2016年03月03日
『一貫張り』と『デコパージュ』のコラボ 『ひな祭り』作品制作
『一貫張り』の生徒さんより、デコパージュされた石鹸を頂きました。話には聞いていましたが見るのは初めてです。

『デコパージュ』のことに興味を持ち調べてみますと、木工・ガラス・布などの品物に千代紙なども貼り、デコパージュ専用の糊で接着し、同じ糊を作品全体に塗布しツヤも出る事ができることが分かりました。
早速試作品を作ってみました。
下の作品は従来の『一貫張り』そのものの手法で作った物です。模様を含め全体に柿渋の深さと渋さが特徴です。

同じ模様をデコパージュ手法で創ってみました。
先ず、作品対象物を柿渋液で、イメージした色味に染め上げます。全体無地です。

次に上述の専用の糊で、やや同様のデザインに用いた千代紙を貼り全体を同糊で塗布し光沢も出て名作が出来上がりました。

今までは柄の部分は地肌の部分とは明るめに柿渋の濃淡差をつけていましたが、デコパージュでは柄部分は全く柿渋は塗らず糊の光沢だけですが、思っていましたより、それなりの作品として見れる工芸品と私には思えます。如何でしょう。
さて、2月の講習会では、各教室とも『一貫張りとデコパージュ手法のコラボ』で「ひな祭り作品」を創る事を課題に進めてきました。
このブログでは、生徒さんの作品の写真を撮り忘れお見せすることが出来ませんが、小さい作品ながら名作も有り、いずれ紹介します。
取りあえず、私の作品をご覧ください。『一貫張りとデコパージュのコラボ作品』の初公開です。




この手法を、既にされている方がいらしゃるのではと思い画像検索しましたが居られないようです。残念ながら竹に上張り(白い和紙)は貼っていますが、柿渋は用いて居られず、デコパージュの紙を貼っただけになっています。
柿渋の液の深さが用いて居られません。
知的財産として、『商標登録』の取得を弁理士さんに出願依頼中です。
その商標は、和と洋の折衷です。



『デコパージュ』のことに興味を持ち調べてみますと、木工・ガラス・布などの品物に千代紙なども貼り、デコパージュ専用の糊で接着し、同じ糊を作品全体に塗布しツヤも出る事ができることが分かりました。
早速試作品を作ってみました。
下の作品は従来の『一貫張り』そのものの手法で作った物です。模様を含め全体に柿渋の深さと渋さが特徴です。
同じ模様をデコパージュ手法で創ってみました。
先ず、作品対象物を柿渋液で、イメージした色味に染め上げます。全体無地です。
次に上述の専用の糊で、やや同様のデザインに用いた千代紙を貼り全体を同糊で塗布し光沢も出て名作が出来上がりました。
今までは柄の部分は地肌の部分とは明るめに柿渋の濃淡差をつけていましたが、デコパージュでは柄部分は全く柿渋は塗らず糊の光沢だけですが、思っていましたより、それなりの作品として見れる工芸品と私には思えます。如何でしょう。
さて、2月の講習会では、各教室とも『一貫張りとデコパージュ手法のコラボ』で「ひな祭り作品」を創る事を課題に進めてきました。
このブログでは、生徒さんの作品の写真を撮り忘れお見せすることが出来ませんが、小さい作品ながら名作も有り、いずれ紹介します。
取りあえず、私の作品をご覧ください。『一貫張りとデコパージュのコラボ作品』の初公開です。
この手法を、既にされている方がいらしゃるのではと思い画像検索しましたが居られないようです。残念ながら竹に上張り(白い和紙)は貼っていますが、柿渋は用いて居られず、デコパージュの紙を貼っただけになっています。
柿渋の液の深さが用いて居られません。
知的財産として、『商標登録』の取得を弁理士さんに出願依頼中です。
その商標は、和と洋の折衷です。

藍染め体験の盛況情景
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
Posted by 彩草工房 at 12:16│Comments(0)
│見聞録