2013年02月15日

最近の「一貫張り教室」便り

目下、【Uラインストール】の知名度UPに専念していますが、片や、『一貫張り教室』の充実と発展に新聞広告などで掲載し努力しています。

教室を開講して一年半になろうとしています。今も一日も休まず通う生徒さんもいますが、現在は当初の生徒さんもかなり止めていかれましたが、今では宮崎市内に4回の教室でメンバーも変わらず落ち着いて楽しい教室が継続しております。

一貫張りは購入しょうと思いますとかなりの高額です。この高額も自分で作って生活の糧になりますと納得できます。その手間と時間、素材・材料・塗付する染料や助剤などを含みますと、それなりの高額になるのも止む得ないと思います。
自ら惚れ惚れするような名作でもでき様なら、大金を積まれても手放すことに躊躇するのではないかと推測します。

最近、新しい生徒さんが作られた作品を紹介します。
最近の「一貫張り教室」便り

最近の「一貫張り教室」便り

上の写真のように今までの生徒さん方の作品集をまとめて整理してみたいと思います。
教えながらも技法のヒントを得たり思わぬデザインが浮かんだりと、教室を開いて良かったと思います。『教えることは学ぶこと』と思える昨今です。

今考えていますことは、生徒さんから学んだことを、私独自の基本となる制作と表現にまとめてみたいと思います。
県内でも、教える方が少なく、私の所には都城や日向から通って来られる方がいます。Googleで検索しますと、(「一閑張り」ではありません)上位に有ります。僅か一年で上位に掲載されることは如何に教室が少ないかを表していると思います。
反面から見ると、他の工芸に比べ馴染みにくく興味はあるもの学ぶ人が少ないことを証明しているように思えてなりません。

結果は判りませんが、『馴染める一貫張りの手法』のイメージがあります。もっと究めて確認してみたいと考えています。その段階になリましたら投稿します。

月に4回の教室を2回増やし、6回にしたいと考えています。
生徒募集中
毎月第1・3水曜日午後2時~4時(予定)公民館の都合で変更になるかも知れません。
定員5名。3名応募がありましたら開講します。

詳しくはホームページか、☎0985-75-7814に問合せ下さい。
携帯 090-1878-4361



同じカテゴリー(作品集)の記事画像
一貫張り 生徒さんのブログ作品展
『一貫張り教室』 作品近況
西都市『働く婦人の家』の一貫張り作品誕生
初春の生徒さんの一貫張り、初作品に感動
生徒さんの「左馬」作品と一貫張り初歩体験教室の生徒募集
夏のUラインストール
同じカテゴリー(作品集)の記事
 一貫張り 生徒さんのブログ作品展 (2016-09-28 11:30)
 『一貫張り教室』 作品近況 (2016-04-30 09:41)
 西都市『働く婦人の家』の一貫張り作品誕生 (2015-08-14 10:20)
 初春の生徒さんの一貫張り、初作品に感動 (2015-01-18 05:09)
 生徒さんの「左馬」作品と一貫張り初歩体験教室の生徒募集 (2014-01-01 13:40)
 夏のUラインストール (2013-06-27 07:31)

Posted by 彩草工房 at 08:31│Comments(0)作品集
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
彩草工房
彩草工房
http://saisokobo.com/kyousitu/ ホームページはこちら↓
  草木染 彩草工房 本サイト へ

彩草工房の通信販売↓
  ・当工房のオンラインショップ
  ・アマゾンの彩草工房ストア
彩草工房 の↓
  自宅ショップ

教室もやっています↓
  草木染 彩草工房

QRコード
QRCODE
採草工房へ
削除
最近の「一貫張り教室」便り
    コメント(0)