2013年03月21日

異変現象と私の仕事

いつも散策する裏山に桜が咲いています。あまりの早さに驚きます。


庭には桃の花が咲いています。

桃の花と桜の花が同時に観賞出来るなんて初めてです。

政党も変わり数か月で景気も上向く傾向にあり、喜ばしいことですが、WBCではダブルスチールのサインで走者アウト。走者が嘆いていましたが、サインを出した監督さんの判断ミスに私には見えました。この景気も準決勝で想定外の現象で、あっけなく終わらないようにお願いしたいものです。

同じ街で、五月晴れの好天気の翌日は砂塵を含んだ台風の様な強風の急変の様子をテレビで見ていますと何か神の啓示すら感じます。東北地震災害以降、どの分野でも「天変地異」が根底にあるように思えます。

私も仕事の戦略を見直さないと工房の維持が出来ない時が来るように思えてなりません。
草木染の作品は販売重視に来ましたが、「一貫張り教室」を開講してみての経験から
                   【染色教室】
開講するように現在準備中です。場所も宮崎市内に設けるようにしたいと考えています。
教える内容も「草木染め・インド藍」は勿論のこと、>「柿渋型染め」「化学染め」も教えることにします。


【一貫張り教室】も、もっと馴染める教室にしたいと考えています。
「一貫張り」と言いますと二人に一人は知らないようです。知って居られても「水墨で書や絵が描かれ、柿渋が塗られた茶色の入れ物」と言った渋いイメージを持たれる方がほとんどです。
今は画像検索しますと色味も鮮やかなも多くあります。
私ならではの味わいある「一貫張り」を創れそうになりました。技法上試作を数度繰り返し自信が付きましたら発表します。
書道や絵画は子供から大人まで行っています。私の考案した一貫張りも子供から大人まで馴染めます。
究極的には「美・品格・斬新さ」のある工芸を目指しています。











  


Posted by 彩草工房 at 13:57Comments(0)随想

2013年02月23日

シルクのUラインストールAmazonに掲載

シルク100%のU-line(Uライン)ストールをAmazonに掲載しました。





現在、Amazonに掲載してますUラインストールは、材質がウーリーナイロンでウールが75%ナイロンが25%の物です。綿を使用したいと試みましたが生地の柔軟性で不適で、仕入れ先の照会でウーリーナイロンの存在を知り、染めても着色も抜群で、シルクと共に採用していきたいと考えています。

本来なら、シルクのUラインストールを先にAmazonの通販を急ぐべきでしたが、一貫張り教室の充実に多忙をでウーリーナイロンの存在を早く知ってもらいたく逆になってしましました。

展示会ではかなりの好評を頂きましたが通販では正直未だ注文がありません。

是非、全国的にUラインストールの知名度が高まるように日々念願してしてます。
Uラインストールのおしゃれ感を楽しんで下さい。

  


Posted by 彩草工房 at 09:17Comments(0)作品集

2013年02月15日

最近の「一貫張り教室」便り

目下、【Uラインストール】の知名度UPに専念していますが、片や、『一貫張り教室』の充実と発展に新聞広告などで掲載し努力しています。

教室を開講して一年半になろうとしています。今も一日も休まず通う生徒さんもいますが、現在は当初の生徒さんもかなり止めていかれましたが、今では宮崎市内に4回の教室でメンバーも変わらず落ち着いて楽しい教室が継続しております。

一貫張りは購入しょうと思いますとかなりの高額です。この高額も自分で作って生活の糧になりますと納得できます。その手間と時間、素材・材料・塗付する染料や助剤などを含みますと、それなりの高額になるのも止む得ないと思います。
自ら惚れ惚れするような名作でもでき様なら、大金を積まれても手放すことに躊躇するのではないかと推測します。

最近、新しい生徒さんが作られた作品を紹介します。




上の写真のように今までの生徒さん方の作品集をまとめて整理してみたいと思います。
教えながらも技法のヒントを得たり思わぬデザインが浮かんだりと、教室を開いて良かったと思います。『教えることは学ぶこと』と思える昨今です。

今考えていますことは、生徒さんから学んだことを、私独自の基本となる制作と表現にまとめてみたいと思います。
県内でも、教える方が少なく、私の所には都城や日向から通って来られる方がいます。Googleで検索しますと、(「一閑張り」ではありません)上位に有ります。僅か一年で上位に掲載されることは如何に教室が少ないかを表していると思います。
反面から見ると、他の工芸に比べ馴染みにくく興味はあるもの学ぶ人が少ないことを証明しているように思えてなりません。

結果は判りませんが、『馴染める一貫張りの手法』のイメージがあります。もっと究めて確認してみたいと考えています。その段階になリましたら投稿します。

月に4回の教室を2回増やし、6回にしたいと考えています。
生徒募集中
毎月第1・3水曜日午後2時~4時(予定)公民館の都合で変更になるかも知れません。
定員5名。3名応募がありましたら開講します。

詳しくはホームページか、☎0985-75-7814に問合せ下さい。
携帯 090-1878-4361
  


Posted by 彩草工房 at 08:31Comments(0)作品集

2013年02月01日

U-line(Uライン)ストールAmazonに出品

UラインストールをAmazonに出品拍手





長方形がU字形に

この異形のUラインストールを是非着用してみて下さい。
          巻き方は自由自在で変幻自在に 
  ファッション
を楽しめます。


草木染め 彩草工房のTwitter


  


