『柿渋クラフト』には、「一貫張り」は
「竹製品に和紙を何枚も重ね張りして柿渋を塗った容器で四国の讃岐地方で呼ばれ全国に広まった
とあります。
「広辞苑」では一閑張りは
漆器の一種。紙で貼ったものを漆塗りした細工物.江戸の初期、「飛来一閑」の創始という。』
とあります。


Googleで検索しますと次のような内容もあります・
一閑張りの名前の由来には諸説あるようですが、一般的には一閑張りは農閑期の閑な時期に作られることが多かった為にこの名が付いたと言われています。

一閑張りは柿渋のパワーで非常に強くなるので、重い物を入れても大丈夫な為一貫目の重さにも耐えられるということから、一貫張りと呼ばれる地方もあります。

創作に初心を貫く事を大切にとの意で、一貫張りと言われる。


Googleで『飛来一閑』」を検索して見ました。
飛来 一閑(ひき いっかん)は千家十職の一つ、一閑張細工師の当主が代々襲名している名称。漆工芸の一種一閑張りの日本における創始者であり、また歴代千家に一閑張による棗や香合などの道具を納めてきた細工師の家系である。



次に『讃岐地方の一貫張り』で検索して見ました。出ました、でました・
香川県の伝統的工芸品の紹介の香川県の香川漆器で
香川漆器江戸時代、高松藩主が茶道・書道に付随して漆器を奨励したのが讃岐の漆器作りの始まりです。その後、香川漆器の始祖といわれる玉楮象谷が中国の漆技術を取り入れた幾多の技法を開発し、今日の基礎を築きました。


一貫張りが讃岐地方が発祥の地であるようです。讃岐地方と漆が結び付ける資料があるはずと思い、上記の香川漆器が有名である事を知りました。

私は推理してみました。
辞書では六法全書に匹敵する広辞苑では「一閑張り」は漆器の一種とあります。紙に漆塗った細工物とあります。
飛来一閑は『漆工芸の一種、一閑張り」といっています。
要するに『一閑張り」は漆工芸です。

「一貫張り」が讃岐地方の発祥であるのは藩主の命で『幾多の技術開発」の奨励で『漆の代わりに柿渋が用いられた』のではないかと推理します。

Googleで「一貫張り」で最初に検索したころは総て「一閑張り」で字化けして説明されていました。
にも拘らず、柿渋クラフトの第一人者の「寺田昌道」先生の出版書は「一貫張り」で名乗って居られます。お蔭で今では一貫張りは柿渋工芸と認知されていると思います。


このブログに寺田先生のお名前を掲載するのに承諾を得たくお電話をしましたら、前述の>『柿渋染めの和紙あそび』の共著の奥様がでられました。ブログ掲載の趣旨をお話し許可をお願いしましたところ。先生も「広辞苑」で漆工芸と柿渋工芸を区分され『一貫張りの工芸のアート性』を高めるべくご活躍されて居られるようです。


今はGoogleで「一貫張り」を検索しますと

私の教室も上位に掲載されるようになりました。


Amazonにも3点出品しました。
その最新作です。



今では、Amazonで「一貫張り」を検索しますと私の3作が掲載されます。吟味のうえご購入頂ければ幸いです。
簡単な物でも結構時間が掛かります。生徒さんが挫折しない様に『初志貫徹』を肝に銘じ、楽しんで頂けるように指導方法も工夫し苦慮しています。
案外諸説の中に有りました、初心を貫くが、「一貫張り」の名称の由来かも知れません。


草木染め 彩草工房のTwitter




  


Posted by 彩草工房 at 06:21Comments(0)見聞録

2014年03月27日

天然クラフトが出来ずに困っています。(再投稿)

3月6日に本タイトル名のブログに、日照権に対する同情のコメントを頂きました。
コメントに対する返事を書こうと思ってブログはコメントがゼロになっています。ゼロの筈はないと思いつつ返事を出さないと気になっていました。
昨日になって気づきましたが、該当するブログが削除されて無くなっているんです。どうも私のうっかりミスで削除していた様です。


