2016年03月03日

『一貫張り』と『デコパージュ』のコラボ 『ひな祭り』作品制作

『一貫張り』の生徒さんより、デコパージュされた石鹸を頂きました。話には聞いていましたが見るのは初めてです。



『デコパージュ』のことに興味を持ち調べてみますと、木工・ガラス・布などの品物に千代紙なども貼り、デコパージュ専用の糊で接着し、同じ糊を作品全体に塗布しツヤも出る事ができることが分かりました。

早速試作品を作ってみました。
下の作品は従来の『一貫張り』そのものの手法で作った物です。模様を含め全体に柿渋の深さと渋さが特徴です。





同じ模様をデコパージュ手法で創ってみました。
先ず、作品対象物を柿渋液で、イメージした色味に染め上げます。全体無地です。



次に上述の専用の糊で、やや同様のデザインに用いた千代紙を貼り全体を同糊で塗布し光沢も出て名作が出来上がりました。


今までは柄の部分は地肌の部分とは明るめに柿渋の濃淡差をつけていましたが、デコパージュでは柄部分は全く柿渋は塗らず糊の光沢だけですが、思っていましたより、それなりの作品として見れる工芸品と私には思えます。如何でしょう。



さて、2月の講習会では、各教室とも『一貫張りとデコパージュ手法のコラボ』で「ひな祭り作品」を創る事を課題に進めてきました。
このブログでは、生徒さんの作品の写真を撮り忘れお見せすることが出来ませんが、小さい作品ながら名作も有り、いずれ紹介します。


取りあえず、私の作品をご覧ください。『一貫張りとデコパージュのコラボ作品』の初公開です。









この手法を、既にされている方がいらしゃるのではと思い画像検索しましたが居られないようです。残念ながら竹に上張り(白い和紙)は貼っていますが、柿渋は用いて居られず、デコパージュの紙を貼っただけになっています。
柿渋の液の深さが用いて居られません。


知的財産として、『商標登録』の取得を弁理士さんに出願依頼中です。
その商標は、の折衷です。



草木染め 彩草工房のTwitter



















  


Posted by 彩草工房 at 12:16Comments(0)見聞録

2016年02月14日

西都の講習生、市議会議長賞受賞

1昨日は『西都市の働く婦人の家』の一貫張り育成講座でした。吉報です
教室のまとめ役もして頂いてる「安芸サチ子さん」が西都市の高齢者展で受賞しました。




詳しく見て見ましょう。


受賞しました作品です。鳥獣戯画を主体にしましたハンドバックです。
安芸さんは、「働く婦人の家」で洋裁の講師もしておられるせいでしょうか、持ち手の所を工夫しています。



表彰状です。


「盾」も素晴らしいです。受賞者の名前も入り実感が伴います。



安芸さんから受賞の話は聞いていましたが、こうして受賞の賞状・盾を見ますと我が毎の如く嬉しく、自分の仕事の有意義さに誇りさえ感じます。お礼を申し上げたい気持ちです。拍手

一貫張りのハンドバグが少しづつ流行り話題になっているように思えます。
熟練した生徒さんは知人・友人に制作依頼されているようで、ニコニコ困った顔つきで喜んでいます。
ニコニコ

高齢者の方々、是非、何か一つ「もの作りに」に挑戦して見て下さい。挫折しても良いのです。
次の何かを探せば良いのです。気軽な気持ちで探せば、それも生きがいです。と私は考えています。



草木染め 彩草工房のTwitter










  


Posted by 彩草工房 at 11:58Comments(0)見聞録

2016年02月11日

U-Lineストール、感激の広告

10月28日付けの「日刊スポーツ」新聞に、同ストールの認知拡大を目的に広告を掲載しました。
その後、掲載依頼の電話が毎日のように掛かり、広告業界の熾烈な合戦の中に入り込んだ自分の存在を知りました。
宮崎以外の主要都市の方々の数人の方に『U-lineストール』という言葉だけでも知ってもらいたいと思い、「女性セブン」や「婦人公論」などにも掲載しました。



下の写真のように、かなり散財しましたが、どうしても『U-lineストールの素晴らしさ』を知って頂きたく県外への広告を掲載しました。


今回の広告掲載戦略リレー最後のアンカーは『月刊誌mr partner]』からの掲載勧誘でした。
今までの広告会社からの勧誘トークとは異なり、『U-lineストール』のアイディアを理解したことが真実分かり、惚れ込んだ様子が電話の会話から感じられました。編集される方なのでしょうか、女性の方の推挙が強かったようです。


2月10日発行でした。



広告はグルメ・暮らし・旅のジャンルに分かれ、私の広告は「暮らし」の部類に入ります。


もう、少し詳しく見て見ましょう。


文面は私が書いていません。編集担当の方が、私のホームページやブログからの引用したとは言え『U-lineストール』を理解していないと書け無いほどの説得力のある文章でした。逆に私が引用したい文脈もあります。




広告は「文字のセールスマン」と思います。この『月刊誌mr partner]』の広告は『Amazon』を通じ近日中に購入のメールが届くような気がします。


草木染め 彩草工房のTwitter









  