Posted by 彩草工房 at 09:44Comments(0)

2013年01月23日

綿のU-lineストールが出来上がりました。

シルクのU-lineストール(Uラインストール)は既に出来上がり展示会での販売やプレゼーテンション用に使用してしまいました。う、うっかりアマゾンでの通販掲載品まで販売してしまい、次回の縫製品注文待ちでしたが数日前届き昨日染めました。

当ストールの欠かせぬ特徴は生地がしなやかである事です。故にシルクが最適です。
今回、綿の花柄のジャガード織りのしなやかな生地が購入できました。
この生地とシルクのU-lineストールが各6枚注文縫製品が届き早速染めて見ました。

4月までは大きな展示会もありませんので、近日に包装など準備出来次第、随時「Amazon」に掲載します。
どうぞ、是非ご覧頂き、通常ストールの概念よりトップス系に近いストールの特徴を理解して頂き、ご購入のご検討をして頂ければ誠に幸いです。

取り敢えず、その内一点でも御紹介します。


生地が綿の表面が荒いために巻いても滑りが悪く、これが長所となり新しい形の巻き方が工夫出来そうです。
ファッションのスタイリストでもない私でも、何か巻き方の本を参考にすればオリジナルな巻き方をまとめてみたいと考えています。
街で見かける普通の巻き方でも「U-lineストール」違って見えますが、如何でしょう。??
私には、フリルが豊かでボリュームがありゴージャスに見えパーティー・結婚式などに最適と思えますが。自画自賛拍手

思いつくまま巻いて撮影しました。(下のトップスは手近にある同じものですのでマッチしないと思いますがご了解下さい)

背中の後ろはR形状の広幅になってますので、このようにポンチョ風に見せることも出来ます。前の結び目の上下は適宜調整します。


背中のR形状の広幅を前に引っ張り前側の布にすると、そのまま垂らしてもファッションの表情となります。
首の後ろの布は従来のストールのように絞られることになります。R形状がなくなります。


衿のあるトップスに上図の巻き方で垂れら両法をひと巻きしたファッションです。


垂れた片方を後ろに投げ、R形状を格好良く整えたファッションです。


R形状を首の前にして巻きドレープを作って胸元に豊かなおしゃれが出来ます。ドレープの大きさや波の凹凸は自在にできます。
ドレープの上からトップスを着用してコーディネイトを楽しむことも出来ます。


最後に一つ。R形状の頂点を首に当てるのではなく。適当な所か巻き始め、適当に形を整えてみました。


前述しましたように、巻き方の本などを参考にすれば良いかもしれませんが、「Uラインストール」は自分で工夫すれば思いがけない巻き方が生まれるかもしれません。私ももっと巻き方を考えて見ます。

「実用新案登録」取得のこの知的財産を有効に運営する戦略を考えています。

草木染め 彩草工房のTwitter












  


Posted by 彩草工房 at 19:44Comments(0)染色日記

2013年01月17日

「染め直し」を広範に業務展開。

12月30日に『大漁旗』の染め重ねのブログを投稿しました。
知人の方にこの事をブログを見ながら説明しましたら、すごく関心を示し別室に走り下の部屋着を持ってきました。
(現物は茶系のベージュ)です。モニターの色とは多少異なります。


洗濯したばかりで、元の色はネービーブルーだったそうです。染め直しの前はとてもネービーブルーとは思えませんでした。それても着易く、色がこの様に褪せても「くつろぎ抜群との事」です。
私の製作商品ではありませんが、多分、化学染料で染められたものと思われますが、これ程褪せても今でも着用していることは余程着心地がよいのでしょう。

この褪せた色を元のブルーの色に染め直しが出来ないかとの相談です。
頭書はブルーの化学染料を取り寄せる積りで持ち帰りましたが、インド藍で染めることにしました。
普通は白地から染めていますが、この褪せた色から染めた経験がないためインド藍で染めて見ました。
褪せた中にも斑(ムラ)があると思い、出来る限り抜色して染めて見ました。
ある程度の色褪せもインド藍で染め直せることは技法上一つの収穫です。
依頼主の知人の方は、信じられないようなブルーの色に見とれ大喜びです。しかし少しムラの部分もありますが原因不明。


下の2枚の写真のシャツも染め直しを依頼され、草木染で染め直し結果後の物ですが、私が数年前にお得意様に販売したもので、ブログに取り上げることになるとは思いませんでしたので褪せた色の写真はありません。
染め直したこの2枚新品同様の出来栄えです。お客様に渡していませんが多分驚く事と思います。


以上の様に、この処「染め直し」の注文があります。
HPのバナーに既に「化学合成染料での染め直し」を請け負うことを記していますが、本来なら草木染めですべきですが、高額になりがちで染め結果にも草木ですので保証が出来ません。