私にとりまして、今回の『日照権』にまつわる出来事は、人生の中で滅多に体験出来ない社会勉強を教わり記録に留めて置くべき事と思い、面倒でも再投稿することにしました。


採用した時の画像は残っていると思い、画像一覧から再度掲載します。


1月上旬の頃の写真で、時間は12時頃です。すっかり家屋全体が影になります。当然庭もです。


今年の1月初め頃、前の空き地の70坪土地の端から端まで忽然と2棟の2階建の建売住宅が建ちました。
工事中は布に覆われてどのような建て物が出来るのか判りませんでしたが、布が取れて見ますと見上げるような白い建物が2棟現れました。


布で覆われている頃から、日照権で提訴すべきではないかと、『建築基準法』の認可をした当局に問い合わせて見ると用途地域に数値的に達しているのでOKとの事です。
日照権の侵害は主な2項目だけでも簡略して書きますと、
⓵ 柿渋染めは日光lが当たらないと柿渋本来の色味が発色しません。販売の現象に繋がります。
⓶ 他の手染めの染色も乾燥lが遅く、工程が長くなりコスト高にもなります。


上記の2項目だけでも、建築基準法では数値さえあえば、周りの住民の苦境は関係なく、弁護士さんの領域の問題との事でした。


個人、県や国の支援する無料相談の弁護士さんから次から次と紹介されまして4人の弁護士さんに相談することが出来ました。、次から次と予約日を指定され、4人目の弁護士さんにお会いできた頃は建物は完了してしまいました。
助言はして下さいますが、共通することは訴訟の代理人になって頂く事は即座に断られます。



やはり、有料の弁護士さんで無いといけないと思い、弁護士さん方のホームページを見まして探している内に、ネットで次の文面を見ました時は遂に精根も尽き果て諦めました。

『日照権は現在では,判例上確立した権利です。 しかし,建物ができてしまってからでは手遅れです。』

【コメントを下さった方へのご質問に対してのご返事は上記の文章です。】

数日前の晴れた日の写真です。同じ12時の撮影です。今は日も高くなり家の中にも少しは日が入りますが、間もなく室内も暗くなります。

日陰の中で柿渋の布がどの程度発色するか試作中の写真です。

せめて、4時後まで日が当たる場所を探して見ますと、屋根です。

目下、『一貫張りの教室』『染色教室』の充実化に多忙を極めています。
秋には新富で展示会を行います。その為の作品創りの日当たりの良い場所を作ることにしています。
カーポートの上に屋根と同じ高さの作業場を作る積りでいます。


今回の日照権の成り行きは、社会の仕組みの一面を見た思いで、人生の中の一つの出来事としていい「勉強をさせて頂きました。

今では、作業場に階段を上がる自分の姿がイメージされ楽しみです。

草木染め 彩草工房のTwitter






















  


Posted by 彩草工房 at 01:29Comments(2)見聞録随想

2014年03月21日

『千代紙であそぶ一貫張り』生徒募集中と『生徒作品紹介』

昨日は『新富一貫張り教室』のことを書きましたが、ブログのアクセスが急増。一貫張りに関心が高まりつつあるように思えます。

宮崎の教室は昼夜とも定員割れを来しております。
         『千代紙で楽しむ一貫張り』
              生徒募集中

   毎月第1・第3火曜日  夕方7時~9時まで
   毎月第2・第3水曜日  午後2時~4時まで
   補充定員 それぞれ2名まで

受講料 2時間で1,500円。材料費は別途。
場所は『アトリエ祇園』です。

3年前に一貫張り教室を始めましたが、受講された方も多く、やめて行かれた方も多くいらっしゃいます。止めて行かれますと寂しい思いに駆られます。、自分の事を考えますと、私もいくつかのカルチャーを挫折した覚えもあり、向き不向きがあり致し方ない事と思います。
常に講習の方法を反省し、一つのグループが5名位が目も行き届く事もも判り、充実した講習が出来るようになりました。

作品も当初の頃から比べますと、千代紙の種類も多種ある事もわかり、3種位の質感の異なる千代紙で表現するなど、新しい技法も生まれ、目標としてます『美・品格・斬新さ』の要素も深まりつつあるように思えます。
生地となります柿渋の色味の深さにも、今されながら魅了されています。目下、生地の色味の多様化を求めて試作しています。


半年から2年位教わってます生徒さんの作品を紹介します。












作品の良し悪しの要素の中で、デザインもさることながら、紙の貼り方で出来栄えが左右されます。
その事に気づき始めますと面白みが判り、一貫張りの魅了の虜になります。

このブログを読んで頂いている皆さま、一度『千代紙であそぶ一貫張り』に挑戦してみませんか。
関心をお持ちの方、是非、お気軽にお問合せ下さい。

☎0985-75-7814.携帯090-1878-4361です。













  