Posted by 彩草工房 at 10:05Comments(0)見聞録

2015年12月25日

『U-lineストール』素晴らしさに自我自賛

『U-Lineストール』の巻き方が一つ思い付きました。

元来、ストールとは首の後ろから掛けて左右に分けて胸元に垂らして、後はご自身の得意の巻き方でファッションを楽しみます。

ところが、『U-lineストール』の巻き方で思いついたのは、上の写真のように首の前胸元から掛けて後ろに放り投げるだけで、胸元にドレープが生じ、後ろ背中には自然と揺れるフリルが生じます。ドレープは自由に形が調整できます。
ふと、思いつたバックファッションも兼ねた巻き方ですが、あなたご自身で工夫すれば、お似合いの巻き方が作れます。


自我自賛ですが、このような素晴らしいストールを全国に知って頂けねばと大金を払い『婦人公論 2016年 1/4号 [雑誌』に広告を掲載しました。


更に関西方面の広告を掲載する機会を得ました。産経新聞です。


目下、知名度は広告会社だけに広がりますが、必ず個人の方々から注目を浴びる日々が来ることをイメージし信じています。
 



話題は変わりますが、昨夜NHKで『長嶋茂雄スペシャル』を見ました。
現役の頃、 『三振が連続しても、負けることが続いても、頭の中には「打つ」と「勝つ」イメージだけをした』。又は、天覧試合では「ホームランを打つ」とイメージしていたとの事。陛下が退席3分前にあの有名な「天覧ホーマー』が生まれたとの事です。『イメージする』事の大切さを思い知らされました。、売れなくても、売れなくとも、『U-lineストール』に陽あたる日が必ず訪れる事を鮮明にイメージして縫製し染めることを続けたいと思います。イメージも鮮明さが大事なようです。


故に、自我自賛(イメージ)することは大切です。



草木染め 彩草工房のTwitter


  


Posted by 彩草工房 at 09:49Comments(0)見聞録

2015年12月20日

本郷公民館の一貫張り講習終了しました。

10月より、宮崎市立の公民館の本郷公民館で「一貫張り」の基礎を教えてきました。12月7日で無事に終わりました。
早めにブログを投稿すべきでしたが『U-lineストールの知名度向上』の広告に忙しく後になってしまいました。
5回の講座でしたが、結果の出来栄えは、この短期間で素晴らしい作品が出来がりました。公民館の担当の方も驚くほどでした。
作品を紹介します。












私は、2・3名位は私のアトリエ祇園に応募される方がおられると思っていましたが、今以って連絡がありません。私の思い上がりでした。
考えて見ますと、上の写真の出来栄えから推測しますと、一貫張りに経験のある方が多かったとのではと思っています。

まったく基本的なことしか教えていませんので、顔料や合成顔料を用いた色味に変更や調合方法など、又は、媒染剤による色彩の濃淡調合など、又は、デザインの素材の選択などと技法があり、これらの組み合わせで、表現の手法は多種多様です。
今回受講の生徒さんも、これらの事を学べばもっと楽しく一貫張りの深さを知ることが出来たのにと思っています。

当アトリエで初歩からの生徒さんの募集を行っています。毎週土曜日の午後は空席があります。
詳しくは、090-1878-4361 松元までお問合せ下さい。」


草木染め 彩草工房のTwitter



  


Posted by 彩草工房 at 22:47Comments(0)見聞録

2015年11月22日

U-Lineストール全国知名度向上に挑戦

U-Lineストールの実用新案登録(登録第3180133号)は1012年11月に収得し、今年は3年目に継続年金を収める時期に当たり納金しました。

この3年間、当初は宮日の広告や展示会毎に知名度拡販に強調してきましたが、地域は県内に留まり、地方の不況の現状では売れるはずもなく在庫の蓄積に悩むばかりで、営業を維持するためには「カルチャー教室 一貫張り」に励み効果も出てきております。

「U-Lineストール」の知名度を上げるには、その手段として全国に知名度の高い雑誌などでに広告を掲載しなければと思いつつも資力に乏しく対応に苦慮していました。

ある経緯で日刊スポーツ新聞に下のような広告を掲載しました。


この広告を見ました大分県の広告代理店は[ afn] と称しますポータルサイトを開設し雑誌・新聞と連動し広告を掲載する企業です。又、ポータルサイトには当工房の情報の発信も1年契約で掲載するとの事です。
このサイトの内容は多種な仕様マニュアルがあり必読の上活用させて頂きます。
先週の「週刊新潮」に広告が掲載されました。全国誰でも知っている超有名雑誌ですので、小さい広告ですが期待が高まります。



一昨日早速反応が有りました。ラジオと月刊誌『ミスターパートナー』を連動し情報発信の運営企業です。
「週刊新潮」の広告から私のホームページを見て、『U-Lineストール』のファッション性・着用機能性に感動して下さり、特に女性のスタッフの方からの推奨が強く、その女性の方からのお声も頂き、誠実なお話が出来たと思っています。来年2月号に掲載との事です。
『U-Lineストール』の素晴らしさを理解して下った方に巡り合いうれしく思いました。



12月8日付けの『婦人公論』広告が掲載されます。



改めて、『U-Lineストール』の素晴らしを見て下さい。




U-Lineストールの制作には、生地の柔軟性や曲線の型取りでフリルやドレープの表情がかなり変化するすことが判ってきました。

昨年の冬頃からでしょうか、胸元に豊かなストールを巻いている姿をテレビや街の中でも見かけるようになりました。
驚くほどの盛り上がりのドレープですが、そのファッションは全く違和感がなくお似合いです。