一般の化学染料で染められた商品が褪せた場合は、化学染料で対応すれば低価格で、元の色味により近く染めることが出来そうです。
「染め直し」で検索しますと、「染め直し」を生業に専門工房が結構ある事に初めて知りました。
私の工房も対応することが出来ることを知り、料金など運営方法を検討し決まりましたら広告をだすなど、受注のPRを図りたいと思います。





  


Posted by 彩草工房 at 12:59Comments(0)染色日記

2013年01月04日

U-lineストールの巻き方説明、商品に添付

U-lineストールの説明不足の様です。
現在、商品には従来の長方形のストールとU-lineストールの違いを一点添付していますが、ご購入されたお客様から、巻き方の説明を数種類教えてほしい旨の問い合わせがありました。

言われて見れば、U字形の異形のストール、一瞬戸惑うお客様の姿が思い浮かんできます。私の独りよがりだったです。

昨年12月21日のブログでPRパンフレットを作りましたが、一部説明を加え商品に同封することにしました。




みやざき物産センターにも委託販売をお願いしてますので、既に同封するようにお願いしています。
僅かなスペースですが、特許庁登録の新商品に装飾の配慮を下さっていることに感謝します。

現在、10人位の方が購入して下さっていますが、どの方も巻き方の要領がわかりますと、U字形の異形に見かけによらず、巻き方の余りの簡単さと表現の豊かに絶賛の言葉を頂戴してます。

これも独りよがりかもしれませんが、有名なメディアが取り上げてくれる日が必ずあると信じています。
シルクの当ストールは結婚式、パーティーなど、飲み会ではコーディネイトファッションに欠かせない商品になると夢見ています。

夢とは細部までリアルに描き、それに向かって努力すれば必ず実現します。
その一例が「一貫張り教室」の開講です。夢見て3年、生徒さんの出席率は自慢できませんが、人数では登録に20人近くいます。Google検索では1ページに掲載されるようになりました。

              U-lineストール 万歳拍手

草木染め 彩草工房のTwitter









  


Posted by 彩草工房 at 13:53Comments(0)染色日記

2012年12月30日

大漁旗の染め直し,化学染めに挑戦

ある方より、大漁旗の染め直しを依頼されました。寸法は正確に測っていませんが幅1.5m長さ7m位で、布が帆布に近いほどの厚みと硬さがあります。何の染料か判りませんが、原色のバカ派手な柄でデザインされており、袋から取り出された時は得体の知れない塊で、広げて『大漁旗』と聞かされ、原色の散らばめられた多色の大きさと、場所によってはペンキで塗布されたように思える個所もあり、房が上質な糸で鮮やかです。まさに圧巻され、初めて目前の『大漁旗』に痛く感動しました。

染める前の「大漁旗」です。
この布の塊をみると、どんな注文でも到底草木染めでは対応できそうもありません。断るしかありません。
依頼主の目的は派手さを消しバッグを作るとの事です。化学染でも良いとの事です。バッグのデザインなどを聞きますと、イメージが湧き素晴らしく希望を叶えて上げようと思いました。

現役の頃は草木染めより化学合成染料の染色が多かったです。
早速、茶系の綿用の化学染料を取り寄せ染めて見ました。容器の関係で2mに分断して染めました。重量は600gもあります

依頼主さんは染めあがった派手さが消えた色味に大喜びで、「いいわ」「いいわ」拍手の連発で、眺めたり、布を触ったりで、その喜びにうれしく引き受けて良かったとつくづく思いました。


今までは、草木染の深い彩に囚われ、染め上がりの色味はイメージするものの、2・3種類の素材を重ねると思いもしない色味が発色して、その魅力に取り付かれていました。
私は今まで「魅力ある深みの彩り」を売ってきましたが、今回の染め直しで化学染料を染め、お客様の大喜びの情感する姿に考えさせられました。

草木染め以外の化学染では絶対に染めないと言うポリシーを厳守してきましたが、今回の「大漁旗」の染めで工房の商品化も、草木染に拘ることもないのではないかと熟慮して来年に備えようと思います。

方針が決まれば改めて投稿します。





  


Posted by 彩草工房 at 17:23Comments(0)染色日記

2012年12月21日

U-lineストール実用新案登録書


今までは出願中でしたが、待望の登録証が届きました。
「知的財産」を取得したことは初めての体験ですのでそれは、それは感慨無量です。

蒸氣屋2Fギャラリーでの展示会では好評でした、
その好評も、ストールとはしては得体のしれない形をしていますので、身に着け方、巻き方の多様さ、そこに生ずるファッション性の豊かさなどを、実際に着用し体験して頂けなけれ理解して頂けません。只、丸めてぶら下げてるようでは無視されます。
着用体験の結果、売上打率は8割位で、反応の高さに測り知れない格別の思い ・ 万感の思いです拍手

必ずや、数年の内にファッション界に着用価値の一石を投じる【U-lineストール】【Uラインストール】と確信しています。

委託販売先には、下のようにディスプレイされています。
『みやざき物産館』です。

左横に逸品中の逸品、シルクの総刺繍のストールが置かれています。ご注目下さい。

生協花ヶ島店内の『ファッションまつやま』です。


両店とも、簡単な巻き方の写真をプライスカードと共に添付していますが、説明不足のように思えます。
前述の展示会での販売体験から、U字形の得体の知れないストールの有効性を説明を知れないと見過ごされることに、もっとファッション性豊かな巻き方が無限のように工夫出来ることを理解してもらう必要を強調すべきと感じました。

