2010年11月06日
形は作務衣(女性用)、用途はジャケット
神武大祭の時の、「ふれあい二人展」に出品しました新作が数点ありますので随時紹介します。

もっと詳しく見ますと

脇は動き安く開いており、おしゃれに見えます。(見えやすいように画像を薄く加工してあります)

体の側面の紐の結びをボタンを使用し、オリジナル性を高めています。ボタン止めを3段階に工夫しています。

作務衣と言うと、上下があり昔の作業着をイメージしますが、今は家でのくつろぎの装いでしょうか。
あえて、ジャケット風をイメージして上着だけを作りました。最初の写真はパンツも着用してますが、別途作品です。綻びたジーパンでも良いのです。
ある女性は、そのジーパンに、上はカットソーの上にこの作務衣を着て、何と間に真っ赤なストールを巻いて作務衣が引き立っています。粋でその格好良さをお見せしたいぐらいです。
ここまで来ると作務衣も、明らかにジャケットの役目です。
ストールが伴い、この作務衣風ジャケットを着想した時以上の演出でした。
もっと詳しく見ますと
脇は動き安く開いており、おしゃれに見えます。(見えやすいように画像を薄く加工してあります)
体の側面の紐の結びをボタンを使用し、オリジナル性を高めています。ボタン止めを3段階に工夫しています。
作務衣と言うと、上下があり昔の作業着をイメージしますが、今は家でのくつろぎの装いでしょうか。
あえて、ジャケット風をイメージして上着だけを作りました。最初の写真はパンツも着用してますが、別途作品です。綻びたジーパンでも良いのです。
ある女性は、そのジーパンに、上はカットソーの上にこの作務衣を着て、何と間に真っ赤なストールを巻いて作務衣が引き立っています。粋でその格好良さをお見せしたいぐらいです。
ここまで来ると作務衣も、明らかにジャケットの役目です。
ストールが伴い、この作務衣風ジャケットを着想した時以上の演出でした。
一貫張り 生徒さんのブログ作品展
『一貫張り教室』 作品近況
西都市『働く婦人の家』の一貫張り作品誕生
初春の生徒さんの一貫張り、初作品に感動
生徒さんの「左馬」作品と一貫張り初歩体験教室の生徒募集
夏のUラインストール
『一貫張り教室』 作品近況
西都市『働く婦人の家』の一貫張り作品誕生
初春の生徒さんの一貫張り、初作品に感動
生徒さんの「左馬」作品と一貫張り初歩体験教室の生徒募集
夏のUラインストール
Posted by 彩草工房 at 08:48│Comments(0)
│作品集