この様なファッションを見て、全国的な認知拡販の挑戦する決意をしました。目下は広告掲載の段階ですが、購入お客さんも増えてくると確信しています。
(フリー写真から抜粋)


『U-Lineストール』もサイズを考えれば、結婚式やパーティーなどに最適で、ファッションに苦手な方も簡単にして美しく羨望のまなざしを感ずると思います。(ちょっとキザな言い方かな~)拍手

この記事を書いている最中にも神戸近郊の広告会社から掲載勧誘の電話が有ります。関西地方の拡張も一考の価値あるようです。



さりげなくかけた『U-Lineストール』です。これでも充分なファッション性が有ります。更にお召のトップスに合わせ巻き方はご自分で工夫し驚くほどの演出が生まれます。(使用しています友人の言葉です)


草木染め 彩草工房のTwitter



















  


Posted by 彩草工房 at 10:52Comments(0)随想

2015年11月17日

ふれあい工芸展(一貫張り・草木染め・木工)

前回のブログでお知らせしました展示会も一昨日で終わりました。展示期間中に投稿すべきと思いつつも一つバッグ制作に囚われ出来ませんでした。

タイトルは「ふれあい工芸展」としました。いつもは他の工芸家の方と触れ合う意味ですが、今回は「一貫張りの作品展」が主で、私の市内にあります「アトリエ祇園」の生徒さんと、西都市の「働く婦人の家」の合同展示会です。講習会が3回目の「本郷公民館」の生徒さんも見学に来られると思っています。同じ趣味を持ち、日頃は滅多にお会いすること無い方々,作品が集い触れ合う機会の展示会と思っています。

会場の全景です。一貫張りで埋め尽かされています。奥の壁にストールが見えます。右の壁には木工品が飾られています。

一貫張りも珍しい形態や、演出、千代紙のデザインの特徴ある物だけを選択ししました。ご覧下さい。

















ストールは小品展なれど、絞りのデザイン、多種の草木の併用、媒染の工夫など、今までにあまりなかった特徴ある作品を制作しました。
手間はかなり掛かりますが、今後はこの方向で進みたいと考えています。


販売も通販に力を注ぎたいと考えています。どうしても一貫張りの講座の準備に時間が取られAmazonへの出品が出来ませんでしたが、工面し強化したいと考えています。


ここに見て下さい。















別件ですが、ある経緯から『U-lineストール』の広告を10月28日付けの「日刊スポーツ」新聞に広告を掲載しましたら、広告業界からの電話が殺到し、全国紙3誌と契約をすることになりました。この事につきましては、数日中に詳細ブログ投稿します。

日刊スポーツ新聞(10月28日)


週刊誌『週刊新潮』127ページに掲載。本日発売中


草木染め 彩草工房のTwitter



































  


Posted by 彩草工房 at 12:55Comments(0)展示会

2015年11月06日

本郷公民館で一貫張り講習

宮崎市立の各地域の公民館は10月より新講座が始まります。12月まで1回2時間単位で5回です。
本郷公民会では私の『一貫張り』を指定して頂き、誠に有難い限りです。
20名定員に50名の応募者がいらしたそうで、「一貫張り」の認知度が高まってきているようで、その点でもうれしく思います。


早速、教室の情景を見てみましょう。2回目の講習会です。
全景です。



一回目は糊の作り方、下貼り(竹に貼る)上貼り(下貼りの上に貼る)までの要領を教えました。2時間では制作出来ませんので2回までの宿題にしました。本日がその2回目です。果たしてどこまで出来たでしょう。
デザインのセンスが多くいらしゃると思いましたが、念の為お渡ししました千代紙の構図の参考資料としてお渡ししました。






ほとんどの方が上貼り迄でしたが、自分なりのデザインを貼ってこられた方もおられました。私の取り越し苦労の様です。




公民館では書道もあるようで、練習しました紙を素材に頂き、貼ってこられたようです。



デザインの貼り付けの終わった方は待望の刷毛の柿渋染めです。途中までの方も含めて全員、柿渋原液を1対1の割合で準備して頂きました。上貼りも出来ていない方も居られますが、5回で講習は終わりです。進度がマチマチで予測していましたので困る事はありません。5回で終わらない方は私の祇園のアトリエで教える積りです。




ご自分で書かれたそうです。筆跡からどこかで見た筆使いと思って見ていました。


残り3回の講座です。講習を応募された方々だけあって、理解も早く傑作が生まれる予感がします。
どれだけの事が出来るか判りませんが、一貫張りの興味が深まるだけでも意義ある講習だと思っています。


進行状況を又投稿します。

下記の様に展示会もあります。
本郷の生徒さんも是非来場頂き、先輩たちの作品を見て頂きたいと思います。




草木染め 彩草工房のTwitter



  