現品に小さなパンフレットを同封するなり、ディスプレイした時は必ずそばに置くなど細かい配慮なPRが大切と痛感します。
興味を示されたお客様には着用体験をして頂くようにリードすべきの様です。

PRパンフレットです。


何よりのPRは『Amazon』に商品登録すべきと考えています。反応を見るため少量しか制作しませんでしたの在庫不足ですので、大急ぎで制作し彩りも多種に登録掲載します。最も重点すべき業務と考えています。
『Amazon』に登録しましたらブログ投稿します。
草木染め 彩草工房のTwitter



  


Posted by 彩草工房 at 12:38Comments(0)見聞録

2012年12月08日

2回目Uラインストール発表展示会の様子と巻き方の工夫

一昨日より市内の『菓匠 蒸気屋』で綾の展示会に引き続き、『Uラインストールの発表展示会』を行っています。
機会があれば県内各地で、数回発表展示会を行い、広域にわたりプレゼーテイションを図りたいと考えています。

Uラインの巻き方は前々回の綾の展示会紹介で詳しくお伝えしましたので、今回の展示会の模様のUライン部分の全景をご覧ください。




朝の9時30にはMRTスクーピーの取材もあり、都城でも経験がありましたので今回は話す手順も手際よく好評のようです。
その所為か、聞かれた方が来場され購入までして頂きました。

U字形になりましたストールに興味を持たれたお客さまは先ず戸惑いますが、一言「肩にかけて垂らしてみて下さい。」と声を掛けてそのようにしてもらいます。すると、人により下に垂らすときの力の強弱により垂れた布の幅が異なり、「ひだ状」の表現も異なります。そのことを知りますとお客様は好みの形に自ら調整しています。このように書きますと巻き方が難しいように聞こえますが、お客さまから出る言葉は「あら!簡単ね」です。

この二日間『巻き方』を説明している内に、開発した私が言うのも変ですが、胸元にドレープを作るために首の方から巻き布の両端を首後ろで左右に方向を入れ替え端を引っ張ると胸元にドレープが出来ます。私が考えたのはここまでです。
ところが、あるお客様が両端のを更に引っ張っていきますとドレープは崩れ表情が変化していきます。その変化をそれなりのファッション性があり、驚くことに両端の布端を蝶結びにしました。思わぬ表情が現れました。キョロキョロ

キャッチコピー『簡単に巻けて、揺らぐフリル、豊かなドレープ。おしゃれ抜群のストール』確信がもてました。

今日はこれで投稿を終わりにします。

なにやら、今後の展開に思いや考えが心と頭の中を駆け巡り始めました。改めて続きは投稿をします。

草木染め 彩草工房のTwitter

右横には、シルク総刺繍のストールが下げてあります。持っているだけで価値ある推奨品です。






  


Posted by 彩草工房 at 07:07Comments(0)展示会

2012年12月03日

『ふたり展』 準備不足に焦り。

綾での展示会が終り、すぐ宮崎市での展示会準備に入るつもりでしたが、疲れもあったのでしょうか、いつもなら風邪などすぐ直るのに今回は長くこじらせ、やはり齢(よわい)の所為でしょう。ハガキも昨夜出来る有様。6日から始まるのに少なくとも70枚も宛名を書くことが出来ず、御贔屓頂いてますお客様や、主な方に送付する積りですが、せっかく出来ましたハガキ、ブログにも掲載します。


レカンフラワー・ネイチャーコラージュ・グラスリッツェンはクリスマス前を意識したオブジェです。
作家は損益無視の、只、一年間の作品をクリスマス近くの私の展示会に参加する工芸家です。珍しい存在です。
それだけに、オリジナリティ豊かで、是非ご覧ください。

私は、専ら前回ブログで照会しました『Uラインストール』の普及宣伝展示会です。

綾の展示会が終る頃から、体調からして、作品創りも宣伝も遅滞しそうな気がしていましたので、宮日新聞の『あどパーク』への掲載手配はしておきましたので、今朝の新聞には載ってます。問題は長方形の新作ストール創りに数日深夜まで頑張ることになりそうです。今までに無いインパクトのあるデザインを模索している内に時間は過ぎていきます。

昨日、蒸気屋さんで場所のレイアウトを考えていましたら、MRTのスクーピーが取材に来て下さるとの連絡を受け感謝の念で一杯です。本当に有難いことです。話したいことは山のようにあります。

  


Posted by 彩草工房 at 09:30Comments(0)展示会

2012年11月29日

U-lineストールの発表展示会の情景と展開

U-lineストールの発表展示会」が25日終わりましたが、風邪をこじらせるやら、日向に出かけたり日南に出かけたりで投稿が本日になりました。

このストールは目下、「特許庁出願中」ではありますが、この六文字の表示ができる作品の試作の積み重ねと、取得の特許事務所の方々のご協力、展示会場をご提供下さいましたオーナーのご助言など、その道のりの詳細を山々とお話ししたいところですが、概略お話ししながら写真でお伝え致します。

