2010年03月25日

思わぬストールの巻き方

私は晩秋・冬から初春に掛けて、防寒のために、マフラー代わりにストールを首に巻いています。
そして、男性もネクタイするように、カジュアルな時間は、カジュアルファッションでストールで装い、おしゃれを楽しむ人がもっと多くなればと思っています。私は防寒もさることながら、そう言う意味で楽しんでいます。


作品を作る中には、染めに失敗したり、デザインが満足出来なかったり、
試作品に気に入らない物が出来たりと、大きな声では言えませんが結構な数があります。
しかし、この数が今の彩が生まれていると悔いてはいません。

故に私の首に巻かれているのは、マフラーでなく前述の「ワケ有りストール」です。
有り難い事にストールと言うのは、うまく巻けば「ワケ有り」部分を隠すことが出来ます。

もう三月半ば、それでも、今年は突然寒い朝が訪れます。
ある寒い朝。寝ぶけ眼で、手探り状態で、一色の幅20㎝位の細めのストールを一枚、下の写真のように首に巻いた積りでした。
思わぬストールの巻き方
巻いて時々、いつもより肌に布の厚みを感じてはいました。

お昼頃知人に会いました。「2色のバランスが良いね」とお褒めの言葉。
「男性にもストールでおしゃれを楽しんでもらいたいPRを含んでいるんだ」と返事。

「2色」と言う言葉に気なりましたが、そのうち忘れ、家に帰り鏡を見てびっくり。
下の写真のように家内のストールと一緒に2本で装っていたようです。
思わぬストールの巻き方

2本のストールとは次の物です。
思わぬストールの巻き方

2枚のストールで1枚のストールの役目をする。ストールはいつも一枚と言う固定概念の打破。
私にとっては、うれしさを通り越して、一大発見で、女性の巻き方には無限の表現が生まれて展開する様に思えて、1日j中頭の中は興奮が渦巻いていました。

20㎝幅のストールは夏だけの日焼防止のサイズと考えていましたが、四季を問わないサイズとなっただけでも素晴らしいことだと思います。

今までは、20㎝幅でもグラデーションを施し価値観を高めていましたが、無地染を7色ぐらい用意して販売してみようと考えています。無地だと価格も安くなります。

7色を準備すると、色々な組み合わせにより、下にお召しになるトップスとのコーディネイトを楽しめます。

20㎝幅のストールが準備できましたら、女性用の巻き方をブログに投稿してご紹介いたします。

巻き方についても、「泉書房」からわかりやすい本が出版されています。巻き方についての方法の照会を参考に利用すことの了解をを得ましたので、私のストールを使い工夫してオンラインショップのフリーページに随時掲載すことも考えています。

































同じカテゴリー(デザイン)の記事画像
夏の展示会の結果と講習会準備
「柄絞り」名人の草木染スカート
同じカテゴリー(デザイン)の記事
 夏の展示会の結果と講習会準備 (2014-08-03 09:24)
 「柄絞り」名人の草木染スカート (2007-10-29 23:44)

Posted by 彩草工房 at 10:38│Comments(0)デザイン
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
彩草工房
彩草工房
http://saisokobo.com/kyousitu/ ホームページはこちら↓
  草木染 彩草工房 本サイト へ

彩草工房の通信販売↓
  ・当工房のオンラインショップ
  ・アマゾンの彩草工房ストア
彩草工房 の↓
  自宅ショップ

教室もやっています↓
  草木染 彩草工房

QRコード
QRCODE
採草工房へ
削除
思わぬストールの巻き方
    コメント(0)