Posted by 彩草工房 at 10:48Comments(0)見聞録

2015年10月24日

西都市 働く婦人の家 秋まつり 一貫張りも展示



私は初めての参加ですが、今年からは一般の方々にも見ていただくために「西匠の館」の場所で行なう事になったそうです。

受付正面をご覧下さい。


多くの工芸品の中で、「一貫張り」は入口近くにあり、会場に入りますと最初に目に留まります。

このディスプレイは、生徒さんたちの手で行って頂きました。
私は昨日のブログで紹介しました「インド藍の講習」と重なり、4ヶ月前に予約されていた為断れず、一貫張りの展示の準備を生徒さんの皆さんにお任せせざざるを得ず申し訳なく、リード役のAさんには最後まで留まり確認して頂きお礼の申し様もありません。


個々の作品を一つ一つ見てみましょう。
数ヶ月でバッグをくるなど、他の手芸の講師をされている方だからでしょう。



この中に猫ちゃんを入れるそうです。外側は布です。








大きな「ヒマワリ」思い切った着想ですね。。絵を描ける人はいいですね。



エビの水墨画。


きり絵も素晴らしいです。






下の2点、作者独作の作品と思われます。助言してみた試作してみたいと思います。



















竹の一部を薄い紙で模様付けの着想が面白いですね。


今年4月からの初級講座、7月からの育成講座と半年になりました。皆さん一生懸命でそれだけに上達するのが早いです。
すっかりのめりこんでいる方もおられ、定期講習以外にも只で教えて上げたいぐらいです。秀作を時間を忘れて取り組みたい思いです。

草木染め 彩草工房のTwitter


















  


Posted by 彩草工房 at 08:37Comments(0)見聞録

2015年10月22日

豊寿会女性部のインド藍体験情景

10月16日快晴。大宮地区の下北南公民館で『下北南豊j寿会 女性部』の方々の『インド藍染めの体験』を行いました。
約10名位の参加者です。


公民館の中は塵ひとつ無いきれいな設備の整った公民館です。
館内では、綾で行っています藍ではないことを理解していただく事や、絞りの技法を3種類ほど指導し各自に実際に行って頂きました。
絞り技法は「縫い絞り」と『三つ編み絞り」と「ねじり編み絞り」の3種類で、指導が慌ただしくカメラを持つ暇もなく、染めの情景だけでもご覧ください。



青空の下。緑豊かに大いに繁る麓が公民館の庭になっています。シートを敷き、20リトッルのバケツの藍染め液を3か所にを建てました。


染めては空気にさらすことを4回保くりかえしました。緑から青に変化して染め回数を増すごとに濃くなり歓喜の声が所々で聞こえます。













絞りを解き水洗いをします。


ご自分の絞りの結果に喜び、互いに見せ合って褒めたたえています。
喜ぶ声に私も嬉しくてなりません。仕事冥利に尽きます。















色止めもすまして紐にかけて各自鑑賞のひと時です。







インド藍は簡単に液を作る事が出来ご家庭で楽しめます。是非お勧めしたいカルチャーです。



草木染め 彩草工房のTwitter









  


Posted by 彩草工房 at 12:34Comments(0)染色日記

2015年09月18日

西都 「夢たまご」で展示会

前回のブログで先述しましたように、9月15日から20日まで西都市の『夢たまご』で展示会を行っています。
「レザークラフト」と「カントリー木工」との共催です。


「西都市 働く婦人の家」の育成講座」の生徒さんの作品も初めて出品されました。
搬入時の展示陳列は自発的なディスプレイでうれしく思いました。


展示内容をご覧ください。
「夢たまご」全景です。



看板もおしゃれです。
「働く婦人の家」のスタッフの方が作られるようです。


入口に「百福万来の神馬」の左馬の壁掛けを飾りました。すし巻きで作った一貫張りです。


展示場全景です。入口側から見ますと、木工・一貫張り・草木染めストールが見えます。


反対側から見ますと、レザー・クラフトです。



白い柱の周りの一貫張りは「働く婦人の家」の生徒さんの作品です。
入門講座を終え、7月から育成講座で夢中な方々の創意工夫の力作揃いです。
いつも私の一貫張りの展示会は生徒さんの作品も希望者は販売もします。
今回は、10月17日から西都市の婦人の家では「秋祭り」が行われ各講座の発表会が行われます。育成講座も出品発表します。その為販売は出来ません。










こちらは、私の宮崎市内にあります『アトリエ祇園』のベテランの生徒さんの作品の一部です。
非販売も数点ありますが、ほとんど販売します。
一貫張りは、かなり手間がかかり、材料も多く、価格がどうしても高くなります。一貫張りは創る方が少なく希少的価値もあります。
生徒さん達は目下勉学の身、かなり安くされています。




昨日も、この作品が売れました。格安と言えども、私の作品が売れたようでうれしくてたまりません。
どうです。立派な作品でしょう。?????