Uの字を逆さにした形状のこのストールは、私には一年先か二年先か判りませんが、いつかは陽の目が当たる日が必ずあると信じています。「出願中」と言っても「知的財産」、必ず本物の財産になるものとも確信しています。

さて、この財産を「何時(いつ)・何処(どこ)」で披露目をするか思案していましたら、天の配剤が降って参りました。

現役の頃バブルが弾け,それまでの繁栄が終り、今に続く不景気始まりの頃、忘れもしない苦難の中で止む得ず退職した土地『綾』で個展を行うことになるとは、そして時期が『綾の工芸まつり』と同日となりました。私には誠に感慨無量です。

見学に来られた方が私の展示場のバカ派手な看板に気になる所為か興味深々の様子で覗いて来られます。

    木の器シリーズ 内閣総理大臣賞(グッドデザイン賞)などで有名な建築工芸家 川野紘造先生のギャラりー
           『グローバルヴィレッヂ 綾』です。

集客力のある、バカ派手な看板をお目にかけます。
幅90㎝ 長さ180㎝の畳み一畳の大きさ。


縦幅65㎝ 横長さ2m

この看板掲載の提案は川野先生、デザインはイラレで私、制作は紅彩堂さんです。先生が、ご自分の作品を工芸祭り会場に移しました空間を利用させて頂きました。

さて、本題はこれからです、
U-lineストールの展示の様子と、そのファッションをご覧下さい。
会場入り口から正面を見ますと。


その真横には。


其々のファッションです。














長方形のストールとの組み合わせで遊んでみました。


机上には「ストールの巻き方」の本があります。工夫すればまだまだファッションの表現はあると思いますが、今にして思えば、
U-lineストールは「簡単に巻けて効果抜群」の特徴」がある事に気づかされました。
先日、日南のお世話になりました女性の方にお土産にプレゼントしましたら、グレープを数秒にして巻き、これが又お似合いでうれしく思いました。携帯に写さなかったのが残念。

  ※※ ※※※※ ※※ ※※ ※※※※ ※※※※ ※※※※ ※※
「パソコンこん教室」のレッスンで、ホームページのサイドに出願中の『U字形のストール』のバナーを設けることで勧めています。先生のこの提案に『レッスン』が値千金の思いでした。
名称も『Uラインストール』 に変更します。判り易く訴求性がありそうです。
幸いに「U-line]も「Uライン」も共に商標を出願中しています。                 

      ※※ ※※※※ ※※ ※※ ※※※※ ※※※※ ※※※※ ※※

「綾」で発表展示会を行いましたが、第2段として宮崎市内でも行います。
場所は『菓匠 蒸氣屋 東神宮店2Fギャラリー』です。
期日は12月6日(木)~12月9日(日)

タイトルは『工芸 ふたり展』です。
内容は、レカンフラワー・ネイチャーコラージュ・グラスリッツェンと私の草木染めです。
私のコーナーは副題がついて『新しいストールファッションの誕生』、綾の展示会と同様のレイアウトとディスプレイになると思います。

『Uラインストール』がメインですが、片方では毎年展示会に出品していますトップス関連の商品の類は、捨て値の半額以下で処分致します

『Uラインストール』の特許庁出願を機会に、
『ストール専門』と『一貫張り教室の』の充実をポリシーとしました工房
に展開を図りたいと考えています。トップスはストールのコーディネイトを熟慮し数少なくなります。

今後とも、よろしくご支援の程お願いします。

草木染め 彩草工房のTwitter














  


Posted by 彩草工房 at 11:56Comments(0)展示会

2012年11月15日

新しいストールファッションの誕生

【U-lineストール】これが「新しいストールの名称です。
現在『特許庁出願中』です。商標も『U-line』『Uライン』です。

トップスのデザインの多様さには驚きます。最初は珍妙なデザインに思えたものが生まれヒットすると、又同様のデザインが流行り珍妙さも斬新なデザインに見えてきますから不思議なものです。誰が原案者なのか判らず支離滅裂な現状を感じてます。

幸いに私の主に染めるストールは、生地が異なり、柄模様が変るぐらいで長方形か四角形です。
明確に形を変えれば特許の可能性があり、トップスのように混乱することなく優先権を得られるのではないかと思い付き、ファッションに更に変化が生じるのではないかと、長方形の固定観念を真っ新にして、思いつくまま色々な形を縫製するにはお金が掛かるので生地を切り形にして試していました。

結果はU字形に近いものばかりとなりました。
】のシンプル形を基本として巻いて楽しめる形を今後も展開したいと思います。

では、U-lineストールをご覧下さい。
U字を逆さにした形で、特許庁出願内容は各部位の寸法は自在で、形状も写真の形だけでなく、趣旨に基ずく形も出願中の中に含まれています。


左のA写真が今までの長方形のストールを肩から掛け垂らした状態で、同じ様にUlineストールを垂らしますと、B写真のようになります。ひだ状が波立つように広がります。


首の前から巻くとたっぷりとした美しいドレープを胸元に作ることが出来ます。


このように見ますとシルクで作りましたので、ゴージャスでエレガントなストールで結婚式やパーティーなど、楽しい集いにふさわしいストールです。
しかし、巻き方をかえればカジュアルな方法もあると思い今後の課題ですが、柔らかな綿布を使えばカジュアルなストールも出来ると現在綿布での試作中です。完成しました又ブログで照会します。