Posted by 彩草工房 at 09:50Comments(0)見聞録

2014年03月16日

新富一貫張り教室 3回目の充実に感謝

2月から初めました新しく開講しました『新富一貫張り教室』軌道に乗ったことを実感しました。
宮崎市郊外にあります、新富町で文化的事業に力を入れている町と改めて思います。
生徒さんも定員5名位と思っていましたが、6名になり定着したしたようです。

新富町以外からも来られる方が居まして、お互いに打ち解けて一つの仲間が出来たようです。
生徒さんも談笑の中に、3回目ですので、おぼつか無いながら懸命です。


目下の題材です。

故意に100均で、凸凹の荒い編み方の籐のカゴを渡し、一貫張りとして美しく、品格もあるカゴになるように配慮するように申し上げてあります。





これは私の作った物です。生徒さんたちは初めての事ですので概念が解らないと思い拙作ながら見て頂き、取り敢えずの目標として取り組んで頂く事にしました。千代紙は買って頂き自由に思いきり、自分のセンスで作るように指示しました。




次回の講習日は今月の29日です。
どのような作品が出来てくるか楽しみです。


草木染め 彩草工房のTwitter

  


Posted by 彩草工房 at 11:51Comments(0)見聞録

2014年03月09日

年度末棚卸と春の展示会

昨日、やっと確定申告が終り「ホッと」しています。

一番面倒な事は期末在庫の調査です。昨年の春の展示会以来のご対面です。厚手の綿生地は袖の折り目が色が褪せて居る様で,予想はしてました。数点で不良品扱いで対象外にしました。しかし、ほとんどが色褪せてません。

世間で言われるほど「草木染は褪色しない」と日頃より思っていましたが、立証された感じです。
但し、染色時に正しい各工程の処理をされえた場合のことです


数えている内に数も忘れ、一点一点染めている時の事が思い出します。中にはどの染料で混合して染めたか、自分で染めたにも関わらず言うのも恥かしいですが、惚れ惚れする色合いもあるかと思えば、納得のいかない色味の作品を出品したのかわからない作品もあります。






今は、すっかり「一貫張り」教室」「染色教室」を開設し、セミプロに至るまでに今までの私なりの技法を教えています。教えていますと、生徒のトラブルの解決から学ぶことも多く私の勉強になります。楽しくてなりません

【アトリエ祇園】は販売も兼ねていますが、必需品では無く嗜好性の高い商品のため販売の為に常駐しても無駄な時間を過ごすようで、興味のある方は電話連絡して頂くようにお願いし看板にもそのように掲示していますが、未だかってその気配すらありません。


棚卸の状況を見ますと、何らかの販売を考えねばなりませんが、狭いながらも【アトリエ祇園で】展示会を実施することでディスプレイを考えてみることにしました。
あまりの狭さにお客様に失礼なことが生じるように思えます。そのような事が生じるようでしたら来店し下さったお礼として何らかのサービスを考えてみます。、駐車場も5台分は確保してありますが,不足の場合は近くの駐車場を利用して頂くしかありません。


スケジュールは【アトリエ祇園の一貫張り教室】にも【新富一貫張り教室】二も変更なく実施できる日は、予定ですが

      5月18日(日)~5月25日(日)


目的は
⓵トップス関係の在庫だけでも50%以下OFF で対処してでも在庫削減を図ることです。
⓶Uラインストールのストールの認知拡充を図る事。
⓷小物のアイテムを増やし、出来るだけオリジナル性の高い商品を考えたいと思います。


明日からでも実現可能に努力してみます。


草木染め 彩草工房のTwitter















  


Posted by 彩草工房 at 00:11Comments(0)随想随想

2014年02月26日

【創る喜び】草木染め、化学手染めに挑戦してみませんか。

私のホームページを見て頂ければお判りと思いますが、「草木染めの教室」を宮崎市祇園で行っています。
観光地などに行きますと、藍染めや草木染の体験コースがあり1時間程度のハンカチ染めなどをしています。

私の教室は本格的に、草木染の染液の抽出から染色・媒染を行い、意図する色がでない場合は同じ工程を繰り返すなどセミプロ並みの作品創りに指導を行っています。被染物にも拠りますが、10時~4時ごろまでに行っています。

