2011年01月16日
激励の書道年賀
先ず、堀内景子先生から頂いた年賀状をご覧下さい。
「今を生きる」

この年賀状を頂いてから、作品創りに失敗して憂鬱になったり、疎ましい事が諸々あったりすると、この年賀状の書体の一角一角が頭を過ぎります。
言葉の意味からの励みも感じますが、それよりも筆で書かれた文字の配置や線質の力強さに圧倒され、負けじとばかりに挑戦欲がフツフツと沸いて来ます。
「今日に生きる」と言う言葉がすきですが、その後、今日だけでは時間が長すぎやしないか。有言不実行ですが「今、一瞬」ではないかと思った事があります。その所為か、この年賀状に強く感ずるのかもしれません。
僭越ですが、『「生きる」の生命を「今」と言う宇宙か、それとも神が包み守って下さる』の意味のように解釈しました。「今」の大きな力強い傘が目に焼きつきます。
ところで失敗したと思っている作品を見て下さい。
『至誠天通」

先日、「楽しみま書」の教室で先生の指導を受けた行書体です。
最終的な目的は、布に文字アートを描く事です。
独学でしてみましたが結果は書道の筆さばきの基本を身につけないと思い入門しました。
目下、基本の行書体ばかりですが、その行書体も線質が確かであれば柄になる事が解ってきました。
文字を書く染料は粘土性が高い為、墨のように筆は走りません。
むしろ「書く」と言うより「描く」と言った方が良いかもしれません。
しかし、筆は書と同じものを使い、筆法も書と同じでないと線質が生きてこず柄にはならない様です。
頭の中では判っているのですが、その筆法なるものが難題で先生のお世話になっている次第です。
文字の染料は蒸すことにより色が出現されてきます。
文字も未熟ですが、書と見れば大失敗。
蒸す段階で失敗して染料が流れ、原因はほぼ推定してますがストールと思えば染料の意図せぬ流れも天の配剤か「珍妙なる文字アート」と思え、下の写真のようにストールとして大成功かもしれません。

そのように思ってくださるお客様を待っています。思いっきり格安でお分けしますがいかがでしょう。
そのように考え、次に対応する事が「今を生きる」の極意かもしれません。
「今を生きる」
この年賀状を頂いてから、作品創りに失敗して憂鬱になったり、疎ましい事が諸々あったりすると、この年賀状の書体の一角一角が頭を過ぎります。
言葉の意味からの励みも感じますが、それよりも筆で書かれた文字の配置や線質の力強さに圧倒され、負けじとばかりに挑戦欲がフツフツと沸いて来ます。
「今日に生きる」と言う言葉がすきですが、その後、今日だけでは時間が長すぎやしないか。有言不実行ですが「今、一瞬」ではないかと思った事があります。その所為か、この年賀状に強く感ずるのかもしれません。
僭越ですが、『「生きる」の生命を「今」と言う宇宙か、それとも神が包み守って下さる』の意味のように解釈しました。「今」の大きな力強い傘が目に焼きつきます。
ところで失敗したと思っている作品を見て下さい。
『至誠天通」
先日、「楽しみま書」の教室で先生の指導を受けた行書体です。
最終的な目的は、布に文字アートを描く事です。
独学でしてみましたが結果は書道の筆さばきの基本を身につけないと思い入門しました。
目下、基本の行書体ばかりですが、その行書体も線質が確かであれば柄になる事が解ってきました。
文字を書く染料は粘土性が高い為、墨のように筆は走りません。
むしろ「書く」と言うより「描く」と言った方が良いかもしれません。
しかし、筆は書と同じものを使い、筆法も書と同じでないと線質が生きてこず柄にはならない様です。
頭の中では判っているのですが、その筆法なるものが難題で先生のお世話になっている次第です。
文字の染料は蒸すことにより色が出現されてきます。
文字も未熟ですが、書と見れば大失敗。
蒸す段階で失敗して染料が流れ、原因はほぼ推定してますがストールと思えば染料の意図せぬ流れも天の配剤か「珍妙なる文字アート」と思え、下の写真のようにストールとして大成功かもしれません。
そのように思ってくださるお客様を待っています。思いっきり格安でお分けしますがいかがでしょう。
そのように考え、次に対応する事が「今を生きる」の極意かもしれません。
一貫張りの表現の進化に苦心
U-Lineストール全国知名度向上に挑戦
只今、一貫張りのハンドバックが人気です。
アベノミクスに期待する草木染めストール
「一貫張り」生徒さんの近作ブログ展示。
天然クラフトが出来ずに困っています。(再投稿)
U-Lineストール全国知名度向上に挑戦
只今、一貫張りのハンドバックが人気です。
アベノミクスに期待する草木染めストール
「一貫張り」生徒さんの近作ブログ展示。
天然クラフトが出来ずに困っています。(再投稿)
Posted by 彩草工房 at 09:23│Comments(2)
│随想
この記事へのコメント
素人考えなのですが、小筆で万葉集などの和歌を書き、それを染めてみてはどうですか?
ストールに縦じまのようになり、大きい文字よりも柄のようになって、良いような気がするのですが。
ストールに縦じまのようになり、大きい文字よりも柄のようになって、良いような気がするのですが。
Posted by ゴン at 2011年01月16日 18:10
>ゴン さん
ご助言有り難う御座います。
和歌を縦縞すること真に明暗。
いつか必ず実行して見ます。
ご助言有り難う御座います。
和歌を縦縞すること真に明暗。
いつか必ず実行して見ます。
Posted by 彩草工房 at 2011年01月18日 22:26