自画自賛ですが、ストールファッションに一石を投じたと確信しています。
どのように、評価されるか、次のように発表展示会を行います。
明日16日に宮日新聞の小誌『きゅんと』に掲載します内容を貼り付けます。



建築芸術家 川野紘造先生の運営してます『グローバルヴィレッヂ 綾』 のギャラりーでの展示会以外でも、12且6日~9日に宮崎市内の神宮東『菓匠 蒸氣屋』でも『発表展示会を行います。

U-lineストールの展開に期待を寄せて、笑われるかもしれませんが、大ヒット商品になることを夢見ています。

草木染め 彩草工房のTwitter




  


Posted by 彩草工房 at 09:49Comments(0)

2012年10月27日

一貫張りの素材は竹製品でなくても良い。

一貫張りは、『竹の製品に和紙を貼り柿渋とか漆を塗る物』と通常は考えられていますが、教室を開講する前に、接着剤も色々開発されているようで、竹にこだわる必要もないように思え色々な素材で試作をしていました。
今回の展示会に於きましては、生徒さんには竹にこだわることなく取り込むように指導していました。

展示会の中から竹以外で作られた作品を掲載してみます。

先ず、エコクラフトの紐で創られたカゴを「一貫張り作品」にしています


百均店で買いましたステンレスの入れ物で、内側も和紙を貼ればステンレスも隠れますが、あえて貼らずにステンレスの線を模様に置き換えました。


蔓に和紙をはり柿渋を塗り、本体を補足して引き立てた作品です。


木工でできました小さな樽(直径15㎝×高さ20㎝)の入れ物です。「酒」と書いた文字も変形しレイアウトも良く秀作品。


極め付は石の彫刻です。
生徒さんは、過去なり、今でも他の手作り品の趣味がある方が多く、一貫張りの表現に活用されるようです。
この方も彫刻されて居られたのでしょう。一貫張りを作るために彫ったのではなく過去に彫った牛に和紙と柿渋を使うことを思いついたようです。それにしましても和紙の貼り方はすばらしいです。




このように見てきますと、従来の一貫張りの概念はなくなり、竹にこだわる必要がなくなりますと、家庭内に対象物が転がっているかもしれません。和紙と柿渋で気軽に工芸品を作ることが出来そうです。
例えば贈り物でおしゃれな入れ物などがありますが大いに利用できそうです。

一貫張りと言いますと、高くて作るのも難しいものと思われがちですが、気軽に取り組める工芸品として普及に努力したいと考えていますl。
一つの挑戦する課題が出来たことは、今回の展示会の大きな収穫だったと思っています。

生徒募集の目的も、お陰様で少人数とはいえ、夜間の教室の応募もあり継続することが出来そうです。
昼間も応募者がありまして、もうひと教室、別の曜日に設ける必要があります。こちらは後2名ほど余裕がありますので、このブログを読み応募して頂ければ有難いです。
問合せ先 ℡0985-75-7814 携帯090-1878-4365 草木染め 彩草工房 松元まで。

草木染め 彩草工房のTwitter












  


Posted by 彩草工房 at 08:53Comments(0)

2012年10月23日

売りたい価格より買いたい価格が高い

『一貫張り教室』展示会でまたも売れた作品です

次の商品のセットです。
10cm四方角位に収まる小さな作品です。


入れ箱。大きさは長さ25㎝幅10cm高さ5㎝です。開き閉めの強度に工夫した思い出があります。

蓋を開くと

今頃になりまして価格設定に苦心するとは思いもしませんでした。
しかし、有難い苦心です。こんなに買い方がいらっしゃるとは思っていませんでした。

一案が浮かびました。先ずお客様に購入価格を聞くことにしました。これで設定が出来ました。
制作の生徒さんに電話連絡して仲介をすることにしました。

ところが、上の作品は制作者の方が驚くほど安く、お客さんの設定価格が高く、制作の生徒さんは謙虚な方で自分の価格を譲りません。
結局、中間の価格で決まりました。
どうも生徒さんの意図は素人が作った物、いつ綻びがでるかもしれず自信がなかったようでした。

私の見る限り、和紙の貼り方も良く、柿渋の塗付も良く柿渋らしい色合い、艶出しも程よく、デザインも案外良い作品でお客さまの設定価格に充分適うものです。

今回の展示会は、私も3点ほど出展しましたが生徒さんの作品展です。故に販売は考えていませんでした。
しかし、購入希望の方がいらしたら販売の可否は該当の生徒さんのお任せすることにしました。

期間中売れました作品は6点でした。

今回の出展作品点数は100点近くありました。次回のブログからは全部を取り上げるわけにはいきませんですので、良くも悪くもオリジナル性の高い作品、秀作(⁇)と思わせる作品などを紹介したいと思います。

草木染め 彩草工房のTwitter





  