一ケ月一回程度でしょうか通ってきます3人グループのご婦人方の生徒さんがいます。
今までに、山桃・椨・西洋茜・夜叉附子などを染めてきました。今ではすっかり手際よく手順に従い動きます。結果は別です。ニコニコ

一昨日は、私から購入しました布を椨の残液だと思われますが自分たちで染めて持ってきました。ストライブの柄にしたいとの事で絞ってきました。
ストライブに縫い絞りです。手縫いかと思えばミシンで縫ってきて来てます。これで成功すれば私もミシンを使ってみて見ようと興味深々です。
良いにつけ悪いにつけ、絞ることが初めてですから、体験したことが大事で今後の絞り作品に生かされてくると思われます。



さて、ご三人の絞り染め後の糸解きの期待に含ませる手つきをご覧ください。






絞ってきました状態からどのような柄になるか判ります。絞りを更に直し結果は次のようになりました。






もう一作、無造作に絞った柄が有ります。絞った本人ですら初めてですから予想も出来無かったと思います。


展示会では、染めが出来ればと羨む人もいますが、是非私の所に来て教わって下さい。染める材料はあなたの近くに多くあります。
もみじ、琵琶の葉、玉ねぎの皮、みかんの皮、草木で有れば何でも染めて見て下さい。梅の木、桜の木もあります。正確な染める手順さえ覚えればご自分の家でも出来ます。只、草木染は染材によって堅牢度が心配です。




最近「エコ染料」という言葉を耳にします。電話でも「エコ染料の色止め方法」の問合せが有ります。
ネットで調べて見ますと、正確にはある製造元が開発して「ECO染料」と称し広く市販されているようで、趣味ではなく自分で布染に使用しているようです。どうも需要もあるように思えます。


草木染は嗜好性が強く、趣味としては奥が深く工程も多く熟練に時間が掛かり色味の好みも制限されます。、化学染料ならデータ-も蓄積でき慣れてくれば自在の好みの色に染めることが出来ます。染めの時間は草木と変わりませんが、液は既に出来上がっており媒染などと難しい工程もありません。化学染料は10年ぶりに携わりますが、現役15年以上の経験が有りますので充分お教えできると思います。

化学染料をしたい方も生徒募集しています。

関心のお有りの方は携帯090-1878-4361に連絡ください

草木染め 彩草工房のTwitter















  


Posted by 彩草工房 at 12:31Comments(0)染色日記

2014年01月01日

生徒さんの「左馬」作品と一貫張り初歩体験教室の生徒募集



縁起物の【左馬】の事を前々回のブログで書きましたが、色々な由来と縁起の効果を書きましたが、縁起物は『効果不明の宝くじ』」と思っています。

13年前から我が家のキッチンに飾ってあります『左馬』は「開運招福」の役目を十分果たしております。金額に換算しますと「ウン千万」の価値があります。キョロキョロ


どのような開運があったかと申し上げますと。

     仕事の面では
     ・Googleで「草木染め工房」や「一貫張り」で検索しますと
      1ページに掲載されるように成長しています。
    
     ・Uラインストールの「実用新案登録」が認可されました。
      一人での工房ですので量産化は出来ませんが、
      口コミの所為か、Amazonに掲載される前に少量ながら
      売れてしまいます。
      Amazonに掲載できるように時間を作らねばと
      思っています。
     
     ・宮崎市内に「アトリエ祇園」の名称で
      『草木染め教室・一貫張り教室』
を設けました。
      同時に予約制の販売も行っています。
詳しくは私のHPかポータルサイトt/『まいぷれ』をご覧ください。


昨年12月の教室では、『左馬』作成に大いに盛り上がりました。何しろ「宝くじ」の幸運に巡り合えるんですから。
生徒さんの作品を2点ほど紹介します。手法は「切り絵」です。





さて、効果の程の話に戻しますが、私なりの解析を申し上げます。先ず下の図をご覧ください。

私の目の錯覚か青色のまともな「馬」は遠くに走り去っています。ところが赤色の『左馬』はこちらに「福」を担いで走り寄って来るように見えませんか。



一貫張り初歩体験教室を次の様に行います。
初歩ですから最初から、『左馬』のような作品は作れませんが、一貫張りに興味を持たれる方が数人でも集まれば、中級・上級の教室を新富に設け本格的な運営を行っていきたいことが私の希望です。