ところで私の作品はこれです。

私の感触ですが、一貫張りのバッグが口コミで珍重化されているようで、持ち手なども工夫して付加価値を高めるべく、目下、創意工夫に余念が有りません。楽しみでたまりません。

11月には神宮の蒸気屋さんのギャラリーで展示会を予定しています。この時は「育成講座」の作品も格安で販売する積りです。
この頃は更に力作も出来ていると思いますの楽しみにしていて下さい。


草木染め 彩草工房のTwitter




  


Posted by 彩草工房 at 07:39Comments(0)展示会

2015年08月14日

西都市『働く婦人の家』の一貫張り作品誕生

前回のブログで紹介しました様に「西都市 働く婦人の家」の育成講座が7月より始まり3回目ですが、無料講座、入門講座を含めますと10回目の講座となります。いよいよ素晴らしい作品が生まれつつあります。

その一部を紹介します。

直径10cmほどの小皿3点ですが、百人一首の様な柄を上手くレイアウトし、背景の黒味との調和が素晴らしいと思います。



長さ20㎝位、高さ8㎝(持ち手を除く)の入れ物で、インテリアとして役立つと思います。何より柿渋の色味も素晴らしく写真では判りませんが濃淡が有り柄もあります。



一貫張りのバッグが最近好評を得てます。最初からバッグを作ることが目的の方は多いです。
西都の生徒さんは10回も講習を受け、基本は出来ています。やはりバッグを作った方がいました。
毛筆の書と鳥獣戯画の和紙との組み合わせでしたが、最初のバッグとしては充分ですが、もっと,持ち手などを工夫しますと付加価値が高まると思います。高める技法を覚えますと、品位も高まった作品が出来るようになると思います。



まだ、顔料や媒染などを覚えなくてはなりません。皆さん、手作りの好きなようですので今後の作品が楽しいです。

秋は展示会が毎月予定されています。9月は、「夢たまご」、10月は「婦人の家秋祭り」、11月は宮崎市の神宮の「蒸氣屋」です。
企画内容が確定され次第、ブログで投稿します。各教室の生徒さん、一点でも結構、傑作を創るように頑張りましょう。




草木染め 彩草工房のTwitter










  


Posted by 彩草工房 at 10:20Comments(0)作品集

2015年07月31日

只今、一貫張りのハンドバックが人気です。

私の生徒さんの話では、一貫張りのバッグを持っていますと、知人には「どこで買ったの??」と言われ、友人からは『私にも作って!!!』とすぐにも出来そうに頼まれるそうです。

ベテランの生徒さんは二つや三つは持っています。一人で数種類は並行に手掛けているようで、その内一つはバッグです。

私もバッグばかりに取りつかれています。如何に付加価値を高めるか、目下、『持ち手』の改善です。


最近売れましたバックです。
その前にも知人に2個ばかり売りましたが、柄と言い、柿渋の色味も良く、何と言っても持ち手の工夫が傑作です。自画自賛で恐縮ですが、手放したくない逸品でしたが、お買い求めいただいた方が、バック創作意欲のきっかけになった方で、気持ちよく手放すことができました。




今までは、竹か籐の材質のバッグばかり探していましたが、リサイクルショップで『ホテイアオイバック』に目が留まり、これは「出来るぞ」と直感しました。織り込まれて材質が判らず、ネットで調べますと「ホテイアオイ」と言う水草であることに自然の繊維で有ることに、二重の喜びを感じました。

写真左は水に浮かんだ花です。右はその繊維で織られた1部を拡大しました。


『ホテイアオイ一貫張りバッグ』です。
珍しいバッグになりましたので、教材見本として保管します。購入希望者が数人おられましたが、すみませんがお断りしました。




4月から6月までの西都市働く婦人の家主催の入門講座が終り、7月からは『育成講座』が始まりました。中級クラスの始まりです。2回終わりましたが、ビックリするほどの名作が生まれ来つつあります。次回のブログで画像を掲載します。多分、バッグもあると思います。お楽しみにしていて下さい。

草木染め 彩草工房のTwitter





  


Posted by 彩草工房 at 08:32Comments(0)随想

2015年07月04日

初めてのインド藍染めの楽しい講習

私の工房のカルチャー教室は『草木染め』と『一貫張り』です。
『一貫張り』は、今月から第2・4曜日の2回、西都の『働く婦人の家』の育成コースの講座も担当することになりました。お蔭で教室は3か所になり、有難い事です。

ところが、草木染の応募者はなかなか居ません。
それでもお一人、毎月一回、1っ色染めに来られる生徒さんがいます。
苅安・茜・ラックダイなどをマスターして、今月は夏にふさわしく『インド藍』をすることにしました。

藍染めと言いますと『蓼藍』の日本古来の藍を指し、『インド藍』や『化学藍』はあたかもニセモノの如くおっしゃる方がいますが、実際自分で建てて(液を作る事)見ますと簡単で家庭で充分楽しめる染色です。私の体験から申し上げれば、色の深みは確かに蓼藍の方が勝りますが
素人目にはわからないほど素晴らしい色が抽出されます。堅牢度ではインド藍が強いと感じています。

さて、先ほどの生徒さんが『インド藍に』に初めて挑戦しました。
場所は一貫張りを教えています6畳間で、青いシートを敷き詰めて行いました。後ろのTシャツは昨年夏に染めたもので、ほとんど位置も変えずに飾っていますが、左程、色褪せてるとは思えません。インド藍は堅牢度に強いと確信します。



これが、本藍で言えば藍甕です。15リットルのバケツに10リットルの藍液が建ててあります。かき回せば藍の華が咲きます。


この液で下のインドシルクのストールを3回繰り返すことで染めました。上の液は染め終わった後の状態で、表面を見る限りでは染め回数を増やせば同じぐらいの量は染める力があると判断します。




10リットルの液の藍の量はわずか10gです。ハイドロとソーダ灰の化学建てですが、家庭で立派な藍を染め楽しめます。
問題は、藍の液の管理ですが慣れてきますと難しい事ではありません。水での洗いが染める時間より掛かります。