Posted by 彩草工房 at 08:59Comments(0)展示会

2012年10月20日

売れた一貫張り

只今、昨日のブログにも書きましたが、『一貫張り教室』の展示会を行っています。

展示会前の出展作品を準備の頃の教室での会話。話題は『万一買いたい見学者が居たらどうしょうか』です。
意見は次のようになりました。
          1、有り得ない。
          2、懇親掛けて創ったので売りたくない。
          3、材料費ぐらいの価格だったら売ってもも良い。
          4、先生に一任します。
ほとんどが「有り得ない」の方が多いような雰囲気でした。

ところが、下の作品を買いたい方が現れました。

大きさは幅20㎝位で持ち手を入れて高さは30㎝位です。
私が指導した部分もありますが、ひまわりの絵などはご自分で描きレイアウトもしています。
私の指導基本は生徒さんの個性を生かすようにしています。出来るだけ生徒さんに考えてもらっています。

制作者の生徒さんに了解の意向を確認すべく電話をしました。確か意見では「有り得ない」の方だったと思います。
受けた本人はビックリキョロキョロ
売りたくなのと、売れた喜びが交差したような電話の会話雰囲気でした。
結果は勉強中、又改めて挑戦することで売ることになりました。

私としては買いたい方がいらしゃれえば、自分で言うのもおかしいですが、私が感ずる作品の方向性の『美・品格・斬新さ』に自信が持てた喜びで一杯でした。

草木染め 彩草工房のTwitter








  


Posted by 彩草工房 at 09:07Comments(0)展示会

2012年10月19日

一貫張り教室の展示会が始まりました。

念願の『一貫張り教室』の展示会が始まりました。
展示会の感想など書くべきですが、一言で申し上げますと、少人数ながら見学者と言うべきか、お客様は切り目無く来場ご高覧頂き成功したと言えると思っています。詳しくは随時投稿していきます。
取り会えず、一部ですが会場の作品の全体像を掲載します。

会場の全体ですが、40点位の作品と思いましたが、レイアウトや、飾りつけの工夫をしてみますと100点位の作品を並べること出来ました。販売ではありませんので体裁はあまり考えませんでしたが、それなりのボリュウム感ある展示会になりました。


テーブルごとに撮影角度を変えながら掲載します。














明日からは、主な作品を一点毎に簡単な説明を加えながら、
投稿したいと思います。

時間が来ましたのでは会場に行ってきます。どのような見学者がこられどのような会話が出来るか楽しみです。

  


Posted by 彩草工房 at 09:40Comments(0)展示会

2012年10月11日

出品作やっと1っ点完成

8月30日に書きましたブログ掲載の一貫張りの仕掛中の作品が10日頃前に出来上がりました。
一ケ月掛かったことになります。この作品ばかりに掛かっていたわけではありませんが、2作目の仕掛や3作目のデザインが定まらず資料を求めて一歩も進めず1日が終ったり、生活上に作品とは全く無縁の行動時間があったりで時は過ぎ去っていきます。
日にちの過ぎ去ることの早いこと早いこと、もっともっと時間が欲しいです。

前々回に書きました仕掛り途中品の完成を掲載します。


表と裏を掲載します。




今年の初めての頃からイメージしていました作品が完成しました。
表の「酒」の周りに黒田節の歌詞を書き連ねる作品です。
歌詞の字が柿渋の色で見えずらく、字だけを少しでも浮き上がらせる工夫に苦心しました。

展示会まで後1週間、あと2作位は出さないと生徒さんに面目が立ちません。気が焦ります。
昨日も昼の部の教室があり、生徒さんは張り切っています。
搬入日に来れない方は作品を持って来られました。初心者の方もなかなかの出来栄えに見えます。

私は寺田昌道先生にメールや手紙などで1年間ほど通信教育をj受講しました。
その一環として糊型染めの一貫張りを教わりました。先生は一貫張りを工芸として尽力され開拓された方です。
柿渋染めに携わる方は先生の著作の本をお持ちだと思います。
一貫張りと言いますと、先生の作品以外にあまり見かけたことがありません。

書や絵に柿渋を塗るだけのもではなく、先生の作品には到底及びませんが、初歩の方がすぐなじめる一貫張りで、もっと美や品格を感じさせる作品が出来ない物かと工夫して教室を開講しました。
今回の展示会は私の手法の作品が>一般的にどのレベルにあるのか、その評価を知りたいための目的もあります。

展示会は
10月18日から21日の4日間です。場所は菓匠 蒸氣屋の2階のギャラリー。
今ではすっかり有名になりましたギャラリーで1年先まで予約で一杯です。

一貫張りだけの展示会は全国的にも珍しいと思います。
最寄りの節は是非ご高覧頂きたくお願いします。一見の価値は充分あると自負しています。

草木染め 彩草工房のTwitter









  


Posted by 彩草工房 at 07:10Comments(0)展示会

2012年09月17日

「一貫張り展示会」のポスター作成に苦心

今はすっかり一貫張りの魅力に取りつかれています。
先のブログにも書きましたが、教室を開講してして一年余り、その間に生徒さんの作品に携わっている内に、柿渋の濃度や多くの助剤を使ううちに、教えていながらヒントを得て新しい表現方法を思いつき、生徒さんに感謝することが多々あります。