場所は、私の祇園の教室を含め2ヶ所になります。
● 場所 新富町文化会館
日時 1月16日(木)・17日(金)の午後1時~3時で
2日間かけて一つの作品を作ります。
受講料 指導料1,000円+材料費1,200円 
     合計2,200円。


●場所 アトリエ祇園(彩草工房教室)
 日時 1月23日(木)・24日(金)
     午後1時~3時
 受講料 指導料1,000円+材料費1,200円
      合計2,200円


※ 現行の指導料は1500円です。もし正規入会の場合は入会費は不要ですが
  指導料は1,500円になりますのでご了解ください。
※ 今後、ブログでは『一貫張り』を
  『一閑張り』と表現を変えます。

 問合せ先 彩草工房 ℡090-1878-4361 松元迄


上記の催事は、宮日新聞の別紙で。第4部『道』の1ページは画家・弥勒祐徳さんの絵が掲載されている束の8ページに掲載されています。



朝日新聞のテレビ番組の解説欄に下の広告も出しております。


『千代紙一貫張り』が新富近郊から多くの生徒さんが応募されます様祈っています。





草木染め 彩草工房のTwitter











  


Posted by 彩草工房 at 13:40Comments(0)作品集

2013年12月31日

合気道と声楽

今までは、私のブログと言いますと仕事の事ばかりでしたが、これからは趣味の事や見聞し感動も書いて見たいと思います。

合気道に携わっておおよそ30年になります。その間には脳梗塞を患い数年休んだこともあり、頸椎版ヘルニア手術で数年休み、2年ほど前にけいこ中に倒れ病院の診察結果、ヘルニアが進化して激しい運動はストップされました。止む得ず合気道は諦めている積りでいました。
しかし、諦めきれず、首に影響の無いように木刀を裏山で竹や木の枝を相手に振り回し,中心軸と呼吸は忘れないように心掛け、何時かは復帰したと考えていました。  

合気道のフリーのイラストを採用させて頂きました。

今年の10且初め頃に師匠の「野中日文先生」の再入門の許可を得ました。
見取り稽古から初歩からのおさらいのつもりでしたが、2年ぶりで、さすがに道場の敷居が高く感ぜられました。

6段に昇格しましたKさんとの久しぶりの対戦でしたが、言葉ではうまく言えませんが間の取り方の違い、触れ合った瞬間に投げ飛ばされていました。
脱力はしていたつもりが、Kさんの説明を聞きますと、脱力が弱く質感も違うようです。
次の週でも対戦し、間の取り方、脱力の仕方が、何気なく解るようになり、鍛練を積めば身に付くような気にもなりました。


さて、声楽の方ですが個人レッスンを受けていることは誰にも内緒にしていました。歌うなどガラにもなく恥ずかしかったからです。

一昨年頃の10月頃でしたか「佐藤しのぶ」さんのコンサートを聞きました。入場料が意外と安く躊躇せず前売り券購入。
初めてのクラシックの声楽を聞きましてすっかり魅了されました。感激ぶりは2011年10月のブログを見て頂ければ幸いです。
おぼろげながら、自分でも声楽を学んでみたいとは、時々思うものの、年齢的にも、第一譜面の見方から勉強するなど出来ないと思っていました。

「岩部祐子先生」に、個人レッスンを受けるまでの経過は省略しますが1年半位になります。
今では「千の風になって」を練習中です。1年前には考えられないことです。1オクターブか2オクターブは高くなっている様にも思えます。




ところで驚く事は、教えて頂くことが、声楽と合気道が共通することが多いことです。箇条書きにして見ます。
臍下の一点(丹田)から横隔膜の中心の軸を如何なる動きにも維持しておくこと。
脱力については声楽も合気道もかなり強調して鍛練させられます。声楽の先生は鳥の羽に例えて説明されます。胸元から足先まではピンと張っているが(丹田)羽は脱力し軽やかに上下に振って飛んでいます。上の合成写真の鳥は声楽を画像で検索すると出てきました。
合気道のKさんは両肘の力を抜くと肩の力も抜け、技から技の連続にも持続することを強調します。腕が羽の様にと解釈しました。
声楽では声の位置を一定に保ち崩すことなく引かずに前へ前へと進むことを注意を受けます。高音のつながりが崩れません。
合気道では常に間取リ・入身の技で先手先手を取れる位置に自分を置く事を心がける。「前へ」と「先手」が同意義に思えました。

