2011年12月09日
近作 一貫張り 三題
初秋・晩秋の展示会、そして一貫張りの教室を開講して継続の努力に追われ、いささか疲れ気味で、持病の兆候も時々表れ目下、染色は休息中です。「一貫張り教室」だけに集中しています。
ブログも投稿してない所為か、アクセス数も下降気味です。
これではいけないと思い、最近作りました「一貫張りの作品」を紹介します。
これは、竹細工教室に通う知人の作った竹の作品です。見かけない形にほれ込みました。

この竹製品に一貫張りをしましたら下のようになりました。


表は薔薇の花の型染めで柄付しました。

裏は牡丹の花を型染めしまして、周りを多色の顔料で引き立てました。

次の作品は百均で購入しましたステンレス材質の入れものです。
考案しました糊で試みで貼ってみました。接着しても長持ちはしないと思っていましたが一ケ月しても頑丈です。
表は和紙の色紙を色々と貼り、中はご覧の様にステンレスの曲線が張り巡らせ模様になっています。

上部の縁がステンと和紙の重なりが不細工で、和紙の紐を顔料で黄金色に染めて貼ってみました。
縁取りも冴えて我ながら名案です。窮すれば救あり。

次の商品は竹の凹凸がはっきりしていますので、この凹凸を生かして柄作りをしてみました。

凸部分に色とりどりの色味を施してみました。底面は松煙で黒くすることにより価値が上がった感じです。

一貫張り教室を開講してから早くも半年になります。
デザインはなるべく生徒さんに考えてもらっています。その為には素材や情報はできる限り提供しています。
勿論相談にものり、助言もして、発想などもヒントを与えたりします。
「教えることは学ぶことだと」を悟りました。生徒さんの発想からヒントを得て学ぶことが多いです。

ブログも投稿してない所為か、アクセス数も下降気味です。
これではいけないと思い、最近作りました「一貫張りの作品」を紹介します。
これは、竹細工教室に通う知人の作った竹の作品です。見かけない形にほれ込みました。
この竹製品に一貫張りをしましたら下のようになりました。
表は薔薇の花の型染めで柄付しました。
裏は牡丹の花を型染めしまして、周りを多色の顔料で引き立てました。
次の作品は百均で購入しましたステンレス材質の入れものです。
考案しました糊で試みで貼ってみました。接着しても長持ちはしないと思っていましたが一ケ月しても頑丈です。
上部の縁がステンと和紙の重なりが不細工で、和紙の紐を顔料で黄金色に染めて貼ってみました。
縁取りも冴えて我ながら名案です。窮すれば救あり。
次の商品は竹の凹凸がはっきりしていますので、この凹凸を生かして柄作りをしてみました。
凸部分に色とりどりの色味を施してみました。底面は松煙で黒くすることにより価値が上がった感じです。
一貫張り教室を開講してから早くも半年になります。
デザインはなるべく生徒さんに考えてもらっています。その為には素材や情報はできる限り提供しています。
勿論相談にものり、助言もして、発想などもヒントを与えたりします。
「教えることは学ぶことだと」を悟りました。生徒さんの発想からヒントを得て学ぶことが多いです。
『藍染アート』 インド藍で楽しむ情景
『 柿渋アート』と称し 柿渋無料体験
作務衣のインド藍染に創作意欲 満々!!
ベストをインド藍で染めて楽しむ
ゴージャスなインド藍染めストール
草木染め+化学染料も行なうことにしました=仕事の長寿
『 柿渋アート』と称し 柿渋無料体験
作務衣のインド藍染に創作意欲 満々!!
ベストをインド藍で染めて楽しむ
ゴージャスなインド藍染めストール
草木染め+化学染料も行なうことにしました=仕事の長寿
Posted by 彩草工房 at 13:42│Comments(0)
│染色日記