失礼ながら、当初考えていましたより生徒さんは優れた作品を作られます。一貫張りが優れた作品の基準は私にはわかりませんが惹かれます。
採算は全く考えていませんが、どうしても生徒さんの作品を指導し出来栄えを見ている内に展示会を開催の衝動を抑えられず、、生徒さんには断らずに「教室の作品展示会」を勝手に会場の「菓匠 蒸氣屋」さんと半年前に日程を契約しました。

その日程もあと一か月後に迫っています。規模もあまり考えていませんでしたが、会場にあるテーブルは埋めるほどの作品は集まりそうです。

作品その物の制作に追われながらも気になることは宣伝と広告・チラシの作成です。作品創作に集中できません。
当初は、小さめの簾に和紙を貼り柿渋を塗り、いわゆる一貫張り手法の作品をポスター代わりに作りましたが、
どうも下手な字体が気に入らず、結局下のようにパソコンで作ることになりました。


出品者の名前を記載しますが、本人の了解を得たいと考えたいと思います。

背景には苦心しました。十数枚も考えたでしょうか。
草木染のポスターの様にはいきません。一貫張りの雰囲気ではありません。
ある日の朝、起床と同時に閃きました。作品の表面の柿渋の色味を背景にすれば良いんだと。
早速、生徒さんの作品集より各部分をにトリミングしてパッチワークのようにして並べ大いに楽しみました。

さぁ~、作品創りに没頭できそうです。

多分、宮崎では初めての一貫張りの展示会だと思います。販売を目的とした展示会ではありませんが、もし万一購入希望者の方がいらっしゃれば、当教室も成功したと思えるんですが、どうか充分ご笑覧の程をお願いします。
しかし、生徒さんが精魂込めて創った作品を手離すとは思えないようにも思えます。???


  


Posted by 彩草工房 at 08:37Comments(0)展示会

2012年08月30日

一貫張り展示会の作品制作中

現在、一貫張り教室を東公民館で月に4回、自宅で随時開講しています。
開講しまして1年余りになります。
本格的な制作方法で行っていますので教材も多く、制作するにも時間がかなり掛かります。

その所為かやめていかれた生徒さんもかなり居られます。反面途中から入会された生徒さんも多いです。
事情あってやめた生徒さんの中にも、受講中の生徒さんの中にも、すっかり一貫張りに魅了された方々もおられ一生懸命です。

私が教えず、ご自分で工夫して制作された作品もかなりあり、逆に私も教えられることも多々あります。
開講して一年、展示会をするには早すぎるように思えますが、生徒さんの作品展を行いたい衝動に駆られます。
美的要素が少しでも感じられる作品や、ご自分で工夫した作品を集めてみたいと思います。

10月18日~21日までの短い展示会を行います。場所は東神宮の「蒸氣屋2Fギャラリーです。
宮崎では「一貫張りの展示会」では初めてではないかと思います。
題して『彩草工房 一貫張り教室展示会』です。ストールやブラウスなどは出しません。
只々、私の作品や生徒さんの作品を見て頂き、ご批評を伺えれば満足です。教室のステップアップになれば幸いです。
販売は掲示しませんが、もし購入のご意思がありましたら生徒さんとの仲介交渉になります。

ストールなどは、3日位で出来上がりますが、一貫張りは大きさにもよりますが、表現方法も多種多様でで3日位では出来上がりません。相応の作品を作るとなれば、それなりの工夫もあり思考錯誤日数も掛かります。天気にもかなり左右されます。

私も3点位は新作を出展せねばと悪戦苦闘中しています。
その一作の過程を写真にしました。

以前から、あるイメージの作品を考えていました。題して「酒」です。黒田節の歌詞を散らし書きして見たいと考えていました。
本来なら盃のの形の竹製品があればよいのですが、写真のような籠で、一貫張りにするにはもったいないほど立派な竹製品でした。字体は「楽しみま書」の堀内景子先生の助言を得ています。



裏側は、シンプルに型染めで表現したく考えています。


後は色彩のデザインですが、これが又難問でどのような手法にするか考慮中です。勝負所です。

目下のところ、展示会の規模も会場のレイアウトもディスプレイも考えていません。
今回は初めてですので、あまり気負わずテーブルに作品を置き作者の名前を書くぐらいに簡素に考えています。

目的は展示会を行い、前述しましたようにご批評を伺い、今後の教室の展開を図りたいことです。
もう一つ、大事なことは、少人数ながら教室は三つに分かれています。お互いに交流を図り、これからの制作に増々意欲を持って頂ければ幸いです。

Googleでは全国で「一貫張り教室」では1ページにでますが、展示会は如何なる結果になるか期待と不安で複雑な心境ですが、それでも展示会を行いたい一心です。

草木染め 彩草工房のTwitter










  


Posted by 彩草工房 at 16:12Comments(0)
プロフィール
彩草工房
彩草工房
http://saisokobo.com/kyousitu/ ホームページはこちら↓
  草木染 彩草工房 本サイト へ

彩草工房の通信販売↓
  ・当工房のオンラインショップ
  ・アマゾンの彩草工房ストア
彩草工房 の↓
  自宅ショップ

教室もやっています↓
  草木染 彩草工房

QRコード
QRCODE
採草工房へ