Tシャツ・ハンカチ・ストール・布など自分で2・3時間位で染める事が出来ます。是非。趣味の一つとして生活を豊かに楽しみませんか。
お勧めします。


草木染め 彩草工房のTwitter












  


Posted by 彩草工房 at 10:43Comments(0)染色日記

2015年05月24日

「一貫張り教室」と「草木染めストール」展示会(その二)

前回のブログに引き続き同展示会の「第3回一貫張り教室」の展示状況をご覧ください。
宮崎市の「アトリエ祇園」の生徒さんと、新富文化会館にあります「新富教室」の生徒さんの作品展です。


2階のギャラリーに上がり正面を見ますとこの様に見えます。



『一貫張り』の全景を見ます。




各テーブルを見て見ましょう。A4サイズの中にまとめました。




各作品をご覧ください。














今回で3回目の生徒さんの展示会です。
1回目からのメンバーはかなり変わりました。宮崎市内の祇園に『アトリエ祇園』を開設しして人数は減りましたが、以来メンバーも変わることなく安定し、それだけに生徒さん自身も現在、自分で作品の表現を自ら考えるようになりました。、私も生徒さんに負けない様に、付加価値の高い作品に工夫してきました。


昨年の1月には『新富教室』が開設し、メンバーも変わることなく、今では宮崎の生徒さんとも変わらぬ力量で、中には独自の個性豊かな生徒さんも居られ、技法は教えますがデザインはなるべく口を出さない様にしています。

作品もかなり在庫のなった方もいますので、今回は「展示販売」を原則の出品にしました。非販売の作品もその旨明記して展示だけにしました。展示が主旨で、販売はゲーム位に考えてもらうことにしました。。。

価格は私に任せてもらうことにしました。出来映えから玄人価格??の50%から70%引きにしました。生徒さんに示しますと「高すぎて売れない」の声が多かったです。


展示会が終りますと、売れた件数は14件、1万円以上売れた方が二人いました。

自分が作った物を売った体験をされた方は、感激していました。販売をかねた生徒作品展をして良かったと思っています。

色々な技法を覚え、それなりに上手になった方には、知人・友人にも教えて、広く一貫張りを知ってもらうように推奨しています。
生徒のお一人は自分が教えている方を紹介して頂きましたが、その方は、一貫張りで、ある工芸部門で最優秀賞を頂いたそうです。
その様なお話を伺うと冥利に尽きます。


時々ですが、一貫張りのハンドバックが話題になっているそうです。
これからも、一貫張りを趣味にされる方が多くなることを祈っています。自分のハンドバック・室内のインテリア・小物の贈答品と目的は多彩です。関心のある方は、携帯090-1878-4361草木染め 彩草工房に電話下さい。



草木染め 彩草工房のTwitter














  


Posted by 彩草工房 at 14:36Comments(0)展示会

2015年05月20日

「一貫張り教室」と「草木染めストール」展示会

5月12日から昨日17日まで、神宮東の蒸気屋さんの喫茶ギャラリーで「一貫張り教室」の生徒さんの作品と、私の春夏向けの「草木染めストール作品」の展示会を行いました。

早めに投稿する積りでしたが、夏にふさわしい色合いが無く、展示会も帰宅して染めて追加展示してすっかり疲労困ぱい、昨日は鍼灸治療で疲労快復、本日の投稿になってしまいました。

前回までは一貫張りの投稿が多いのでストールを先に観て頂きたいと思います。

全作品の9割は一貫張りで、ストールは片隅の壁に飾りました。インド藍の彩りも加えて見ました。インド藍も要領がすっかり慣れ堅牢度に自信があります。


余談ですが藍の染め直しも格安で行います。

詳しく見て見ましょう。

インドシルクに苅安・インド藍の黄色と緑のストールです。


左はペルー産の「本緑壇」と称する高額な草木です。現物はもう少し緑っぽいです。右は鮮やかな黄色、紬風なシルクの所為でしょうか。
簡単なさまざまな絞りインド藍です。



インド藍の3種類でインドシルクに、綿ローン、二重ガーゼ地です。


左側は麻にインド藍染め。真ん中はペルー産の「本緑壇」染めです。右は総刺繍の椨(タブ)で染めて見ました。


真ん中はラックダイで薄め、右は丁子の銅媒染です。


一貫張りがメインの展示会ですので、場所的にも片隅にストールを写真の様にディスプレイしましたが、作るのも苦労しましたが販売も例年に比べるとさっぱりです。「一貫張り」の価値向上の自らの勉強と講習会の充実化に多忙を極め販売の対応がおろそかになった結果と反省認識しています。

しかし、不景気感は払拭出来ません。
遂、川柳めいた言葉が閃きます。「地方創生 今か今かと アベノミクス」


他力は頼りになりませんので目下、販売面はある戦略を考慮中です。実行出来る可能性が出てきましたら投稿します。

明日にでも「一貫張り」の展示結果を投稿します。


草木染め 彩草工房のTwitter



   










  


