2014年03月27日
天然クラフトが出来ずに困っています。(再投稿)
3月6日に本タイトル名のブログに、日照権に対する同情のコメントを頂きました。
コメントに対する返事を書こうと思ってブログはコメントがゼロになっています。ゼロの筈はないと思いつつ返事を出さないと気になっていました。
昨日になって気づきましたが、該当するブログが削除されて無くなっているんです。どうも私のうっかりミスで削除していた様です。
私にとりまして、今回の『日照権』にまつわる出来事は、人生の中で滅多に体験出来ない社会勉強を教わり記録に留めて置くべき事と思い、面倒でも再投稿することにしました。
採用した時の画像は残っていると思い、画像一覧から再度掲載します。

1月上旬の頃の写真で、時間は12時頃です。すっかり家屋全体が影になります。当然庭もです。

今年の1月初め頃、前の空き地の70坪土地の端から端まで忽然と2棟の2階建の建売住宅が建ちました。
工事中は布に覆われてどのような建て物が出来るのか判りませんでしたが、布が取れて見ますと見上げるような白い建物が2棟現れました。
布で覆われている頃から、日照権で提訴すべきではないかと、『建築基準法』の認可をした当局に問い合わせて見ると用途地域に数値的に達しているのでOKとの事です。
日照権の侵害は主な2項目だけでも簡略して書きますと、
⓵ 柿渋染めは日光lが当たらないと柿渋本来の色味が発色しません。販売の現象に繋がります。
⓶ 他の手染めの染色も乾燥lが遅く、工程が長くなりコスト高にもなります。
上記の2項目だけでも、建築基準法では数値さえあえば、周りの住民の苦境は関係なく、弁護士さんの領域の問題との事でした。
個人、県や国の支援する無料相談の弁護士さんから次から次と紹介されまして4人の弁護士さんに相談することが出来ました。、次から次と予約日を指定され、4人目の弁護士さんにお会いできた頃は建物は完了してしまいました。
助言はして下さいますが、共通することは訴訟の代理人になって頂く事は即座に断られます。
やはり、有料の弁護士さんで無いといけないと思い、弁護士さん方のホームページを見まして探している内に、ネットで次の文面を見ました時は遂に精根も尽き果て諦めました。
『日照権は現在では,判例上確立した権利です。 しかし,建物ができてしまってからでは手遅れです。』
【コメントを下さった方へのご質問に対してのご返事は上記の文章です。】
数日前の晴れた日の写真です。同じ12時の撮影です。今は日も高くなり家の中にも少しは日が入りますが、間もなく室内も暗くなります。

日陰の中で柿渋の布がどの程度発色するか試作中の写真です。
せめて、4時後まで日が当たる場所を探して見ますと、屋根です。
目下、『一貫張りの教室』と『染色教室』の充実化に多忙を極めています。
秋には新富で展示会を行います。その為の作品創りの日当たりの良い場所を作ることにしています。
カーポートの上に屋根と同じ高さの作業場を作る積りでいます。

今回の日照権の成り行きは、社会の仕組みの一面を見た思いで、人生の中の一つの出来事としていい「勉強をさせて頂きました。
今では、作業場に階段を上がる自分の姿がイメージされ楽しみです。

コメントに対する返事を書こうと思ってブログはコメントがゼロになっています。ゼロの筈はないと思いつつ返事を出さないと気になっていました。
昨日になって気づきましたが、該当するブログが削除されて無くなっているんです。どうも私のうっかりミスで削除していた様です。
私にとりまして、今回の『日照権』にまつわる出来事は、人生の中で滅多に体験出来ない社会勉強を教わり記録に留めて置くべき事と思い、面倒でも再投稿することにしました。
採用した時の画像は残っていると思い、画像一覧から再度掲載します。

1月上旬の頃の写真で、時間は12時頃です。すっかり家屋全体が影になります。当然庭もです。

今年の1月初め頃、前の空き地の70坪土地の端から端まで忽然と2棟の2階建の建売住宅が建ちました。
工事中は布に覆われてどのような建て物が出来るのか判りませんでしたが、布が取れて見ますと見上げるような白い建物が2棟現れました。
布で覆われている頃から、日照権で提訴すべきではないかと、『建築基準法』の認可をした当局に問い合わせて見ると用途地域に数値的に達しているのでOKとの事です。
日照権の侵害は主な2項目だけでも簡略して書きますと、
⓵ 柿渋染めは日光lが当たらないと柿渋本来の色味が発色しません。販売の現象に繋がります。
⓶ 他の手染めの染色も乾燥lが遅く、工程が長くなりコスト高にもなります。
上記の2項目だけでも、建築基準法では数値さえあえば、周りの住民の苦境は関係なく、弁護士さんの領域の問題との事でした。
個人、県や国の支援する無料相談の弁護士さんから次から次と紹介されまして4人の弁護士さんに相談することが出来ました。、次から次と予約日を指定され、4人目の弁護士さんにお会いできた頃は建物は完了してしまいました。
助言はして下さいますが、共通することは訴訟の代理人になって頂く事は即座に断られます。
やはり、有料の弁護士さんで無いといけないと思い、弁護士さん方のホームページを見まして探している内に、ネットで次の文面を見ました時は遂に精根も尽き果て諦めました。
『日照権は現在では,判例上確立した権利です。 しかし,建物ができてしまってからでは手遅れです。』
【コメントを下さった方へのご質問に対してのご返事は上記の文章です。】
数日前の晴れた日の写真です。同じ12時の撮影です。今は日も高くなり家の中にも少しは日が入りますが、間もなく室内も暗くなります。
日陰の中で柿渋の布がどの程度発色するか試作中の写真です。
せめて、4時後まで日が当たる場所を探して見ますと、屋根です。
目下、『一貫張りの教室』と『染色教室』の充実化に多忙を極めています。
秋には新富で展示会を行います。その為の作品創りの日当たりの良い場所を作ることにしています。
カーポートの上に屋根と同じ高さの作業場を作る積りでいます。

今回の日照権の成り行きは、社会の仕組みの一面を見た思いで、人生の中の一つの出来事としていい「勉強をさせて頂きました。
今では、作業場に階段を上がる自分の姿がイメージされ楽しみです。
藍染め体験の盛況情景
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
スカートの染め直しに大喜び!!
iインド藍染め体験講座の繁盛の兆し
UMKテレビ放送 一貫張り放映から生まれた作品
藍染め講習(インド藍) 生徒さん募集!!
ファション誌に『U‐lineストール』広告掲載
この記事へのコメント
綺麗な茜染めのストールを送ってもらったものです。
土屋です。
がんばってください。
応援してます!!
土屋です。
がんばってください。
応援してます!!
Posted by ケイコ at 2014年03月27日 22:57
土屋さま
私のブログを読んで下さっていますことに感謝します。
今回の事は今更どうしょうもありませんが、
ブログに書きました設備をしまして、品質の維持に努力します。
私のブログを読んで下さっていますことに感謝します。
今回の事は今更どうしょうもありませんが、
ブログに書きました設備をしまして、品質の維持に努力します。
Posted by 彩草工房
at 2014年03月29日 09:26
