2015年10月22日
豊寿会女性部のインド藍体験情景
10月16日快晴。大宮地区の下北南公民館で『下北南豊j寿会 女性部』の方々の『インド藍染めの体験』を行いました。
約10名位の参加者です。
公民館の中は塵ひとつ無いきれいな設備の整った公民館です。
館内では、綾で行っています藍ではないことを理解していただく事や、絞りの技法を3種類ほど指導し各自に実際に行って頂きました。
絞り技法は「縫い絞り」と『三つ編み絞り」と「ねじり編み絞り」の3種類で、指導が慌ただしくカメラを持つ暇もなく、染めの情景だけでもご覧ください。
青空の下。緑豊かに大いに繁る麓が公民館の庭になっています。シートを敷き、20リトッルのバケツの藍染め液を3か所にを建てました。
染めては空気にさらすことを4回保くりかえしました。緑から青に変化して染め回数を増すごとに濃くなり歓喜の声が所々で聞こえます。






絞りを解き水洗いをします。

ご自分の絞りの結果に喜び、互いに見せ合って褒めたたえています。
喜ぶ声に私も嬉しくてなりません。仕事冥利に尽きます。







色止めもすまして紐にかけて各自鑑賞のひと時です。



インド藍は簡単に液を作る事が出来ご家庭で楽しめます。是非お勧めしたいカルチャーです。

約10名位の参加者です。
公民館の中は塵ひとつ無いきれいな設備の整った公民館です。
館内では、綾で行っています藍ではないことを理解していただく事や、絞りの技法を3種類ほど指導し各自に実際に行って頂きました。
絞り技法は「縫い絞り」と『三つ編み絞り」と「ねじり編み絞り」の3種類で、指導が慌ただしくカメラを持つ暇もなく、染めの情景だけでもご覧ください。
青空の下。緑豊かに大いに繁る麓が公民館の庭になっています。シートを敷き、20リトッルのバケツの藍染め液を3か所にを建てました。
染めては空気にさらすことを4回保くりかえしました。緑から青に変化して染め回数を増すごとに濃くなり歓喜の声が所々で聞こえます。
絞りを解き水洗いをします。
ご自分の絞りの結果に喜び、互いに見せ合って褒めたたえています。
喜ぶ声に私も嬉しくてなりません。仕事冥利に尽きます。
色止めもすまして紐にかけて各自鑑賞のひと時です。
インド藍は簡単に液を作る事が出来ご家庭で楽しめます。是非お勧めしたいカルチャーです。
『藍染アート』 インド藍で楽しむ情景
『 柿渋アート』と称し 柿渋無料体験
作務衣のインド藍染に創作意欲 満々!!
ベストをインド藍で染めて楽しむ
ゴージャスなインド藍染めストール
草木染め+化学染料も行なうことにしました=仕事の長寿
『 柿渋アート』と称し 柿渋無料体験
作務衣のインド藍染に創作意欲 満々!!
ベストをインド藍で染めて楽しむ
ゴージャスなインド藍染めストール
草木染め+化学染料も行なうことにしました=仕事の長寿
Posted by 彩草工房 at 12:34│Comments(0)
│染色日記