Posted by 彩草工房 at 14:34Comments(0)展示会

2015年04月30日

『一貫張り』を「西都市働く婦人の家」講座に参加

前回のブログの続きになります。
無料体験では30名の方が応募して頂き、一貫張りを知って頂きました。

タイミング良く、年度明けの4月からは「働く婦人の家」では改めて各講座が始まるようで、私もこの講座に参加させて頂く事になりました。
6名以上だと講座として成立するとの事で、8名の方が応募されました。
無料体験の効果だと思っています。
1回2時間で6回の講座です。月に2回ですので4月から6月迄です。

毎月、第2・第4金曜日です。4月は10日と24日になります。
一回目の10日は材料や道具の説明。次に下貼りの糊の作り方、上貼り紙、模様紙の糊の作り方を覚えてもらう事で終わりました。
貼り方は、無料体験の時の要領で行う事を宿題にしました。

デザインは13センチ角の千代紙を柄違いの10枚お渡しして、出来る人は下手でも良いので時間があればして来るようにしました。
カゴは全員丸カゴで、上貼りは本格的に厚手の和紙を使って頂きます。


4月24日になりました。
皆さん、宿題の上貼り迄してきてます。無料体験でしました要領が理解されていた所為で意外と上手です。
貼り方を見せ合ってざわめいています。


千代紙を貼ってのデザインをされた方は居なかったようです。
どうも、出来ないと言うより、カゴの形体が丸く底も深く貼る事にかなり手こずったようで、時間がなかったようです。


千代紙の用い方と言うか考え方を説明し、形やカゴに貼るレイアウトなどを数種例示して、各自考えてするようにしました。
全員、同じデザインをすると考えていた生徒さんもいました。
私は、各自の個性を生かせるような指導をしています。当初は上手い下手はどうでも良いと思います。
講座が進むに従い、作品を見せ合っている内に、それなりの作品が出来上がってきます。


8名だと指導も忙しく、写真を撮る時間も無く、撮れたものだけでもご覧ください。









質疑応答が盛んで、賑やかで充実した2時間でした。


最後は私の持ち合わせのカゴを選んで頂き、5月の3回目に備え購入して頂きました。
今までの体験では、いずれは自分で好みのカゴを持参してくるようになると思います。無い場合は私が調達します。
模様紙に、書道のひらがなと漢字の書かれたものを和紙にコピーして渡しました。
講座では、1名代表で世話役の方が居られ、新しい資料の集金なども行い全体のまとめ役の方が居られ助かります。


さて、次回は5月8日です。果たしてどのような作品が出来上がるか楽しみです。


別件ですが5月に、一貫張り生徒さんの作品展を行います。同時に私の草木染めと生徒さん関連の別のジャンルの小作品展を行います。


秋の11月も展示会を予定しています。西都の生徒さんも出品して楽しめるようになると期待しています。

宮崎市内の『アトリエ祇園』と『新富一貫張り教室』では生徒募集中です。

関心のある方、是非、展示会にご来場お待ちしています。






  


Posted by 彩草工房 at 12:10Comments(0)見聞録

2015年03月14日

一貫張りの無料体験を西都市で行う

私と西都市とは案外と縁があります。「牡丹の水墨画で有名な西先生」に西都市の公民館で一年間水墨を教えて頂きました。一回目だけの生徒です。
『夢たまご』では3回程工芸の仲間と共に「草木染め展示会」を行っています。
昨年は『布花』の先生と共に、一貫張りと草木染めの展示会を行いました。
又、5年ほど前は『PAO』一階の売り場では一週間「草木染めストール」の展示販売を行いました。


今回は西都に「一貫張り教室」の開講です。一貫張りは知名度が低いため、指導料は勿論、教材費も無料の開講を条件に一室を【西都市働く婦人の家】の一室をお借りしまして行いました。
過去の体験から、15名応募していて抱ければと思っていました。念の為、宮日の西都市の三財小学校の特集記事のある個所に広告を、更に『きゅんと』にも広告掲載をしましたら30名も応募があり、3月5・6日の一回15名と、9・10日の2回15名に分けて時間は各日2時間の計4時間の講習です。


講習会の様子です。
先ず、無料の材料をご覧ください。カゴ・刷毛・柿渋液と糊の入れ物は百均です。和紙は安い物を使いました。デザインは10cm角の和紙2枚です。



和紙をカゴの形状に合わせて、貼り易い大きさに手で裂きます。



カゴに和紙をはります。一貫張りの良し悪しは貼り方がその重要な一つです。要領を身に着けることが大切です。



千代紙のデザインを考えてもらいます。見本は提示していますが、囚われずご自分のセンスでオリジナルな一貫張りのカゴを作って頂きます。


白っぽいカゴはNHKの講座で勉強された方も参加されていました。ふちを青紫の和紙で縁取り、切り紙手法の柄を貼っていらしています。


上述のベテランの方も居られるかと思うと、全く初めての方が多いと思いますが、その中のお一人の方のシンプルなデザインもあります。
貼る事5分、2枚の千代紙をひし形に重ね合わせただけのシンプルさ。「シンプルこそ最大のデザイン」と言う言葉を思い出します。



柿渋の塗り方は2回位しか出来ず、しかも室内ですので良い色は出ませんでした。
自宅で天気の良い日に太陽に日差しに照らし、乾燥しては塗ることを5回ほど繰り返せば、素晴らしい作品になり、艶も出て自分が創ったと思えないほどの出来栄えになるとおもいます。
是非、私の自主講座にも参加して、売れる程の作品を創り楽しみませんか。
春と秋に2回『生徒作品展』の展示即売会も行っています。応募されることをお待ちしています。