おおよそ以上ですが、もう一つ驚く事に出合いました。
Amazonで本を購入しますが、武術の本を検索しましたら武術の本の間に『声が良くなる・歌が上手くなる』の本が紹介されています。武術の本を探しているのに何故歌の本が出てくるのか??。興味が有り歌の本を取り寄せ、まだ数ページしか読んでいませんが『丹田』の事が書いてあり私の思っていた事と一致するようでビックリしました。

声楽を教わっていることをブログに書く気になりましたのは、この本に書かれています『声を変えると”脳,,も変わる』の一文です。
「良い声を鍛練し、歌もうま」くなれば脳は良好に刺激され活性化して今後の人生にが左右されると思います。、

合気道を取り上げましたが、『丹田』と『脱力』は他のスポーツでも探求すれば上達の秘伝があるように思えます。
更に深く考えると、私の作品創作にも日常の生活の中にも関連することがあるようで課題としてみたいと思っています。



参考資料:『1日で感動的に声がよくなる‼ 歌がうまくなる』堀澤麻衣子・司拓也著 ㈱すばる舎発行












  


Posted by 彩草工房 at 11:16Comments(0)随想

2013年12月21日

生徒さん作品紹介と初歩体験教室の開催

最近、最近入会した方は別として、全体的に生徒さん達の作品が上手になったように思えます。
数日前の教室の生徒さんの作品を掲載します。






この作品だけではありません。その前の、又その前の教室でも見ごたえのある作品に驚きの作品があります。
終って生徒さんが帰った後に、写真を撮って置けばよかったと反省します。


最近気づく事は、
  1、紙の貼り方が上手になったこと。紙の貼り方が作品の良否に
    重要な要素である事に気づかれたようです。
  2、千代紙も、自分で選んで買っておられるようです。
  3、竹かごも色々なルートで探してきます。
  4、デザインも自ら考え提案してきます。
  5、柿渋の濃さも柄との調整で部分別に自主的に調整して
    おられるようです。

頭書の頃は以上のいくつかの項目は手取り足取りの指導で、私の言う通りでしたが、いつ頃からか私の口出しも少なくなったように思えます。
止めていかれた生徒さんも多くいらしゃいます。生徒さんも少なくなりましたが精鋭な方たちばかりの所為もあります。
止めた生徒さんを責める気は毛頭ありません。私も過去には幾つかのカルチャーを挫折していますから止める気持ちも十分判ります。




宮崎市内の応募も限界を感じています。
宮崎市内の近郊地域の開拓を考え、一閑張りの魅力と認知度を広めることにしました。


今までは初歩から上級の講座を含めての募集をしてましたが、初歩体験をして頂き、関心をもたれ更に技法を高めたい方が数人でも居られましたら月に2回ほどの講座を継続しても良いと思っています。

早速、年が明けて1月に、『新富町文化会館』の一室をお借りして『一閑張り初歩体験』の生徒さんを募集します。
私の一閑張りは、書や墨絵だけでなく、主に『千代紙を用いての柄のデザイン』ですので親しみやすいと好評を受けています。


場所は、私の祇園の教室を含め2ヶ所になります。
● 場所 新富町文化会館
日時 1月16日(木)・17日(金)の午後1時~3時で
2日間かけて一つの作品を作ります。
受講料 指導料1,000円+材料費1,200円 
     合計2,200円。


●場所 アトリエ祇園(彩草工房教室)
 日時 1月23日(木)・24日(金)
     午後1時~3時
 受講料 指導料1,000円+材料費1,200円
      合計2,200円


※ 現行の指導料は1500円です。もし正規入会の場合は入会費は不要ですが
  指導料は1,500円になりますのでご了解ください。
※ 今後、ブログでは『一貫張り』を
  『一閑張り』と表現を変えます。

 問合せ先 彩草工房 ℡090-1878-4361 松元迄



草木染め 彩草工房のTwitter



  


Posted by 彩草工房 at 14:35Comments(0)見聞録
プロフィール
彩草工房
彩草工房
http://saisokobo.com/kyousitu/ ホームページはこちら↓
  草木染 彩草工房 本サイト へ

彩草工房の通信販売↓
  ・当工房のオンラインショップ
  ・アマゾンの彩草工房ストア
彩草工房 の↓
  自宅ショップ

教室もやっています↓
  草木染 彩草工房

QRコード
QRCODE
採草工房へ