街を歩きますと、一貫張りの手籠を見かけることが有ります。教室でも持ち手の工夫に凝ってます。


生徒募集中

関心ある方は見学でもして下さい。強要は致しません。


宮崎の教室も新富の教室も生徒募集中です。楽しみませんか。懇切丁寧にお教えいたします。
規定時間以外でも、対応致しています。休んでも安心、マイ・ペースで受講して下さい。



宮崎市内 アトリエ祇園 祇園1丁目交差点より徒歩1分 駐車4台あり。

新富町  新富町文化会館内

問合せ先 電話090-1878-4361



  


Posted by 彩草工房 at 17:32Comments(0)見聞録

2015年02月22日

綾・雛山まつりに、一貫張りを出品

昨日より、綾の町内の歴史と伝統のある「雛山まつり」が3月3日迄開かれています。
由来を検索して見ました。要点のみ書きとめました。
江戸時代にはじまり、女性は山の神とされていました。山の神の住まいにふさわしいお祝いをして上げねばとの思いから『ひな山』が作られました。
女の子が生まれると、親戚や隣近所の方々が粘土や木の人形が作られ、山や川などから拾い集め、奇岩・巨木・輝石を飾り付け、花などを持ち寄って奥座敷に山の神が住む風景を再現したのが『ひな山』の始まりと伝えられています。
『ひな山』には、女なの子の健やかに成長と末永い幸せにとの願いが込められています。


今でこそ『綾』と言いますと「工芸の町」として全国に知られ繁栄していますが、40年前に宮崎に定住したころは、山奥と言ったイメージで、道も往復1車線の所もあったように思えます。
江戸時代の『綾』だと秘境ではなかったと推測します。このような豊かでなかった奥地に『ひな山』の催事が引き継がれ、今も綾町の一大イベントにとなり、県外からも見学に来られると聞いています。


ある縁で、伝承ある『雛山まつり』に、私の工房のカルチャー教室『一貫張り教室』の作品を展示販売することになりました。
綾の町を車で走っていますと、「ふれあい会館」の真向かいに『おの屋』さんと言う雑貨屋さんでしょうか、屋外に竹かご販売を見かけ、値段も手ごろで作品の素材として購入継続してます。その縁あって展示販売することになりました。







屋外を見ますと・・・・・・
展示販売と言っても台の上に無作為に置いたと言った感じです。




では、雑然と置かれた一点一点を鑑賞して下さい。




如何でしょう???。一作一作を見ますと、それなりの風合いが感じられませんか。販売に値する作品を展示致しました。

一貫張りは高いと良く耳にしますが、作った者で無いとその価値は判りません。手間暇が掛かり出来映えと、且つ感性あるデザインで無ければなりません。バッグ一つを作る時間を日当に換算しますと数万円になってしまいます。
今回の路上の台に置かれた作品の価格も高いと思われる方が多くおられると思いますが、通常価格の半額と考えています。



昨今、一貫張りのバッグが人目を引いていると聞きます。
西都市の「働く婦人の家」で4月より「一貫張りの教室」を企画し、目下、生徒募集中です。
ご自分のオリジナルなバッグを作りたい方は応募して下さい。但し一日では出来ません。数日、又は数か月掛かる方もいますが、何よりも作ることが楽しく、諦めず頑張れば大きな宝物を得た事になると思います。

草木染め 彩草工房のTwitter












  


Posted by 彩草工房 at 18:10Comments(0)展示会

2015年01月18日

初春の生徒さんの一貫張り、初作品に感動

私の工房、カルチャー教室の初作品をご覧ください。
一貫張りです。

大きさは横幅15㎝長さ30㎝近く、深さ15㎝位のカゴです。彩り豊かな千代紙を斜めに配色して、柿渋とのバランス、柿渋色の調和が気に入りました。

次は大作です。

大きさは、ペットボトル小瓶と比較しましたが、背負いカゴのような大きさです。

全体の色味は写真より薄めです。
文字の千代紙、百人一首のかるたがあり、その他の千代紙が貼られ、用紙の違いが柿渋の色味に表れ斑で、物はデカイですが上品さが漂っています。

この作品の良さは現物を見て頂かないと解ってもらえそうもありません。

作った本人のコメントから、どうも用途は考えず、只、ひたすらに一貫張りを楽しんだようでいます。私には、その事が凄くうれしかったです。
最近は、自主的に創作される生徒さんも多くなり、オリジナル性も高まりうれしい限りです。どの教室も批評し合い和気合い合いで、手より口が多いように思えます。


思うに、指導していて、上手い、下手はどうでも良いように思えます。教室の和気合い合いが名作を生んでいるように思えます。

草木染め 彩草工房のTwitter








  


Posted by 彩草工房 at 05:09Comments(0)作品集
プロフィール
彩草工房
彩草工房
http://saisokobo.com/kyousitu/ ホームページはこちら↓
  草木染 彩草工房 本サイト へ

彩草工房の通信販売↓
  ・当工房のオンラインショップ
  ・アマゾンの彩草工房ストア
彩草工房 の↓
  自宅ショップ

教室もやっています↓
  草木染 彩草工房

QRコード
QRCODE
採草工房へ